
自治会の班長について。お住まいの地域で仕事量は異なると思いますが経…
自治会の班長について。
お住まいの地域で仕事量は異なると思いますが経験談や客観的な意見を色々お聞かせください。
今二歳になる娘がいます。次の4月から町会の班長の番が回ってきました。(大きな町会で区で分かれており他に班長さんは何人かいらっしゃいます)
私としては今は娘が一人だし、今後幼稚園〜学校が始まれば役員に当たるかもしれませんし、未就学児のうちに済ませておきたいところが本音です。
主人は日曜日のみ休みですが、たまに日曜日に仕事が入ることもあります。
基本会議は私が参加、娘は主人に預けるか、仕事の時は実母にお願いして来てもらおうと思っていたのですが…
実母に子供が小さいうちはかえって迷惑になるから引き受けないほうがいいと一喝されて不安になりました。
仕事は月一の会議の他に回覧板の回収、廃品回収の片付け(当番制)、後は地域の秋にお祭りや運動会、夏の盆踊りなどもあります。
住んでいる地域は子供も多く、子供の参加できるものも多いのですが、実母いわく何も今班長やらなくても…です。
子供はもう一人ほしいと思っていて今二人目妊活しています。なので任期の間に授かる可能性もあります。
そしたら妊婦で参加するのも大変だと思いますが、この先二人目産まれたらなおのこと班長は大変じゃないかなと思うのです。
実際子供が小さくて班長された方いますか?または妊婦さんで。
一番のネックは旦那が仕事の時、必ずしも母親に預けれるとはかぎらないし、子供連れて参加もありえるということです。
どんなことが大変でしたか?
また心構えやアドバイスがあれば教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

退会ユーザー
わたしは今年度してました!
4月の受け持った時に娘はお腹の中でした!
わたしは社宅だったので班長が何人かいます。
会議を出る時は交代制だったので出産の月と前後の月は避けてもらいました。
夏祭りなどは旦那に協力してもらい、
お腹の大きい中息子をベビーカーに乗せ家族みんなで手伝いに行きました。
回覧板などは回せるようにして基本的に私がやりできない月は旦那にお願いするなどしてなんとかなり、今月いっぱいで終わります(^^)
参考になったかわかりませんが、これを1人でやるとなるとちょっと大変だったのかなとは思います!

退会ユーザー
まさに今班長してます。
仕事内容としてはほぼ同じ感じです。
私の場合は、班の中で班長をやる順番ご決まってたので、ほぼ強制で今年度班長をやってる感じです。
班長会、うちは40人近く集まりますが、小学生くらいのお子さんを連れてくるママはいましたが、たまたまかもしれませんが、2歳くらいの子を連れてくるママはいなかったです。うちの場合は、実母か旦那に預けて班長会は参加してました。
集まりはいつも19時からです。
回覧板の作業や配布物は、子どももいっしょに連れて散歩がてら行ってました。
ちなみに私はもうフルタイムで働いてて土曜日も仕事だったりと、自治会行事のお手伝いに参加できない時も多々ありましたが、うちの会長さんが言うには自治会は色々無理してまでやらなくていい、出来る範囲でといってましたので、わざわざその日を有給入れてまで自治会行事のお手伝い行くとか、そう言うことはしなかったです。
もちろん空いているときは参加しましたが…。
-
はじめてのママリ🔰
地域に子供は多いのですが、娘くらいの小さなお子さんがいる世帯はいません💦そこも引っかかってます。小学生層が多い気がします。
会議が19時からで子連れで参加ってなかなか厳しいですよね😣
自治会はきっちりしている印象ですが、皆さん子育て世帯〜年配と幅広く子供がいること自体は理解はしてくれそうな感じです。
引き受けた際子供が二歳であることはこちらも伝えなかったので(用紙で次からよろしく〜って感じで回ってきました。当番制で毎年のことなので回覧板回すみたいにサラッとだったので…)
会議や行事の参加を断っても厳しい感じではないように聞いています。そうだといいのですが…実母の言葉で突然大丈夫か不安が押し寄せてきました💦
皆さんいろんな事情がある中でやりくりされていると思うので、我が家も子供が小さいのでというのは理由にならないのかなと。私は今専業なのもあります。
できる範囲で参加できるようにしていきたいと思います。ありがとうございました✨- 3月6日

