
娘が食事を拒否し、保育園の給食に不安を感じています。どうすれば食べてくれるでしょうか。
もうすぐ1歳になる娘が、保育園間近なのにここ最近ご飯を吹いたり出したりしてまともに食べなくなりました。
通う園では1歳になりたての子も2歳の子も1歳クラスなら同じ給食だそうです。野菜やお肉などもある程度の大きさがあるということで入るまでに練習するようにと言われました。それもあって今まで1センチ角だった野菜も気持ち大きくしてみたり色々試しています。
その大きさが食べれないどころか小さく細かくしたものすら食べなくなりました。
野菜、お肉、魚、コーンなど口の中に残るようなものは全て出します。
ご飯や納豆はほぼ出しません。苺など好きなものも出しません。
大きいものはそのままウェーと出すか細かく砕いてから吹きます。最初から細かいものは吹いて出します。
食べるものほぼ全て出してしまいまともな食事になりません。ここ毎日毎食こんな感じで私もおかしくなりそうです。これから給食で色んなものが出るというのにここに来て食べ物が受け入れられなくなって不安で仕方がないです。どうしたら食べてくれるんでしょうか。
- りり(7歳)
コメント

ぽちたま
吹き出すのが面白い時期なのかもしれないですね!
1歳クラスでの入園なら、幼児食が出ると思います。
うちの子は10ヶ月入園で3回食→完了食でしたがやはり自宅で食べない時期がありました。ひっくり返したりベーっと出したり。
でも不思議と園では食べてました。
周りの子がみーんなお利口に食べてるのを見て わたしも食べてみるかぁー って感じかな?🤣
自宅の椅子やお皿、コップを変えてみるというのも一つ手だと思います。食べ物を変えて食べないなら環境です✊

りり
荒業ですね!笑
でもそれが楽そうですよね😂
同じ食事が出来るようになるのは本当にいいですよね😖
もう少し先でしょうが( ;∀;)
りり
お返事ありがとうございます。
多分癖になって楽しんでる感じもあります。さらにそれに合わせて嫌いな食べ物を吹き出してる感じですかね😅
園では周りの子も同じくらいで一緒のものを食べる環境なので、家とは違うので食べてくれると良いのですが…
それに少なからず私が作るご飯より美味しいと思うので😂
なるほど、器変えたり食べる場所なんかも変えてみましょうか。
お子さんも食べない時期あったとありましたが、その後はまた食べるようになりました?そしてどのくらいの期間で戻りましたか?
ぽちたま
うちは食べ物を変えたのがキッカケで、離乳食のパウチ(1歳〜とか、幼児食)を大人メニューのとりわけで手作りに変えたら食べるようになりました!
そのあとまた少し食べない時期が来たんですが、娘専用のスプーンとフォーク[エジソンのスプーンフォークセット]を買って
自分ですくって食べるようになったら解消しました!
りり
大人メニューのとりわけはなかなかうまくできなくてどうやっていいか分からずでいます😅
味付けする前にという感じでしょうか?
エジソンのスプーンフォークセットですか😃
やっぱり持つものが変わったりすると気分も変わるのでしょう♪
私もちょっと色々変えてやってみようと思います!
朝ごはんは娘の好きな苺とパンを牛乳に浸してあげたらやっぱり好きなので吹かずに食べてくれました😂
ぽちたま
炒め物は味付けてから、お湯でサッと調味料をすすぐという荒業で食べさせてます🤣
昨日もホイコーロだったので大人の作ってから、お皿で切ってお湯でサッと!🤣🤣
こんなことしてるのわたしだけかも。笑
煮物系は味付ける前に取り分けてます。
でもほとんど、ほぼ同じ食事にしてますよ〜