
娘の卵アレルギーで、慎重な治療を希望。品川区、港区、横浜周辺でアレルギー治療を丁寧に指導してくれる病院を探しています。
娘が卵アレルギーです。
品川区、港区、横浜周辺で食物アレルギーの治療を丁寧に指導してくれるおすすめの病院はありますか?😭
娘の卵アレルギーについて、定期的に検査や通院をしたいのですが、
いま通っているアレルギーの病院は「極論は食べられることが目標なので、食べられれば検査はしなくても良いんですよね~。検査で数値が低くても症状が出たり、その逆もあるので」と血液検査を流されてしまい。。
ちなみにわりと人気の小児科のアレルギー専門の先生です。
言っていることは間違ってないし、頭ではよくわかるんですが、分かるものはきちんと調べた上で治療していきたくて😣💧
元々は別の地域に住んでおり、
その時の医師は毎回すごく丁寧に肌の状態を確認したり、グラム単位で摂取量の確認をしてくれていました。
私の慎重派な性格もあり、今の先生のようにざっくりではなく、慎重な先生の元で治療をすすめていきたいと思っています😣💦
*アレルギーのレベルについて*
1歳で、卵黄卵白オボムコイドすべてクラス3
1歳半で、すべてクラス2
いまの先生にボーロは試しやすいよ、と言われて卵ボーロを1粒食べたら蕁麻疹が顔中に出ました😭
あとで調べると、ボーロは卵を片栗粉と合わせる調理法なので、パンなどに比べてアレルギー反応が出やすいそうです…。
なので、固ゆで卵少しずつとアンパンマンのスティックパン一本を食べさせるようにしています。
- ひつじ(4歳0ヶ月, 10歳)
コメント

おののこまち
こんにちは😊
私自身アレルギーで、息子にこの度アレルギーが見つかり通院中です!
地域は違うのですが、お話しできればな〜と思いました😊
私はナッツのアナフィラキシー持ちで、ほかにそば、卵、牛乳、梨、桃、さくらんぼ、ダニや猫のアレルギーがあります。先日アナフィラキシー症状が急に出て(ナッツは日頃から食べてません)、治療は小さい頃に終了していましたが、通っていた小児アレルギー科にかかり、採血してもらいました。ちなみにアナフィラキシーのあるナッツも治療済みなので、食べてもアナフィラキシーには今はなりませんし、卵牛乳は食べても問題ありません。食べ過ぎるとお腹痛くなり下痢になりますが💦そばなどは食べると口の中が痒くなります。
採血結果ではナッツはクラス0、そばなどもクラス0でしたが、シラカバとスギが表を振り切りマックスでした。でも花粉症はありません。
今も食べればそばは痒いです。なので採血結果が全てではないという医師の言葉は間違いではなく、食べてみないとわからないのです。
息子はついでに調べよって感じで調べたら、アレルギーがありましたが、蕁麻疹が出たこともなく、湿疹あるな〜くらいでした。ちなみにクラス4のものもありました。
今治療中です。私も全ての治療を学び、しっかりとインフォームドコンセントを医師と図ってから治療に望んでいます。わからないことは全て聞きます。息子の治療を最善にしたいので。でも担当医は結構テキトーです笑アレルギーは1つじゃなくて、全体的に見ていくんだと言われました。患者と向き合ってくれる先生だし、治療法も様々ですが、私は先生を今は信じてやっていってます!!

