
1歳4カ月の娘が周りの子のおもちゃを取ったり壊したりして、支援センターに行った結果、子育てが下手で可哀想な思いをさせていると感じています。
支援センターに行ってきました!!
1歳4カ月の娘がいます。
周りの子が遊んでるオモチャを倒したり
奪って居なくなります。💦
お姉ちゃんお兄ちゃんは
機嫌が悪くなって居なくなってしまいました、、
自分が作った物壊されたら嫌だよね。
と思いながら。
どうしていーかわかりません。
取ったり、壊したり
言ってる時は、わかってるみたいなのですが。。。
支援センターに居るのが
気まずくなりました。
子育てが下手な私のせいで、
娘に可哀想な思いをさせているみたいでした。
- まみ
コメント

ぴよこ
1歳4ヶ月ってそういうこ多くないですか?
のんびりして誰かにおもちゃを取られたりするこ、と、お友達のところにすぐ行って持ってるものとったりするこ、といると思います😅
公園とか行くと私の場合は1歳半くらいの時そんな感じの子ばっかりでしたよ😊
お互い取って取られて取り合いっこになる、ていう(笑)
うちはさらに人を叩いたりと乱暴だったので、常に後ろをついて歩いて、何かしそうになる前に止めてました。

退会ユーザー
そんなもんじゃないでしょうか🤔うちの子も、今日赤ちゃんに盗まれたりして、泣いてたかな(笑)
私はあまり気にしてませんが、ママさんによって、気疲れしますよね💧

はじめてのママリ🔰
常に後ろにピッタリくっついて手が出る前に止めてます🙌🏻💦疲れますけどね(笑)
-
まみ
コメントありがとうございます!
止めた方が良いんですよね💦
でも、怒るのは何か違うかな?
とかちょっと考え過ぎてて💦
いまが1番大変な気がします!
その分かわいいですが!!- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
怒るというか人のものは勝手に取っちゃいけないというのをしっかりお子さんに注意しているのであれば問題ないですよ!壊しちゃったのであればお兄ちゃんお姉ちゃん悲しいよ?ちゃんとごめんなさいしよう?とかお母さんが言ってれば周りもいいよ〜しょうがないよね〜って感じになりますし☺️
- 3月11日
-
まみ
そうですよね💦
小さい大きい関係なく人の物は
取ったり、壊したりしちゃ
ダメだから、
根気強く教えて行きたいと思います!
強引に、だめ!って言うのでわ
なく、教えながら
覚えてもらえるように頑張ります!!
ありがとうございました!!- 3月11日

はじめてのママリ🔰
慣れない頃なんて皆んなそんなもんですよ!、親も段々と接し方とか振る舞い方覚えていくと思いますよ♪
危険だな・壊すなって察知したらすぐ先読みでパッと持ち上げて別のとこ連れてくみたいな感じになりますかね😅
そういう時期ってあると思うので、もう取りあえずパタパタと走ってってお兄ちゃんお姉ちゃんの物に手を出した瞬間「はい駄目〜♪こっち行こー」と持ち上げてクルッと方向転換させて離れたらいいです!別の物に視線と意識を移させるというか!
誰かが周りにいる場合は子供のあれやりたいとか割とそこまで尊重してなくてもいいくらいで、「はいこっち・それはだめ・あっち行こ・それお返しして?・はい帰ろ」って感じできちんと親が全部見て教えたり、さくさく動かしていいと思いますよ♪
安全な所とか一人の場所では好きなだけ勝手に遊ばせたらいいですし♪
-
まみ
コメントありがとうございます!
今日は何か色々学んだ日でした
(___)ノ
子供の考え、遊び方、気持ちを
考えるのも親の役目ですよね💦
お姉ちゃん、お兄ちゃんに
嫌な顔されて、
私がなんか悲しくなってしまいました💦弱い。。
もう少し娘の気持ち遊び方を
考えて接して行こうと
思います!!
ありがとうございました!- 3月11日

(˘ω˘ ≡ ˘ω˘)
きちんと娘さんにも注意というかフォローしているなら
他のママさんもわかってくれるはずです😭(そう思いたい)
取った取られたなんて子供どうし良くあることだし
うちの子はまだ出来ないからもっぱら取られる側ですが、
注意する素振りもなくママ友とお話に夢中なママだったり
「も~また人の取って~でもこの月齢じゃあるあるだよね~(笑)」って
前面に仕方ないでしょ?みたいな感じを出されるとイラッとします😂
上手くママさん同士で
「貸してって言ったの?ちゃんと貸してって言っておいで」とか
「お友達あそびたいんだって、どうぞしよっか?」
「お友達遊んでるから順番こね、〇〇ちゃんはこれで遊んでみる?」などキツく子供に叱ったりとかではなく、
言葉が通じないとか月齢あるあるだしと見てるだけじゃなくてそう言った声掛けがあればまた違うのかなぁと思います😖
-
まみ
コメントありがとうございます!
うちの子は
なんやかんや人が遊んでる物が
よく見えるのか飽きるのが早いのか
であちこち行ってしまいます💦
他のお母さんたちも
気にしなくていーよ、
遊んでー!
と言ってくださるので、
優しいなと思いながら、
申し訳ない気持ちがいっぱいに
なってしまって💦
まだ1歳4カ月だから
許されるとかとゆう考えは
無いのですが、
遊び方や、教え方が下手なのか、
あちこちあちこち
言ってしまって💦
子供に対する接し方や
切り替えの仕方を学ばされたり一日で。
勉強になりましたし、
少し反省させる一日になりました!!- 3月11日

きりん
決して子育てな下手なせいで、可哀想な思いをさせてるわけではないと思いますよ!
ご自分を責めないでくださいね
一歳4ヶ月だと、まだ一緒にお友達と遊べる年齢ではないと思いますよ
一人遊びか、ママなどの養育者と遊べるくらいです。
私は2歳になる前まで小さい子が参加できるような、支援センターに行ってたので、周りもおもちゃ取ったり破壊したり、そんな子ばかりでしたよ!
-
まみ
コメントありがとうございます!
少し悲しい気持ちと、
情けない気持ちが湧いてきちゃいました💦
ちょっと弱くて恥ずかしいくらい。
保育園いったり、
子供が周りに居ないからかな?
と思ってしまったり💦。
たくさん支援センター連れて行ったり、子供と触れ合わせる場を
もっと作ってあげようと思いました!
遊び方や、接し方に学ばされた一日
でした。
気持ちに余裕をもって
子供と上手く遊べるようになりたいです。- 3月11日
まみ
コメントありがとうございます!
そーゆーものなんですかね💦
なんかちょっと考え過ぎてしまって💦
子供のやる事だしまだ1歳4カ月だからと思って見てもいいものなのかと
色々考えてしまいました💦
私の遊び方が下手なのかな?とか💦。
ぴよこ
どうしても取ったりとか友達のもの触ったりしますが、常に付いて回って、触りそうになったり取りそうになったら「お友達のものは取っちゃダメだよ、貸してていうんだよ」とか「お友達のもの勝手に触らないで」とかやる前に注意しながら止めたらいいと思います😊
そのまま子どもが取ったり壊したりはやっぱりよくないので💦
何回言ってもやろうとしますが、根気よくずーっと続けたらいいと思います😊
うちは未だに付いて回って注意してるので大変です😂
まみ
やる前に言わなきゃダメですよね💦
やってからじゃ、遅いですよね。
根気強く付いて言いながら直せるように頑張ります!!
ありがとうございました!!