
入眠儀式についての現在の流れを説明し、今後の改善点を相談したいです。
入眠儀式について。
産まれてからずっと20:30頃に授乳して寝かすとゆう方法でやってきました。その前が何時の授乳だろうと20:30にあげます!
今は19:30お風呂 湯上り白湯
20:00過ぎ 寝室(まだ電気ついたまま)
パパ、ママおやすみと言い合う
絵本読む
部屋を暗くする(豆電球)
20:30頃までに 授乳
飲んでるうちに寝る
って流れでやってきましたが今後のことを考えてなおした方がいいところがあれば教えてください。
ちなみに寝たら次は11:00お腹空いてる訳じゃないのに起きます(ーー;で抱っこユラユラ寝かせます。
- くっきー(9歳)
コメント

nanay0
うちは
お風呂→
授乳→
布団に寝かす(豆電球へ)
のパターンです(^_^)
お風呂は主人の帰ってくる時間で変わりますが21時前には寝てます☆
次起きるのは、
翌日の4時か5時です( ゚д゚)

maric323
まぁ、今後という意味では、すぐではなくとも歯が生え始める頃には授乳してそのまま寝るというのをやめた方が良いかもしれませんね。
その頃には飲んだ後に白湯か麦茶を飲ますか、歯磨きしてから寝かすということをしないと虫歯になりますよ〜。
-
くっきー
ありがとうございます!
そうですよね。今からでも改善した方が良さそうですね(ーー;)- 2月18日

にゃあー
いいと思います(^-^)
うちは2ヶ月くらいから18時半前後に授乳で寝かしつけてます。
その前が何時の授乳でもあげてます。
11時に起きたらもう朝まで起きないのですか?
直すところないと思います。
-
くっきー
ありがとうございます!
ひどいときは10:00,11:00,1:00,3:00,5:00と起きてしまいます(ーー;)- 2月18日

Mami_26
赤ちゃんにも個人差ありますが、、
月齢があがれば夜泣きが始まったり、遊び足りなくて寝てくれなかったりするので今はまだそんなしっかりした入眠儀式やらなくていいと思う考えです😅💦
入眠儀式というのかわかりませんが、我が家の場合、寝室は夜寝るときにしか連れて行きません。なので寝室に入る→電気が消える→寝るという流れが出来ています。
でも寝返りするようになったり起き上がるようになったりハイハイするようになるとやはり寝室連れて行っても遊びますよ😣遊んだらまたリビング連れて行き、少し経ったらまた寝室への繰り返しをしてます。
あとは、、、
授乳での寝かしつけはいずれやめた方がいいかもしれないですね。添い乳と同じだと思います。。という私も7ヶ月までは夜中も添い乳だったので辞めるとき大変でした💦
-
くっきー
ありがとうございます!
それでは寝る前最後の授乳はいつされていますか?- 2月18日
-
Mami_26
7ヶ月までは夜21時に授乳していました。その頃夜泣きが始まったので夜中の授乳もしてます。
離乳食を3食しっかり食べるようになってからは夜の授乳をやめて、寝かしつけは添い寝のみです。その夜の授乳辞めるのが大変でしたよ(*_*)
そして授乳回数を減らしていった結果、苦労なく卒乳できました。今はもうおっぱい飲んでません。- 2月18日

kanachin
うちは、2人目ってこともあり、上の子の寝る時間に合わせてしまうところがあるのですが、
お風呂は順番に2人を入れるので夕食前に済ませます。
20:00過ぎには寝室に行き、飲ませます。飲みながら寝ることは無く、飲み終わって満腹になったらベビーベッドへ寝かせる。
そしてそのあと上の子の寝かしつけで本の読み聞かせなどしている間にあーうー言たりべそかいたりしつつ、だいたい上の子と同じタイミングでねつきます。
-
くっきー
ありがとうございます!
20:00過ぎに授乳してから子供達が寝るまでに1時間くらいかかっていますか?- 2月18日
-
kanachin
下の子が寝るまでは15分から20分程度ですが、上の子は30分から1時間くらいですね
- 2月18日
くっきー
ありがとうございます!
たくさん寝てくれるので羨ましいです(T ^ T)