

きりく
長男、次男がヨコミネ式の幼稚園に通ってました‼️
小学生になってみて周りの子よりズバ抜けて運動は出来ます❗
年長のときから跳び箱6段、縄跳び二重飛び、三点倒立、倒立、体育館の端から端まで逆立ち歩き、ブリッジ歩きなど出来ました‼️
数字の勉強もある程度幼稚園でやってたので算数も得意みたいです😌

みい
ヨコミネ式に近いのですが、総幼研の幼稚園に年少から通っています😃
現在、英語は英会話まではできませんが、色、天気、数などの単語は覚えています。
体育は側転、壁逆立ち、開脚、ブリッジ、逆上がり、跳び箱はできています。
音楽は片手で簡単な曲は弾けます。
座学もあるので今は計算や色んな字を読む事にも興味があるようです🙂
子供は勉強という意識ではなく、遊びやゲームの延長みたいな感じで取り組んでいるようで、とても楽しそうですよ🌸
何でも出来た時はとても嬉しそうに報告してくれて、先生からたくさん褒められた時は自信に繋がっていますし、最初は何もできなかった状態から何度も繰り返し頑張っての上達なので、忍耐力も付いています😊
友達の頑張りもみんなで応援するので、みんな思いやりもあり子供同士の絆も強いです✨
-
まみむめも
近くの幼稚園が総幼研です!
どんな感じか知りたかったのでとてもコメント嬉しいです、ありがとうございます✨
総幼研の幼稚園は厳しいしカリキュラムたくさんでハードな園生活になる印象ですが、お子さまは楽しく通われていたんですね。- 3月8日
-
みい
お近くに総幼研の幼稚園があるんですね🙂
カリキュラムはハードなのかもしれませんが、よく言われるスパルタとかではないですね😃
間違っても、出来なくても責めたりされる事は無く、運動が苦手な子もいますが、その子その子に合わせた目標があります🍀
遊びの時間もありますが、娘は楽しかったのはお勉強や体育の時間だったと言う事が多いです😊
最近は年長さんの体育を見学したようで、それで刺激を受けて家でも毎日逆立ちや難しい技?の練習をしています🙂
娘は1歳から職場の託児所に預けており、その託児所でもカードを使ったお勉強や、マットや平均台を使った室内運動の時間があったので、馴染みやすかったのかなとも思います🌸
うちの子の幼稚園は人気で園児数も多いですが、合わなくて転園した方は私の知る限りではいないですね。- 3月9日

みかん
上2人がカリキュラム充実している幼稚園でしたが、意味があるかないかと言われたらないかなぁ…
子どもの視野を広げるきっかけにはなりましたが、その程度というか😅
スイミングはとても良かったです。
温水プールがあるため一年中プール、講師は弘道お兄さんの弟さん、着衣水泳や親子水泳もあり…年中でクロール25mできてました‼︎
幼児期は遊びから学ぶ時期なので外遊びをたくさんして欲しくて…ママたちと要望を出し今は外遊びもそれなりにあります(^^)
あんまり出来すぎちゃうと学校入ってから退屈だと思いますよ💦
公立小なら🤣
-
まみむめも
要望を出されたのですか!
すごいです😲
それを聞き入れてくれる幼稚園の柔軟さにも感心しました...
やはり色々やりすぎて公立小学校に行くとつまらなく感じたりするのでしょうか...- 3月8日
-
みかん
お金払って通わせてますからね!
要望は言いますよ(^^)
私立小を受験するお子さんが多い幼稚園出身は、退屈で退屈でジッとしていない子もいます💦- 3月8日
-
まみむめも
お受験する子が多い幼稚園って規律にも厳しいイメージで、小学校へあがったときに困らないじっと座っていられると聞いたのですがそうでもないのですね!驚きました...
お子様が小学校へあがられて、今どんな幼稚園にすれば良かったと思われますか??- 3月8日
-
みかん
その反動で荒れるお子さんもいます…
親の前ではいい子、学校では悪ふざけみたいな😅
他市に理想的な幼稚園があるのですが、馬やヤギやその他たくさん動物を飼っていてお世話は年長さん。
自然の中から、自分で気づきを見つける保育。
保育者ではなく子どもたちが主体の保育。- 3月8日
コメント