※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
へんてこりんな
ココロ・悩み

児童養護施設で育った経験から親への感謝がないことに悩んでいます。妹が将来子供を施設に連れて行く考えについても疑問を感じています。伝えるべきか悩んでいます。

私は中2から児童養護施設で育ちました。そのせいかわからないけど、親に対して感謝はありません。私も子育てして大変なのは分かるんですけど、感謝がでてきません。へんでしょうか??そして、私の妹は自分の子供に妹が児童養護施設で育ったこと、妹の子供はめぐまれていることなどを伝える為、いつか自分が育った児童養護施設へ子供を連れていくといっていました。わたしは自分が児童養護施設で育ったことを子供に伝える気はないです。子供が聞いてきたら、教えるけど、そこまで自分から伝えること??って思いました。伝えたほうがいいのでしょうか??

コメント

はち

うーん(´・_・`)お子さんがどう受け止めるかですよね。
妹さんは何の為に教えたいんでしょう?

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    そうですよね…妹はちゃんと両親がいて、ご飯食べれてることはめぐまれているんだってことを伝えたいと言っていました。回答ありがとうございましたm(__)m

    • 2月19日
n&sMAM

それは、親であるへんてこりんなさんが決めればいいと思います!
いつか、伝えなくてはならない日があるかもしれないし、ないかもしれません。
子供に伝えるも伝えないも、正解はないですから。

あたしも、少しですが施設にいました。

場所によるんでしょうが、あたしの記憶では全くいい思い出はありません。

今、上の子は9歳になりましたが、まだ話してません。
でももし、人の道から外れかねないような事をしたら話すかもしれません。

わざわざ話すつもりはないですが、話すタイミングがあれば話すと思います!

今は話さないと思うのであれば、それでいいとあたしは思いますよ!

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    わたしも施設にいた時はまったくいい思い出がありません。私もわざわざ話すことではないと思ってましたが、妹がいうこともわかったので、悩んでしまいました。私も話すタイミングがあれば話すことにします!回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月19日
sorari  xxmama♡

こんばんは☆

わざわざどこで育ったとかは言わなくてもいいと思いますよ♪
ただ、親の事は話した方がいいと思います。
言わないと変に子どもが気を使ってしまうと・・・。
子どもって、大人が思っている以上に敏感なので⤵︎⤵︎⤵︎

実際私も子どもの時に色々親に気を使って生活していました。

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    そうですよね…親のことは伝えたほうがいいですよね。何かきっかけがあれば話やすいのに、やっぱり少し勇気がいりますね。頑張ります!回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月19日
  • sorari  xxmama♡

    sorari xxmama♡


    施設にいたとしても子供にとっちゃそーなの?程度に思います(。>人<)
    私ならそう思います。

    おじいちゃんおばあちゃんとは会えないんだ
    って事を聞かれたら答えるだけで、何で?と言われても簡単に誤魔化せばいいと( ˆ ˆ )/

    • 2月19日
  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    そうですよね!子供が施設の生活がどういうものなのか理解できるか分からないですもんね!親のことは適当にごまかして大きくなって理解できるようになったら本当のこと話すことにしょうかな。回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月19日
sakusachi

私も中学生の間、施設が家でした。旦那は知っていますが子供に伝える気は全くないです(^^)話す必要性がない、と思います。
わざわざ話して貴方は恵まれてるのよ、なんて全く無意味だと思います(^^)

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    そうですよね!私も旦那は知っています。わざわざ話す必要性ないですね!回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月19日
らすたまん

そのような環境なら尚更、そう思っても仕方ないと思います。
しかも子供って大人が勝手に望んで産む訳ですし(^-^)
へんてこりんなさんはむしろ親として立派なのではないでしょうか?
だって、自分が好きで産んだのに育てるのが大変だからって親に感謝ってなんだか変です。
そういう人って子供に育ててやったとか、貴方のせいで苦労したとか言うのでは?
うちの母親がそうなんです。
自分の事しか考えず離婚していなくなったのに母親ずらして、しまいには育ててやったとか苦労したとか。
0歳から保育入れられて、専業主婦で働けるのに働きに行かず家事もまともに出来なかった母に感謝なんてありませんね。
貴方が頑張った事なんて子作りくらいでしょってしか思いません。しかも一人おろしています。

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    うちの母も家事、仕事してませんでした。うつ病でした。なので、家事は私やら姉、妹でしてました。うちの母も1人おろしてます。それでも妹は育児大変だから、育ててくれた母に感謝するって言ってました。私は大変なのは分かるけど、親には感謝できません。

    • 2月19日
azu66

伝える必要があると感じれば伝えればいいし、感じなければ、伝えなくていいと思いますよ。

でも、ママが伝えてないのに、叔母である妹さんから伝わることだけは、避けた方がいいですよ(^^;;キッチリ、「うちの子には言わないで」と口止めしといた方がいいです。

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    そうですね!気付きませんでした。指摘ありがとうございますm(__)m

    • 2月20日
またちま

私は 小学2年生の時と中学1年の時に一時保護施設に入っていました。 
少しの間でしたが、心に傷をおっていると思います。
もうすぐ子供も生まれます
だけど、私は自分から伝える気はありません。
人によってだと思いますが、私は1番触れてほしくないところだし、いちいち言うこともないと思うからです
母は生まれてくる子のおばあちゃんになるので、 そんなこともし孫に言われたら立場がないです
そんな母は、みたくありません

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    確かに母の立場がなくなりますね。私もあまり触れて欲しくないところなので…言わない方がいいですね!回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月20日
ももちゃんまん

内容わ違います!
私わ旦那の連れ子も育ててます。
旦那と話をした結果子供が、大きくなっても言わない。って話になりました!!

伝えるか伝えないかわ、へんてこりんなさんが決めればいいと思いますよ\(^o^)/

  • へんてこりんな

    へんてこりんな

    連れ子を育ててるんですね。凄いです!立派ですね。旦那とも話したんですが、どっちつかずで…私も今は話したくないので、話さないことにします。回答ありがとうございますm(__)m

    • 2月20日