けんぴー
私も今年度、大きな町会の地区長をしていて、もうすぐ終わろうとしているところです。
私の場合は地区長を順番に回す、ということで断るということはできない状況でした!
私も仕事内容は同じ感じで、月一の会議、回覧板、夏祭り、もちつき、年に3回ほど夜のパトロールが回ってきます。
今年から主人も異動となり、割と帰りやすい職場になったので、パトロールまでに帰ってきてもらいました。私は実家も遠く、ママ友もいないので主人に頼るしかなくて。土日は自主出勤でいないですが、会議に行けるように帰ってきてもらいました。
たぶんご主人の都合がつかず、3歳くらいと1歳前のお子さんを連れて参加している方もいました!すごく静かに待っていられる子たちで、うちの子なら無理だろうなと、感心しました!
お子さんと参加される場合、静かにさせるのが大変かもしれないですね。慣れない環境だと静かにしてくれる子も多いのかもしれないですが、うちの下の子はきっと無理かと思います( ´∀`)
私は主人が土曜日出勤の日にもちつきがかさなり、さすがに下の子を連れてお手伝いはできないので、欠席しました。子供もたくさん来る行事だからそのへんで遊ばせとけばいい、という方もいましたが、公園ですし、私が仕事をしている間、公園を出て行かないとも言い切れませんしね。2歳の子に人混みの中、そのへんで午前中いっぱい遊ばせとけ、というのは無理だと思いました。
私のところは会議や行事は欠席でも大丈夫でしたが、ziziさんのところはどうなんでしょうか?同じ感じであれば、小さな子供がいても私は大変とは思わなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
下にお返事いっちゃいました💦
- 3月6日

はじめてのママリ🔰
断ってもまた回ってくるなら今やっておいたほうがいいなーと考えていましたが実母不安を煽られてシュン…となりました💦
話を聞くところによると、基本ボランティアみたいなものだからできる範囲で大丈夫と聞いています(でも直接町会長さんなどに聞いたわけではないです)
主人気持ちを吐露してみたところ、どこの家庭もきっちりやっているわけではないし、自分達のできる範囲で補って助け合うのがそもそも町会だからなるようにしかならない。
自分も任せっぱなしにせずにしていくから〜とのことで安心しました。
学校行事と重なったりするほうが自分には重荷なので、子供が小さいうちは大変かもしれないし、ご迷惑かけるかもしれませんが精一杯務めたいと思います。ありがとうございました。
はじめてのママリ🔰
やはり旦那さんの協力あってこそですよね。毎月の会議に仕事が重なったらどうしようとか考えても、そのときになってみないとわからないのに急に不安になってしましました😱
旦那も時間さえあれば協力的ではあります。
引き受けた際妊娠何ヶ月くらいでしたか?
同じ班長や役員の皆さんに妊娠していることはどのようなタイミングでお伝えしましたか?
退会ユーザー
うちの場合は、会議に連れてっても平気そうでした!
何人かは子供連れてきてました(^^)
妊娠わかったぐらいでした!
4月からやったので妊娠5、6ヶ月ぐらい?から始めてます
同じ社宅の班長さんたちには最初に伝えました!
9月に出産ってこともその時に伝えました!
会議で集まった人には伝えず行いました!!交代制で出てた為です
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございました。
子供は連れて行っても大丈夫そうですが、夜の19時からというのがネックです^^;
交代制いいですね〜うちもそうしてほしい…妊娠したらとかまだしてないのに早合点ですが(゜o゜安定期あたりならお話しても大丈夫そうですね。
話を聞くことそんなガチガチ自治会ではないみたいようなので
できないときは相談しながらやってみようと思いますありがとうございました✨