ひなころ
病院の紹介はできず申し訳ないのですが、こういうこともある、とういことで。。
娘が乳のアレルギーです。私は卵のアレルギーがありましたが現在ほぼ完治、疲れたり体力落ちると蕁麻疹が出る程度です。
娘の症状は下痢嘔吐です。乳糖負耐と酷似していますが、娘の場合はアレルギーでしょうとのことでした。
始めにパッチテストを行い陰性、血液検査も次いで行い陰性でした。でもアレルギーが出たのは、生後2ヶ月に初めてミルクを飲ませたときで離乳食開始前、母乳以外あげたこともないのでアレルギーであることは確実な状況でした。先生は、乳アレルギーで症状が下痢嘔吐の場合は、パッチテストも血液検査も陰性であることが多い、逆に陰性が出たことが、アレルギーであることを示してますね。と言われました。他の食物については、乳同様、血液検査で陽性が強く出ても症状が出るとは限らない、なのに除去してしまうのは、子供の成長を妨げることになる。少し前まで血液検査は信頼できるものとされ、除去する子が多かった。でも長らく除去していて大きくなってから食べさせようとしても、偏った食事に慣れて食べないことが多いので、今はほとんどやらず、検査も補助程度で扱うのが主流だそうです。娘の場合も入院し経口負荷試験をして確定となりました。
また、小児の血液検査は母親のもとではやりません。羽交い締めにして、大泣きのなか採血するからです。どうしたって泣いて暴れてしまうので、採血を安全にするために必要なことなのですが、子供にとってはかなりの負担になります。
上の方も仰るように、検査をやる理由、やらない理由、治療方法を納得出来るように話せる医師と巡りあえるかどうかが大事だと思います。そのためには受け身でいるのは難しく、こちらも質問したり理解する姿勢をもたなければならず、結構体力いりますね(笑)でも医師はそれが仕事ですので、長い付き合いにもなりますから、診察時には疑問が残らないくらいに沢山質問したり、要望は伝えてみてください。医師が偉い訳ではなく、立場は対等ですので。医師は体の専門家なだけですよ。
卵が食べられると料理の幅も増えますよね、食べられるまでが大変ですよね💦少しでもはやく、お子さんのアレルギーが快方に向かいますように。
長々と失礼しました。
-
ひつじ
娘様の経験談もありがとうございます😣✨
なるほどな~と読ませていただきました。
採血については、子供に負担がかかるため闇雲にやらないというような意向は先生からも感じられたんですが、2歳になったらやろうねって言われたので、あれ?となってしまって。
娘はアンパンマンがあれば、採血も注射も泣かずに出来ていたので、出来たらやりたいな~って勝手に思ってしまったのもあったかもしれません😅💦
確かに対等な立場なはずですよね。次回かかった時に、今の進み具合を伝えて負荷試験のことなど相談してみます!- 3月7日
ひつじ
とても、詳しくありがとうございます!ご自身がアレルギーをお持ちなんですね😣
やはりクラス0でも痒みが出たりするものもあるんですね💦
そして、食べてみないと分からないんですね😢じゃあ先生を変えても結局は変わらないでしょうかね😂
私自身、アレルギーなど無縁で育ってきたので痒みの辛さなどが逆にわからなくて、命に関わらないとは思っていても可哀想と思ってしまい、中々量を増やしたり出来ずにいます。
ちなみにおののこまちさんが行った治療とは、どのようなものか参考までに教えていただけますか?💦
やはり負荷試験や経口療法でしょうか?
おののこまち
ナッツ類は属性がバラ科やシラカバ科なので、その食品の項目ではなく、シラカバの項目では反応したのかもしれない、と言われましたが、真偽は定かではありません。採血結果ではなくても、わからないものもあるんだなと私もこの度知りました💦
私は蕁麻疹はでないタイプで、口の中が痒くなったり、腫れたり、喉がイガイガするので、見た目には一見わかりづらい反応です😭子供がもしこういう反応の仕方だったら、言葉にできないよな、と思ってしまいました。うちの子は顔には湿疹出ませんし、見た目にはわかりづらいです。
先生がきちっきちっとやってくれるから安心!治る!!!というわけではないとは思います。私はズボラ先生でアナフィラキシーが治ったので😂笑
お母さんと先生の信頼関係の構築が大切なのかと思います。子供にとって、お母さんがパートナーですからね!
私は採血結果が出るまでは除去、その後自宅で負荷試験、症状でたら中止、現在は水で何十倍にも薄めたアレルギー抗原を摂取させてて、クリアしていったら抗原を濃くしていき、経口療法に移流予定です。
来週から舌下免疫療法も始まります。
舌下免疫療法は、やってない病院も多いです。私の通院してるとこは、昔からやっているし(私もやりました)、日本のガイドラインより、アメリカの研究を先行して実践してるので、しっかりインフォームドコンセントをとって同意してくれてお母さんと子供にしかやらないって言われました。
あとは採血結果で貧血傾向があったので、鉄剤の服用、アレルギーにはビタミンと整腸剤で腸を整えていく!と言われて(私の母が熱心にやってくれていたので、私もずっと整腸剤とビタミンは飲んでました)、ビタミン剤と整腸剤を服用してます。そのほかに肝油やビタミンサプリをあげてます。
これも日本では一般的な治療法ではなく、先生からしっかり説明と研究書類を渡されて納得して治療してます。
アレルギーの子は慢性的な鉄不足や、下痢傾向便秘傾向(私は下痢傾向がありました)、ビタミン不足や栄養不足が言われてるらしく、私は納得して実施してます。ちなみにインタールっていう薬も飲んでますが(アレルギー由来のアトピーに効くと言われる薬)、これだけはまだ納得できてなくて、自分でも調べたり、先生と意見交換しながら決めてく予定です!でも今はとりあえず飲んでます!
