
娘の世話で眠れず、ストレスを感じています。娘が息子に色々するので怒り、自分に嫌悪感を感じます。他のアドバイスを求めています。
年子を育てています。
一日中眠いです。ですが、娘の世話もある&娘がたまにしかお昼寝をしないので眠れません😂
皆さんはどのタイミングで寝てますか??
また、娘が悪気無く息子に色々します。その度に怒るのですが娘を怒った自分に対してストレスを感じます。
教える様に注意したいのですが息子の上に登ろう?座ろうとしたりするので咄嗟に怒鳴ってしまったり押したりしてしまう自分が嫌になります。
旦那や親に頼る以外のアドバイスがほしいです。よろしくお願いします!
- スズ(6歳, 7歳)
コメント

マヨネーズ
うーん…
うちも年子ではないですが1歳1ヶ月差の子供がいます。
正直次男が新生児の頃は日中お昼寝するなんて事は出来なかったです😅
今も子供たち2人同時にお昼寝してても、やること山積みで日中は寝れません😔
私は日中寝られないのだから夜は極力寝たく、夜はミルク!と決めていました。
お陰で新生児の頃の夜間授乳は3時間おき、2ヶ月に入った頃からは朝までまとまって寝てくれる様になったので、それなりに夜の睡眠で疲れは取れたかな?という感じです😊
上の子が下の子に手を出す問題は、怒りたくなければ、とりあえず不安なうちは、上の子の手の届かない場所に赤ちゃんを置くくらいですかね😖
あとは、ダメな事をして怒るより、良い事をした時にめちゃくちゃ褒めてあげると、段々お世話を積極的にしてくれるようになると思います。
うちは長男が2歳ですが、次男のミルクを運んだり、飲ませたり、離乳食をあげたり…それなりにお世話をしてくれる様に育ちました😃
スズ
私も年子じゃないですね💦年子だと勘違いしてました。1歳
スズ
途中で送ってしまいました😱
1歳7ヶ月差ですね💦
息子も3時間おきに起きてくれる&それ以上寝てくれるのですが眠いです😭げっぷさせてる時に座ったまま寝てしまいます。
娘は息子の頭をなでたり息子が泣いたら自分のおもちゃをベビーベッドの中にどうぞ〜といいながらあげたりと凄く良い子にしててくれるのですが授乳中に息子の頭を撫でようと息子の上に手をついて体重をかけてしまうのでその時に怒ってしまって💦
なので悪い事をしようとしてるんじゃないのに怒鳴る自分が嫌になってしまうんです😭
マヨネーズ
そうなんですね☺️
優しいお姉ちゃんになってくれたんですね😊
子供だから力の加減も分からないし、難しいですよね💦
多分いつも怒鳴ってしまっている訳ではなく、気持ちに余裕がなかったり、疲れていたりする時にそうなってしまうのではないかなぁ?と思いますが、ママも人間なので、そうなってしまう事は仕方ないと思います😔
ただ、それで、あ!強く言い過ぎちゃったな😖って思ったら、きちんとフォローしてあげれば良いと思います😊
キツイ言い方してごめんね、赤ちゃん撫でようとしてくれたんだよね!でも、赤ちゃんまだ小さくて、痛い痛いしちゃうから、次はもっと優しく撫でてあげてね☺️
みたいな感じで言えば、きっと娘さんにも通じると思います😃
ご自身を責めてしまう気持ちも分かります。
私も叱った後に、あぁ、あんなに強く叱らなければ良かったな…みたいに思う事もあります。
でも、むやみやたらに怒っているわけではないので、子供もきちんと理解してくれるし、叱る事自体は教育の上で大切な事だと思うので、多少仕方ないと思います😔
スズ
後からのフォローが大切ですよね💦
叱った後すぐフォローするのですが授乳しながらフォローするのでゴタゴタしてしまってました😱
授乳し終わったらきちんとフォローしてあげるって事をこれからやってみます😊
娘がいじけるようになってしまったのでストレスため内容にいっぱい褒めてみます!!ありがとうございました😊