
子どもが言葉を遅く話す息子との生活に疲れています。話すことが少なく、返事もない状況でつらいです。
子どもが少しずつ話し始めたら、少しは気持ちが楽になりますか?
色々主張はすると思うので、別の意味で大変だろうと思うのですが、こんな事言ってはいけないのはわかるのですが、言葉が遅い息子との生活に最近疲れてしまいました。
指差しや、「うー」と言って訴えたりします。こちらの言う事もなんとなくわかってるようですが、「わんわんだよ」「…。」「飛行機飛んでるね」「…。」(そちらを見て指差したりしますが…。)
話しかけても、返事なし。ほとんど独り言。もちろん子どもは聞いて言葉を覚えているんだと思ってます。しかし、やはりつらいんです…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

あーか
楽になる部分もありますし、口答えもするようになってくるので大変になる部分もあります(・ω・)/

まま
んー。
意志疎通ができるというとこでは
楽なのかな?と思いますが、口がたつというか反論もしてくるし、生意気になるとイライラしてしまい違う意味でしんどいです💦😅
-
はじめてのママリ🔰
話せるようになるとそれはそれで大変ですよね、やはり。
反論してきたときにビシッと言える自信がありません。今のほうが可愛いうちなのでしょうかね。- 3月2日

I&S&K
上の子がずっと話さなかったので、お気持ち分かります!
4歳手前までこちらの言うことはわかってましたが、発することがないためわかってあげられずよく癇癪起こすし言葉で伝えて欲しい気持ちが勝っちゃって……なんか1人で話してて虚しくなることも(。>ㅿ<。)
今は療育にも通ったので年齢よりはまだまだですが、よく話すようになりなぜ嬉しいかなぜ悲しいかなぜ嫌なのかいってくれるので本当に感動する毎日です。
今お幾つかわかりませんが、気になるのでしたら発達相談するといいと思いますよ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝息子も療育、通ってから見違える程変わりました!通い始めて、少し自分もいろいろと楽になった気がします!
-
はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月です。
友達もいなくて、ほとんど2人で過ごしているので言葉が遅いのかなぁと考えてしまい、人一倍話さなくちゃと必死になり、自滅な感じです😭
保健師さんからは2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、早いうちから療育したほうがいいんじゃないかとか、色々考えてしまって…。- 3月2日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
むしろ今口答えしないうちは可愛いのでしょうか…。