おののこまち
あ、下に書いたのは今の息子の治療です!
私はアラサーなのですが、私の小さい頃はまだ経口療法や負荷試験、舌下免疫療法は小児科学会では認められていない頃で、通院先の先生は一時学会を退会しながら、アレルギーの治療をしてくれていたらしいです。
でもその治療のおかげで私は現在、ナッツやそば以外は食べられますし、ありがたいなあと思っています。
ちなみに、アレルギーのある食べものは基本的に嫌いなので、避けるのは苦痛ではありませんよ🥰
りんご
横から失礼します。
5歳の娘がピーナッツ とくるみアレルギーが濃厚で色々調べているところなんですが、うちの娘もじんましんは今のところ出ず、かわりに少量でも食べると舌がヒリヒリするといいます。いまは採血の結果待ちなんですが、採血でも分からないことが多いのですね‥。
今はアナフィラキシーが治ったとのことですが、どのような状態だとアナフィラキシーになりやすいとかあるのでしょうか?ピーナッツ だと原材料に入っていたりするので、どこまで除去するべきか悩んでいます。
ひつじさん
横から失礼しました。
私もアレルギーを扱っている皮膚科さんでは採血は意味ないと流されました😅けど親としては心配なので調べたり治療したりしたいと思いますよね。
今月末都内で引越しがあるのでまた病院探しです。お互いいい病院が見つかるといいですね!
おののこまち
こんにちは😃
私もクルミアレルギー あります!というか、ナッツ類全般にダメです。カシューナッツやアーモンド、ピスタチオ、松の実などもダメです。症状にバラツキはあるのですが、1番がクルミでアナフィラキシーでした。私も少量でも反応します。昔はくるみ以外のナッツも症状が出でましたが、今は少量ではでません。アーモンドプードルや、ケーキに乗ってる薄いアーモンド、アーモンド粉末やおかきに入ってるピーナッツとかは食べれます。でもやはりたくさんは食べられないです。
私はクルミは今でこそアナフィラキシー症状まではいきませんが、まだ口の中が痒くなったり、イガイガして腫れる感じはあります。これは少量でもなります。粉末状にして入ってるお菓子や、チョコも食べられないです。ただ大量に食べるのと、少量食べるのでは、アレルギー症状が違って、少量ならちょっと喉かゆいな〜、多量だと喉かゆい、口唇腫れてる、耳かゆい、具合悪いっていうのが長い時間続きます。でも多分これはアナフィラキシーがあったクルミだからだと思います。
まず娘さんに気をつけてあげてほしいのは、食べ物だけじゃなくてオイル類も気をつけてあげたらいいのかなというとこです。私今回の受診のきっかけとなったアナフィラキシーが、シャンプーに使われてたマカダミアナッツオイル、シラカバオイル、カシューナッツオイルのせいで。1ヶ月半使って、頭皮から吸収してしまったがために、症状が出たってことがわかりました。最近はアレルギー、肌からの吸収されてどーのこーのっていう話もあるようなので、医師に相談してみてください😃
ちなみに私は、体が疲れてる時や寝不足の時に症状が出やすいです。あと治療はしたのですが、アレルギーが出るようになった食品が大人になってから増えてます。バラ科の食べ物です。ナッツもバラ科なので、そこから広がっていく可能性があります。大人になる方がアレルギー出るようで私も今再度、舌下免疫療法と経口療法をしてます。あと皮下注射の免疫療法もやる予定です。
ピーナッツ類って種類がたくさんあるので、もしかしたらこのナッツは症状軽い、これはダメとかあるかもしれません。私は比較的ピーナッツが軽く、カシューナッツやマカダミアナッツがダメです💦
食べてみて決めるのがいいと思いますが、医師の指導のもと、完全除去するのか、経口療法するのか、、、になるのではないでしょうか?
あと症状が重く出てくると、アレルギー反応が出る食べ物は基本的に食べたくなくなるので、娘さんが気乗りしてないのに無理にやったりすると、よくないかもしれません。
おののこまち
私がいまくるみの経口療法をやってるやり方は、ペットボトル5本分の水で薄めたアレルギー抗原摂取です。
息子もやってます。
息子はいまはペットボトル2本分で薄めたやつにレベルアップしてきてて、もっと濃いやつができたら、経口療法になります。
私はまだ5本目のペットボトルです。私は恐怖心もあるのでなかなか前に攻めて行けてないです😂でも毎日少ない量を体に入れてるので、免疫ついてるんだとは思います〜
ひつじ
さらに詳しくありがとうございます😭🙏✨
アレルギーの出方も様々ですね💦
ネットには情報が溢れているけど、どれが本当でどれが嘘なのか分からなかったので、色々と情報いただけて助かりました!ありがとうございます!
