※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるとママ♪♪♪
家族・旦那

旦那についてです。うちの旦那は、積極的に育児に協力してくれます。子…

旦那についてです。
うちの旦那は、積極的に育児に協力してくれます。
子供のことが大好きで、時間があれは話しかけたり抱っこしたりしてくれてます。
お風呂も毎日入れてくれるし、夜泣き(*゚∀゚)のときもオッパイだけ私があげるとおむつや寝かしつけは旦那がしてくれます。

4カ月になるんですが、最近子供に少し知恵が付いてきたのか私と旦那に対する反応があからさまに違ってきました。

私と旦那が並んで座ってても私の顔ばかり見てるし、私が話しかけたら笑うけど旦那が話しかけてもたまにしか笑いません(;´∀`)

私からすれば、24時間一緒にいて世話をしている母親と仕事以外の時間しか居いられない父親と反応が違うのは当たり前だと思うんですが…

先程、私がお風呂に入ってる時旦那が抱いてて泣きやまなくて大変そうだったみたいなんですけど、私が抱くと落ち着いてオッパイ飲んでそのままねてしまいました。
そんな子供を見て、自分じゃだめなんだ…とショックを受けたようで…(;^ω^)

それだけ普段から積極的に関わってくれてるってことなんですけど、こんなことでショックを受けてたら今後、パパ見知りとか始まったらどうなることやら…

子供の反応にめげずに、これからも積極的に育児に参加してもらいたいのですが、おちこんでる旦那にどんな声掛けをしてあげたらいいと思いますか?(●´ϖ`●)

コメント

とも♡

同じです!

うちは生後9ヵ月ですが
パパ見知りなしでした!
ただ、最近
パパが忙しく
前ほど関われてないうちに
まさに、今日
いつものように
帰ってきて抱っこしたら泣くし!わたしの方によってくるし。
かなり落ち込んでます!

リコ

わたしも同じようなことここで質問しました!旦那様には開き直りと根気が必要なようですよ( ̄∇ ̄)
ちなみにうちも夜になると旦那だけだと泣くので、わたしがお風呂タイムだといつもギャン泣きでした!でも最近になって、少しずつ大丈夫になってきましたよ♪(^^)
ここで質問したとき旦那には24時間一緒にいるママのほうが好きなのは当たり前だし、ママにはおっぱいがあることを子どもはわかってるから、開き直りと根気だって!日中あやすとわたしのときより子ども笑ってるよ♪とか言ってました( ̄∇ ̄)
あとはお風呂中は絵本を旦那が読んであげてると泣かずに過ごせる!って日が多かったです(^^)

まのりん

素敵なパパさんですね(*´˘`*)♡
うちの娘は今1歳6ヶ月ですがパパ大好きです!!外出中のだっこはママじゃなきゃ嫌みたいですが、お風呂とか家で遊んだりするのはパパがいいみたいですw
そんな娘もお子さんくらいの頃はパパじゃいや!ママ!みたいな時期ありましたよ!
これも知恵がついて成長している証です!
でも絶対にパパパパいう日が来ますので( ^ω^ )
なんだか回答になっていなくてすみません(´・_・`)

もふもふもっち

接する時間もそうだし、おっぱいの力ってすごいなって思います。
赤ちゃんにとっては強力な精神安定剤なんだなって。
私もギャン泣きされることありますが、おっぱい吸わせればとりあえず大人しくなるので。
私もおっぱいなかったら泣き止ませるの無理だよーって言いますね(^-^)

ほーちゃん

うちも子煩悩なパパで、帰ってきたらわたしをスルーして息子に「ただいま♡」、旦那が家にいて息子が起きてるときはほぼ旦那が息子を抱っこしてます。
オムツも替えられる、ミルクも作ってあげららる(完母だったのですが出が悪くなったので年末から完ミになりました)、お風呂も入れられるし、わたしより心配性で神経質です…(笑)
うちの息子はわたしがあやしてもにやって笑う程度なのに、旦那があやすと声を出してけらけら笑ってます!
ほぼお世話はわたしがしてるのに…かなり悔しいです!(笑)
パパ見知りしてくれーなんて思ってます(笑)
パパ見知りしたらしたで、大変なんでしょうけどねヽ(´o`;

あきママ

素敵なパパですね(*^^*)ねかしつけまでできるなんて、本当に素晴らしいです♪そんなパパ、なかなかいないんじゃないかな?

うちも私が育休とってたし、一緒に過ごす時間が長いからか、ママじゃなきゃダメな事ばかりでした。
パパいや、ってなった時期は、私は一生懸命『パパ早く仕事から帰ってくるといいね』『あ、パパ帰ってきた、やったぁ!』とか、とにかく大袈裟にパフォーマンスしてました(笑)心にもない誉め言葉などを使ったり、パパの好感度上げに尽力してましたよ(笑)

それをしばらく続けたら、その効果もあってか、息子もパパが帰ってきたら笑ったり、喜ぶようになったり…

パパいや、な時期が来るのは仕方ないことなので、あとはパパにめげずに頑張ってもらうことですね♪そこはママが、普段の感謝をたくさん伝えて、パパがいい♪っていう時期が来るまで一緒に頑張るって伝えてあげてください(^^)