![あり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後、子供への愛情がわかず悩んでいる女性がいます。子供が泣くとイライラし、抱きしめすぎてしまい自分を恐れています。虐待の心配もあり、保健師や児童相談所に相談すべきでしょうか。
急にカッとなってしまう。。。
産後、我が子へ愛情が生まれず悩んでました。
2ヶ月経ち、ニコッとしてくれて時々だぁーとかあぁーとか会話してくれて、なんて可愛いんだろうと。
思ったのに
引っ越しをした今日、朝から泣いてます。ずっとずっと。
過呼吸になるんじゃないかというくらいの金切り声で。
いつもは全然泣かないので、どこか悪いのかと心配して体温計で体温を測ろうしました。が、泣き暴れて無理でした。
イライラしてカッとなって、グッと抱きしめて、いや、腕全体で押さえつけてしまいました。
身動き取れないくらい強く。窒息したり潰れたらどうすんだ。と自分の制御できないことが怖く、涙がとまらないです。
泣き声に対して苦手意識があって、奥歯をグッと噛み締めてしまいます。
いつか虐待してしまうのではと心配なのです‥‥
もうダメなのかな
やっぱり母親の素質がないのか
客観的に見て、保健師または児童相談所に相談するべきでしょうか?
- あり(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
虐待の恐れがあるかどうかや、ありさんに母親の素質がないのかどうかは関係なく、ありさんが今辛いと思っているのなら信頼できるところに相談したり助けを求めたほうがいいと思います
悩んでいるというのは愛情がある証拠じゃないでしょうか?愛情がない人は、いくらひどいことをしたって何も感じないはずです。
![みかん缶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん缶
気持ち分かります。
私もものすごくイラっとなることあります。自分が自分でなくなるような感覚ですよね...。
でも「もし手をあげると二度とこの子には会えなくなる」と自制しています。
きっとどの母親でも、一生懸命であればあるほど紙一重なんじゃないでしょうか。
一番身近な旦那や家族には意外と言いたいこと全部吐き出せませんよね💦
電話で保健師さんに話を聞いてもらうだけでもすごく楽になると思います。
あなたの感情は決して異常なものではなく、育児中の母親にとってごく当たり前のものです。だから保健師さんも優しく聞いてくれるはずです。
私は文面を読んで、あなたはお子さんのことを一生懸命に考えている素敵で立派なお母さんだと思いましたよ。
自分を責めないでくださいね☺️
-
あり
手をあげるのだけは絶対しない。と心に決めてます。が、いつかしちゃうんじゃないか‥‥と思ってしまって。
相談しても自分のつたない言葉では旦那に分かってもらえず、実際にお風呂後の寝かしつけをしてもらって、「たしかに、この声は追い詰められちゃうよね」と分かってもらえました。
ありがとうございます、ありがとう‥‥決して異常じゃないっていう言葉に涙が出そうです。
今日の我が子は、今のところ上機嫌です。朝からビッグスマイルをゲットできました(´ω`)
問題のあるママだと思われたくない気持ちがありましたが‥‥思い切って保健師さんへ相談してみようと思います。- 3月10日
![YU0123](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YU0123
ぐっとの程度が分かりませんが、こうやって吐き出せてるうちは改善しようと思ってるんだし大丈夫なのではと思いますよ(^^)私も最初はなかなか気も張ってるし可愛いと思える余裕ありませんでした!子育ても慣れてくるし日に日に可愛くなりますよ!
母親だってまだ2カ月、いきなり上手くなんて出来ません。失敗したら素直に子供にごめんね〜って謝ったり、一緒に泣いたりしながら成長すれば良いと思いますよ!
-
あり
ありがとうございます。
すこし、気が楽に‥‥
イライラしてしまうと、うるさい!って叫びたくなってしまいます。
でも‥‥やっとかわいいって思ってきたのに。
生活リズムもついてきたのに。
こどもはひとりの人格で、うまくコントロールなんて出来はずないのに、イライラしてしまうなんて。
ごめん、だいすきだよって言いたいです‥‥- 3月9日
あり
辛かったです‥‥
でも‥‥なんかいつもと違う泣き方で、娘の方がすごく辛そうなんです。
それを見てるのが辛くて。
たぶん、引っ越しをして環境が変わった。
のに、何もしてあげられない。
むしろ泣き声にイライラする。
メールで旦那に伝えたら、それはダメだね。と言われました。
が、風呂と寝かしつけをしてもらったら、いつもと違うことを分かってもらえました‥‥