
子どものイヤイヤ期について相談。座り込みや寝そべりをする娘に対し、親の教育のせいか悩んでいる。イヤイヤ期の対処法や代弁の効果について不安を抱いている。
子どもがイヤイヤ期真っ最中で嫌なこと、欲求が通らないと所構わず座り込み、寝そべりをします。
昨日は雨上がりの濡れた地面で座り込みされました😂💦
これは親の教育のせいですか?
座り込みをした娘を見て、見ず知らずの人にママがちゃんとしてないから…とボヤかれましたがそうなんでしょうか?
私は勝手に年齢のせい、成長過程の1つとして半ば諦めてました。そのうち落ち着くだろうと。
なので座り込み、寝そべりを外でされても声かけをして抱っこしたり、起こしてあげたりしてました。たまにちょっと離れておいで〜と声かけしてみたり…。
イヤイヤ期ってどうやったら良いのでしょう?
○○したかったね。など気持ちを代弁する…とよく聞きますが泣き喚いてる時にそれを言っても聞き入ってくれないし…何だかなぁ…。
- きなこもち(6歳, 8歳)

もっちーモチモチモチモチモチ
その見ず知らずの通行人は子育てしたことないんじゃないですか?
親の教育でイヤイヤ期がどうにかなったら全国の親は苦労しませんよね…)^o^(
うちの息子も思い通りにいかないと床にへばりつきますよ〜
言葉はわかってるので、説得して立ってもらいますが
時間がないときはもう拉致です笑

mini
同じような年齢の子を持つ親は成長過程だと理解すると思います😊育児をしたことがなかったり、はるか昔の話の方はもう忘れちゃってて親の育て方が.......とか言うんですよ😅周りはとやかく言いますけどスルーでOKです🙆♀️
私も成長過程だと思って余裕があれば頑張るなーと離れてみています🙂

くまうさ
成長過程のひとつですよね。
教育なんて関係ないです。勝手なこと言わないでほしいですね。
スルーするのも必要だと思います。全部受け止めてたらイライラ爆発しちゃうので。
私の子供も絶賛イヤイヤ期です。
適当に流しながら相手してますよ。

Ⓜ︎🅰Ⓜ︎🅰
とりあえずその見ず知らずの人の言葉は気にしないでおきましょ☝️笑
勝手に言わせとけばいいです。
1歳11ヶ月なら成長過程ですよ!
うちの子も今1歳10カ月ですが、同じですよ。嫌なことあるとなんでも投げつけてバラバラにしたり、寝そべったり。
うちも下の子がまだ生後1カ月なので、欲求不満になりがちなんだと思うのでガッツリその時の気分を変えるように笑わせる方向に持っていったり、あ!あれなんだろ!見にいこ!って違うものに興味持たせたりしてやり過ごしてます。しかも大げさに笑
親が楽しんでたりすると不思議と子どももたのしみます。
コメント