
5か月の息子を育てる育休中の母親が、午後の長い昼寝について相談。夕食や家事をするため息子を寝かしつけ、お風呂後に就寝。昼寝時間を短くすべきか悩んでおり、意見を求めています。
一日の生活リズムについてご意見いただきたいです。
もうすぐ5か月になる息子を育てています。完全母乳、育休中。離乳食はまだはじめていません。主人の帰りは遅めです。(早くて20時、遅くて23時ほど)
受診などが特にない日の現在の1日ですが、私は午後から出かけることがあまり好きではなく、大抵10時すぎから13時の間に散歩や買い物などで出かけて帰ってきます。
息子は最近午後の昼寝は2時間から長いと2時間半ほど寝ますが、それを保育士の母に話したところ、長すぎるのではと言われました。
私としては、この息子が長めに寝ている時に夕食の支度や主人の次の日のお弁当の用意、そうじなどできる限りの家事を行うようにし、夕方以降ぐずってしまう息子に時間を使っています。(夫が20時台に帰ってこれるときはどうしてもお風呂に一緒に入れたいというので、それまでなんとかなだめすかして過ごすためです^^;)
お風呂が20時半前後、そこから寝かしつけるため就寝は21時半から22時の間です。遅いとは思いますが、早くに入れて寝かせてしまうと平日主人はまったく息子に触レられないためこのような感じになりました。
夜間は割とよく眠っており、夜中もしくは明け方に一度授乳するくらいです。起きない日もあります。
今まではだっこだっこで何もできないため午後は寝かせたいだけねかせていましたが、最近おんぶができるようになり家事効率が格段とあがりました。
母の言葉が気になり、質問させてもらいます。午後のお昼寝はもう少し短くした方がいいのでしょうか?これから離乳食などもはじまりますし、生活サイクルを変えていくなら今くらいからのほうがいいかと…
はじめての子供でわからないことが多く、先輩ママさん方の意見がききたいです。
よろしくお願いします。
- みこ(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ジェシー
寝かしつけは20時くらいまでにしたほうがいいと思います。
成長ホルモンが22時頃から出るのでその2時間ほど前までに寝かすのが良いと聞きますし。
そのためにはもう少しお昼寝は短くてもいいのかなと思います。

まみ
息子は午前2時間、午後2時間半くらい寝ています!
生後5ヶ月頃の睡眠時間が14〜15時間くらいらしいので、夜10時間と合わせてちょうど14時間半になっています(*^^*)
私も起こしておいた方いいのかなと思いましたが、長く起こしているとストレスホルモンがたまり寝れなくなると聞いたので、ちゃんと寝るような生活リズムにしました!
息子は前まで全然お昼寝しなかったので、家事ができて助かっています♪
-
みこ
ありがとうございます。同じくらい寝ているときいて少しほっとしました。
午前中も2時間ねてくれるんですね!
ストレスホルモンというものもあるんですね💦
トータルで14〜15時間の睡眠時間になるよう、私も計算しなおしてみます!- 3月7日
みこ
ありがとうございます。
少し遅いですよね…。2時間前までに寝かせるといいんですね!
少しでも早めにできるよう主人と相談してみます。ありがとうございます。