りんご
詳しくありがとうございます😊
まだまだ知らないことが多いので、すごく参考になりました!
娘はアーモンドは大丈夫そうなのですが、私が怖くてほかのナッツ類は試せていません😭アーモンドもまるごと一個とかはないので実際は分からないですし‥
シャンプーですか!それは全く盲点でした!たしかに今色々なオイルが配合されているジャンプーも多いですもんね。買うときは気をつけて原材料を確認したいと思います。
アレルギーが出る食品も増えるとのことですので、大きくなったときに娘自身も自分で気をつけて食品と向き合うように今のうちから色々話して行きたいと思います。
ナッツはあまり経口治療をやっていないイメージだったんですがやっているんですね😊
血液検査の結果や娘の様子をみて、必要そうであれば専門外来を探してみようと思います!
貴重なお話ありがとうございました⭐️
りんご
ごめんなさい!最後に一つだけ質問してもいいですか?
お子さんのアレルギーも含めて外食するときに気をつけていることってありますか?
ひつじ
とんでもないです!
色々気になりますよね😭
採血は意味ないとまで言われたんですか💦
アレルギーの研究ってどんどん進んでいるんですね😅
はい、出来れば負荷試験やってるところが良いので😣💦
りんごさんもいい病院が見つかりますように✨😊
おののこまち
そーなのですね!それでしたら同じ系列なので、経口療法としてアーモンドが使えるんじゃないですかね🤔これも医師と相談になりますが、全部除去じゃなくて、食べれるものは少量でも食べた方が免疫がつくのかなと思います😊
そうなんです、シャンプーほんと盲点で、私も美容師に勧められて買ったので成分表見てなくて(英語でしたし)、ほんと公開しました〜。全身蕁麻疹、めまい貧血とやばかったです💦
私も小さい頃から母にいろいろ説明されて育ち、自分でこれは食べていい、これはダメって幼稚園の給食で言ってたみたいです。母の教育は大事です!
これも先生の方針次第ですが、私の通ってるとこは、食べれなくていいなんていう食品はないよっていう先生なので!
私自身ナッツに対して気をつけてるのは、パスタのジェノベーゼ(松の実使ってるとこと使ってないとこある)は食べない。
チョコ系のケーキ(クルミやナッツ類使ってるものが多い)、クッキー類(アーモンドプードル、粉末使ってること多い)は確認する!
子供は必ず全部聞きますが、今はまだBFで大丈夫なので、持ち込んでます😊
2歳くらいになったら、和食のお店に行くつもりですよ、外食は😊!
除去してる間もずっと和食作ってたので、和食なら安全です♪
あとは私が小さい頃は、ピクニックをしてくれてました!お弁当なので、安全です😊
りんご
やはり血液検査の結果と実際の症状は必ずしも比例しないからだそうです。もうすでに症状が出ているのであれば、それはアレルギーなので除去して下さいと言われました!
そのときは納得したのですが、色々調べたらナッツはアナフィラキシーショック をおこしやすいと知って怖くなってかかりつけの小児科に行ったらナッツは怖いから調べましょうと血液検査をしてくれました。
負荷試験やってる病院たしか一覧になっているサイトがあったような‥もしまだなら見てみて下さい😊
りんご
確かに外国の成分表なら読まずにスルーしちゃいそうですね😅
娘も今幼稚園で私がチェックできないときも増えていくと思うのでしっかり伝えます!
ナッツ系って洋菓子に多いですよね‥女の子だし大好きなので余計に気をつけないと。
娘もピクニック大好きなんです😊たしかに自家製が1番安心ですね❤️きっと長く付き合っていくものなので、安全第一で付き合い方を見つけたいと思います!
ありがとうございました!!
おののこまち
もう少し大きくなってきたら、この量食べたらこんな症状かな〜とか、わかると思うのですが、私の場合は喉の腫れやイガイガなので、なった場合は冷たい飲み物や氷、アイスを食べると比較的すぐ良くなります😊ご参考までに!
外食気になってしまいますよね😭母はアレルギーのある私のために、たくさん手づくりお菓子作ってくれました✨お子さんと一緒に料理も楽しいと思います♪
りんご
冷たいものですね!今度症状が出たら食べさせてみます😊
やさしいお母さんですね♬うちの娘が大人になったときにおのの こまちさんのようにアレルギーが辛い思い出じゃなくお母さんとの優しい思い出になるように頑張ります!