祖母が娘に痛い思いをさせて滑り台を叩いて見せる行動について悩んでいます。祖母に注意したが、理解されず困惑しています。同様の状況に出くわした場合、どう感じるか気になっています。
祖母に対してもやもやした話です。
先日娘(2歳半)、私、祖母(私の母)の3人でいた時の事です。
娘が滑り台に足をひっかけて転んで泣いてしまいました。
いつも私と二人の時は、『いたいのいたいの、飛んでけー!』をすれば娘は満足してだいたい泣き止んでくれます。
その時もしたのですが、その後私に、『みてみてー!』と言って、滑り台を手で叩いて見せたんです?
驚いたのですが、どうやら祖母が『○○(娘)に痛い思いさせて、悪い机ねー!』とか何とか言っていつも叩いて見せてたらしいんです。
気にしすぎかもしれませんが、『お友達相手にもやっちゃったらどうしよう、そもそも物に対しても大切に扱って欲しい、自己中な考えを持ちそう、、』等色々と不安になる行動に見えて、『そんな事したら滑り台さん泣いちゃうよー!』と注意したのですが、祖母に教えて貰ってママに見せて褒めてもらえると信じての行動だったのでしょうね、納得いかない!という雰囲気で号泣してしまいました。
祖母にこれからはこれはしないで欲しいとお願いしたら、了承はしてくれたものの、全く理解が出来ないという反応をされてしまいました。
たしかに私は気にしすぎな所があり、油断するとやりすぎちゃう気はするので、目くじらを立てる程の事じゃないのかなぁ、、とも思うのですが、今の気持ちのままでは次似たような場面に出くわしてもぎょっとして注意しちゃうと思います。
皆さんならどう感じるのでしょう❓
やっぱり気にする必要のない内容なんでしょうか💦
- らん
コメント
りい
痛い思いをさせられたら叩くって😂
私もその教え嫌ですね〜
てか、自分で転んだんなら自分のせいで机も滑り台も悪くない笑
足元気をつけようね〜とかならいいですが、、、私なら祖母と少し距離を置きます。
あちゃ
時々いらっしゃいますよね。子どもにとって危険な物全て、その物や人のせいにしてしまう対応をとる方…。価値観の違いかもしれませんが。
色んな価値観が多様化しているので、これが正しい!間違ってる!とは思いませんが、私もらんさんの様にぎょっとするし、らんさんのお母さまとは考え方が違うな…とは思います。
なので私もらんさんの立場なら実母にはもうそんな言い方しないで、と同じ様に言うと思います。むしろそこは自分の子にどう伝えていきたいかの信念があるので、気にしないなんてまず無理です。
-
らん
コメントありがとうございます!
本当に信念があるので見なかった事に出来なくて💦
ただ、敏感になりすぎ注意ですが(笑)
あちゃさんの『価値観の多様化』という言葉を見て、ポジティブに考えればそれはそれで様々な意見を持っている人がいる、という教育にはなるのかな?とも思えました✨- 3月10日
R♡Nmama
敏感になり過ぎてられるように思います💦
-
らん
コメントありがとうございます!
加減が難しいですよね💦- 3月10日
退会ユーザー
個人の感覚の問題ですよね。
私も、そのようなことだとお友達相手にやり返したり物にあたるようになってしまうのではないかと考えてしまうタイプです😅
正解はないと思います、らんさんがやめてほしいと思うのであれば周りの方たちにも説明して協力を仰ぎましょう!
-
らん
コメントありがとうございます!
気にしない方は全然気にする事ない内容なんでしょうね💦
そう思っちゃうので、身近な人には相談出来ずにいました(^_^;)
こういう事があまりにも多いと思いきってまわりに相談するのも有りかもしれないですね✨- 3月10日
-
退会ユーザー
母親はらんさんなので教育方針を理解してもらう意味でも意見して良いと思いますよ。
他の方が違う考えだと言うならそれも有りだと受け入れて、相手には自分の考えも受け入れてもらう感覚だと楽ではないでしょうか?
