※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
苺の木
お金・保険

資産運用について相談します。共働きで2人目が生まれる予定で、保険の見直しをしています。資産を増やす方法が知りたいです。子供のためと老後のために増やしたいです。住宅ローンを連帯債務で支払っているため、所得税の控除はできません。どんな資産運用方法がありますか?

資産運用されてる方いますか?教えてください!

現在共働きで、もうすぐ2人目が生まれます。
今保険の見直しをしていて、FPから今は資産をどう増やすかが大切だと言われました。
投資とかそっち系は無知で、、💦
けど元本割れリスクがないものがあれば興味があります。

資産運用するとしたら、次の目的にしたいと思っています。
・子供のため
(今の時点でお年玉が年間5万ほどもらっているので、その範囲でできるものがあれば増やしたい、また、教育資金も学資保険とは別に増やしていければ、、)
・老後のため
(夫婦とも公務員ではありますが、年金やら将来はやはり心配なので、無理のない範囲で増やしたい)

これらができる資産運用の方法は、どんなものがありますか?
ちなみに、住宅ローンを連帯債務で払っているため、所得税の控除は、これ以上はできないです。

コメント

うた

資産運用で元本割れリスクがないものはないかと思います(◞‸◟;)
何をするにもリスクは必ず付きまといますよ…
それなら積み立ての終身保険してた方のがリスクはなくせますよね♪

  • 苺の木

    苺の木

    積み立ての終身保険は、一応2人目の学資保険代わりにしようか検討中です!

    例えばドル建てで年利3%保証とかってなってても、リスクはありますか?

    • 3月7日
ひーちゃんママ

生命保険での、年金をオススメします。

銀行だと、低金利ですよね😭
しかし、生命保険だと銀行よりも金利がいいので、例えば、お子様の名義でご両親の老後の資金を貯蓄しておくなど(25~30年ほどで払込終了になるように契約する)
なぜ、お子様でするかというと、年齢が若い分、月々の支払いも軽くなるからです。
ご両親だと、65歳になるまでの期間が短いのでその分、同じ額を貯めるとなると、負担になります。

もちろん、お子様のための貯蓄として利用するのも、いいと思います。

そして、何より生命保険での年金はマイナスにならないというメリットがあります。
デメリットでいうと、好きな時に下ろせない、満期まではほぼ増えないということがあげられます。

  • 苺の木

    苺の木

    低金利すぎて、普通に貯金するのがバカバカしくて、、
    子供の名義にして、両親が将来受け取るのも可能なんですね?この場合の死亡保障は子供につくことになるんですか?

    老後資金も育休から復帰したら貯め始めようと思うので、参考にします😊

    • 3月7日
  • ひーちゃんママ

    ひーちゃんママ

    名義はお子様なので、もちろん受取人としては、お子様になりますが、それは名目だけなので、使い道は自由です😊

    はい、死亡保障はお子様が対象になるので、死亡保障をメインで備えるとなると、少し変わってきますが😥

    • 3月7日
ななな

元本割れリスクがないものでガッツリ増やせるものはなかなかないと思います💦
私はリスクはあるけど、長期で運用すればリスク減らせるのかな?と思い、ドル建て保険、変動型保険に入りました。(別で投資信託もしてます)

ドル建ては、貯蓄があり、使う予定がしばらくなければ、10年満期でかけたりとかどうでしょうか?
為替が同じでもプラス、円高であればドルで受け取り円安の時に円に変えたりとか…

貯蓄からではなく、毎月かけるのであれば変動型保険がいいかなと思います。
本当に増えるかわかりませんが、FPさんがかなり勧めてくれたアクサのに入りました。
死亡保障もついているので、トータルでメリットあると思います!

  • 苺の木

    苺の木

    2人目の学資保険代わりにドル建て保険を検討中なんですが、
    年利3%保証ってことは減るリスクがないってことではないんですか?

