※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小1の夏休みの宿題で、親の介入の程度について悩んでいます。特に絵や作文の手伝いをどこまで行うべきか困っています。

夏休みの宿題について。
小1の夏休みの宿題、どこまで親が介入して良いものでしょう🤔
例えば、何かのポスターだったり絵画だったり。小1の息子はちゃんとした絵?を描いた事もないので描けるとは思えません😅
では手伝ってあげよう。と思っても、どこまで手伝っていいのかと。
親の作品✨のようになってしまっても良いのか、または、ある程度下手くそに仕上げた方が良いのか、もしくはほとんど息子に書かせて、もはや題材が分からなくなってしまうくらいの下手くそぶりで良いのか🤔
また作文なんかも、今まで書いた事もなければ授業で習った事もまだ無いのに、いきなり夏休みの宿題で作文を書けと言われても、息子も❓みないな顔をしていて😩
では作文も親がほぼ書きましたー!みたいな作文で、文字だけ息子が書きました。みたいになっても良いのでしょうか😭
小1の夏休みの宿題は、もう少し手加減して欲しかった〜🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

作品は親が手伝いをするっていう考えがなかったです!
作文は難しいですね😱
どのくらいの量ですか?
うちの子のとこは絵日記の文は結構長く書かなきゃいけなくて、毎日日記は1行です。
1行は幼稚園の時からやっているので簡単だと思いますが
長文の方はまずできるだけたくさん書いたほうが良いからどんな事書くか考えさせてから書いてもらおうかなとは思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    作文は原稿用紙2枚分です😱
    作品は一切手伝わずに自分でやらせる。それが私も1番良いのだと思います!
    でも、題材もあるし、おそらく手伝わずに自分だけで描かせたら、本当に提出できるレベルではなくなると思い悩みます😂
    しかしはじめてのママリさんのアドバイスを頂き、親の作品みたいになるのは良くないな。と思えました!
    なるべく手伝わずにやらせてみようと思います!

    • 7月19日
ママリ

うちも今年上の子が小1です!
本当に「は🤷‍♀️???」ですよね💦

絵なら「このテーマで描いてみたら?」って感じで、今日絵日記描きましたが、今日やったある出来事があって、これをやってる絵を描いたらいいんじゃない?ってつたえました🍀
文章は何が楽しかった?誰とやった?って一問一答して、それを書いてます✨

読書感想文は、まず本を読む前にどんなお話か想像してごらん?
読んだあと面白かった所や特に覚えてる所はどこ?って聞きながら、私が箇条書きでメモを取ってます。
それを元に本人にひとつづつ文章にする作業をやってもらおうと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素晴らし過ぎます🥹!
    結局は親の宿題みたいになりますよね😭
    おもいきり手伝うしかないけど、自分の影はなるべく見せないように、、、
    1番辛いです😭
    だったら『親の作品✨』みたいになる方がよっぽど楽ですし、逆に『本人だけでやらせましたけど文句言わないでね?』みたいに放置する方が楽ですし😭
    自分は助言しまくって、本人にやらせるの1番辛いですー😭
    ママリさんを見習って、私も本当に一問一答しつつ頑張ってみます😭😭😭

    • 7月19日
  • ママリ

    ママリ

    本当に親の宿題ですよね💦
    読書感想文とか一度学校で書き方とかちゃんと教えて欲しいなって思いました😖
    とりあえず1年生の今年は色々様子見して、2年生からどれくらい親が関わるのかまた検討したいです✨
    お互い頑張りましょ🥵

    • 7月19日