年齢が高い相手ほど考え方が古典的になってしまうでしょうけど、、お祖母さんにも協力して頂けると良いですね😊- 3月10日
退会ユーザー
うちの母もやります🙄
転んだり頭ぶつけたら『悪い机ねー!めっ!』って言って机バシバシ叩きます😕
いや、机悪くねーし笑 って内心思ってます…笑
まだ母には何も言ってませんが、物に当たるようになりそうでいい気はしないです😕
-
らん
コメントありがとうございます!
昔の子育てあるあるなのですかね!?
ホンマ机悪くないのに悪者にされて机もビックリですよね😅笑
そうやって育てられたであろう私は暴力的にはなっていないとは思いますが、やっぱり怖いですよね💦- 3月10日
mmm
私なら直接祖母に伝えると言うよりかは、子供に対してでもママはこう思うなぁ。だからこれからはこおしようね。と言いますかね。
あわよくば祖母が、あ、私の伝え方は嫌だったのかな?と察してくれればいあかな程度です🤣もし繰り返してきたら距離置きたくなっちゃいますね💦
-
らん
コメントありがとうございます!
後日同じ状況になった時に、『○◯ちゃんも痛かったみたいに机さんもきっと痛かったね。よしよししてあげようね。おばあちゃんはきっと知らなかったんだと思うから今度教えてあげようね。』と言ったら泣かずに頷いてくれました✨
そうやっていつか理解してくれる事を祈ります!- 3月10日
ロッタ
おばあさんの机が悪いという考えは確かに私もそこにある物にケチをつけるのと一緒で自分は悪くないという考えになりそうだなと思いました。
私はこれを言われたら確かにそうなっちゃうかも、そこまで考えてなかった!となります。
ですがおばあさんぐらいになると人生の先輩としての意地もありそうですね😣自分が正しいと思ってやった事が正しくないと言われてしまうと謙虚な気持ちにはなれないのかもしれませんね💔
-
らん
コメントありがとうございます!
意地もあるんでしょうし、私が口うるさいのか、最近は『はいはい』と空返事をされる様に😅
育児を助けてくれてありがたい反面、やっぱり困る事もたくさん出ちゃいますね💦- 3月10日
まままぁ
祖母がやる分には問題ない行動(ババ心としては分からなくもないので)ですが『子供がどのように理解してしまったか』によっては大問題になるので、娘さんの様に行動されたらわたしも辞めさせると思います(>_<;)
-
らん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね!
本当今の時期って親の行動を真似してくるんで怖いんですよね💦- 3月10日
ちぃ
うちは教育は一貫性をもつべきって考えです。
その内容にもよりますが、やっぱり言うこと違うとこどもが混乱するし、悪い机ねーって結局何を伝えたいのかわからないので。
両家祖父母にも、こういう時はこうするって話をして統一させてもらってます。
どう伝えるのが正解なのか分からないときには保育園の先生や保健師さんに聞いたりして、こういう理由でこう教えたいとかこんな風に育てたいのでこうしてくださいって自分たちにも叱ったり困った時には理由をつけるようにしています。つい感情的に怒ることが減りました😌
いたかったね、危ないから次は気をつけようね。とか
寝る前、食事の前、お出かけ前にはお片付けする。とか
家庭内と公園以外では手を繋ぐ。とか
-
らん
コメントありがとうございます!
一貫性をもつべきって考え、ものすごく賛同します!
でも、実行するの難しくないですか!?💦
実の両親でも食い違う事がある上に常に何しているかチェック出来ている訳ではないですし、保育園ではなおさらいちいち言うと『口うるさい保護者だな、、』という扱いをされそうですし💧
なかなか子育ての難しさを痛感しています。- 3月10日
らん
コメントありがとうございます!
やっぱり嫌ですよね💦
距離を置くのはなかなか難しい環境下ですが、出産前は仲良かったはずが、心の距離が開きつつあります😂