    • 3月7日
  • ななな

    ななな

    為替がずっと同じなら減るリスクはないですが、為替も変動しますし、満期の時にものすごい円高だと損することもありますよ。
    そのときは解約せずに円安になるまで置いておけば減ることはないかなと思います。
    1番お得なのは、円高の時に一括で払い、満期の時に円安だとめちゃくちゃ増えますね。
    私は10年くらい前に1ドル90円くらいのときに100万一括で払ったのがあり今年満期ですが、160万くらいになりす。もっと掛けていれば…と思いますがその時は100万が家計的に出せる額でした…。

    • 3月7日
ままり

基本的に資産運用はローリスクローリターン・ハイリスクハイリターンなので、元本割れ一切しないノーリスクとなると利益もあまり見込めないかなと思います😖💦
私も元本割れ一切しない保険商品などしか入っていませんでしたが、FPには年齢的にも少しくらいリスクをとって資産運用してみた方がというお話をされました。

元本割れを避けるのであれば、確定拠出年金で保険系の商品にかけるか、学資保険、個人年金、国債などかなと思います。

ちなみに私は昨年から積立てNISAを始めました🙋
後、企業型確定拠出年金も今まで元本保証の保険商品だけでしたが、一部投資商品もいれてみました。
いろいろ調べて、長期運用することで元本割れする可能性が少ないものにしたつもりですがドキドキです❗

  • 苺の木

    苺の木

    個人年金は、公務員の共済で、
    年利1.35%の変動制のものがあるんですが、これぐらい年利あればある程度増えますかね?

    積み立てNISA詳しく知らないので、どういうものか教えていただけませんか?

    • 3月7日
  • ままり

    ままり


    年利分を元利継続できるなら、複利で他の元本保証の商品に比べてかなりよい方だと思います。(学資保険も今は返戻率高めのでも年利に直すと0.1%くらいなので…)
    節税効果もありそうですし💡
    どのくらい増えるかは試算とかが書いてあると思うので(あるいはネットなど複利計算できます)、その増分でゆきさん的に納得できるかですね😃

    積立てNISAですが、ふつう投資信託ででた利益の20%くらい税金でとられてしまうのですが、積立てNISAの口座で積立てたら「その利益の税金なしでよいよ!」(ただし年間最大40万、20年間まで)って制度です。
    なのでもし投資信託やるなら、この積立てNISAの非課税枠を使うとお得です。
    投資信託については、ほかの方が詳しく説明されているのでそれを参照すればよいかと思います💡
    書籍などでもかなり分かりやすく説明されてますよ😊
    去年から始めましたが、今のところ5%くらい増えました。

    • 3月7日
ねこ

大和証券に10年保有すれば元金保証型の投資信託の商品が出たと去年日経新聞で見ました。時間をかければ元金割れない運用商品もあるにはあります。
が、私個人の意見としては元金割れが絶対にない商品よりも多少の元金割れリスクがあったとしても、リーマンショックみたいなことがあったとしても10年くらい絶対に解約せずに運用に預けておくことができるなら、バランス型投資信託でも持っておけば20〜30%くらいは増えて返ってきますよ。
投資信託を始めて、ちょっとあがったりさがったりで一喜一憂して頻繁に売買を繰り返すより、じっくり長く保有するのが大事かなと。
ちなみに保険商品は1番手数料が高いです。保険よりは投資信託のほうが運用効率が高いです。

  • 苺の木

    苺の木

    それは例えばどんな商品ですか?
    投資信託のことは全くの無知で、、😅

    • 3月7日
  • ねこ

    ねこ

    投資信託の商品は取扱金融機関によって違うし色々あります。
    初めて資産運用されるなら、株や債券、リートなど全て入っているバランス型投資信託で運用されるのが良いと思いますよ。それぞれ単独で持つよりも値動きを抑えて安定的に運用できるからです。
    文章で伝えるのは難しいので、まずはお近くの使い勝手の良い金融機関でどういった仕組みなのか、聞かれてみたほうが良いです。本を読まれても良いですが、大抵の方は本では理解出来ません。債券って何?株って?リートって?というところから理解されると、バランス型投資信託もよく分かると思います。
    よく分からないまま手を出すと失敗したり、損しますよ。
    ちなみに積立NISAも選ぶ商品は投資信託です。
    イデコは税制面では優遇あります。所得税だけではないです。60歳まで持っていたときにも優遇があります。
    ただ選ぶ商品を定期性預金にした場合、今の金利よりも口座管理料のほうが高いので実質損します。結局選ぶのは投資信託になると思います。
    あとイデコは途中で積立するのをやめても、口座管理費用は60までかかり続けるので、始めるなら積立をやめない前提でやってください。
    私の説明では不十分とは思いますが、簡単にまとめるとこんな感じです。

    • 3月7日
ミニオン

今の時代イデコ 一択ですよ。
掛けた分所得から全額控除してくれますし。
定期預金もあります。

  • 苺の木

    苺の木

    所得税は住宅ローンで控除しきってしまうのですが、それでもメリットありますか?

    • 3月7日