
コメント

🐯(ᐥᐜᐥ)♂ᐝ
家庭それぞれだと思います。

🍎
招待しないのであれば何も無いかと思います😅家族だけでやるならその方が良いと思いますし😊
-
☺︎
ですよね!!家族だけの方がやりやすいですしね☺️ありがとうございます!!
- 2月27日

退会ユーザー
初節句はうちでやります!
初節句どうする?の連絡はなく、
両家ともこちらから声をかけました!
旦那の親からお祝いなどは
あるのが普通…ではないかな、と
私は思っています!
あればありがと〜くらいで(笑)
お弁当を取って、
おもてなしをする予定です。
もしお祝いをいただいたなら
内祝いとしてお返しをします!
-
☺︎
今実家で住んでるので、自分たちの家なら両方声掛けたかもしれないですが実家は中々ですね😶😶
確かに、相手がしてあげようという気持ちの問題なのでこっちから図々しく思うのもあれですね(笑)なるほど!!
色々と勉強なりました!ありがとうございます🌸- 2月27日

a.u78
家庭それぞれなので、なにかもらえるのが普通ではないと思います😊
うちの子は去年が初節句でしたが、私自身がそこまで興味なかったので両家両親を誘って何かすることはしてないです😅💦
義両親からはまだ食べれませんが、ケーキをもらい大人が美味しく頂きました☺️
今年は休みなので、義実家に行くのできっと言わなくても何かしらお祝いしてくれるはずです😆✨
-
☺︎
ほんとそのとーりですよね!!
自分のやりたいやり方でさせてもらいます☺️☺️
良いですねケーキ!!優しい義両親ですね!!義両親の家で行うって人も多いですよね!🤔🤔- 2月27日

たまご
うちは同居なので、私の両親と義姉(子供が初節句同じ)を呼んで、うちの子と義姉の子二人分のお祝いを一緒にします✨
私が料理とかケーキ準備するので、義母の方から事前にお金頂きました٭❀*
お祝いの意味も込めてくれた金額だと思ってます🌸
どんな親かにもよると思いますけど、渡す親は渡すと思いますし、招待しないから渡してこない可能性もあると思います💦招待しなくてもくれる人はくれると思いますし。
-
☺︎
私は実家で同居してます☺️そーやって呼んでお祝い一緒に出来るの良い関係ですね🌸
とても良い義母さんですね!!☺️
本当にそのとーりだとおもいます!いろんな考えの人がいますしね!良い意見ありがとうございます🌸- 2月27日

♡
家庭それぞれではないでしょうか?
必ず初節句はお祝いしないといけないとも思いません(笑)
息子なのでまだ初節句は先ですが多分(必ずだと思いますが)義理祖父から連絡がきてこの日にやるからこい!!と呼び出しがあると思うので行きたくないですが呼び出しがあれば行きます(笑)
-
☺︎
そーですよね!家庭それぞれでですし初節句なんてしないって人もなかにはおられますもんね☺️自分達のやり方でさせてもらいます!!
呼び出しがあるなら行かないとですね😂😂- 2月27日
-
♡
いやいや行く予定です☺(笑)
お食い初めも自分達で用意して3人で自宅で強行突破でやりました🤗
義理祖父が勝手にやる日決められて連絡がきましたがその日私が用事があって実家に帰ってたのでできないから次の日にすると伝えたらできるのか!!とか言われましたが調べて何が必要なのか把握してると伝えました(笑)
なぜか私がなにも知らない小娘だと思われてます🤷- 2月27日

うなぎ
家庭それぞれだと思います。
あとはお祝いしてあげたいという気持ちしだい?
私の住んでいる地域では嫁側からお雛様を送るというのが一般的です。
義母の家では祝い事にはお赤飯を炊くのが習わしみたいです。
実際に、娘の初節句には私の親がお雛様を用意してくれました。
義両親からは夫側ですが関係なく、お赤飯を炊いてきてくれました。
ちなみに、アパートに両家をそれぞれ呼び簡単な料理でお祝いをしました!
-
☺︎
本当にそーですよね!家庭それぞれだと思います☺️あとは気持ちですね!
はーなるほど!!地域によっても様々ですね!いろんな家庭の風習もありますしね🌸
良い関係が築けてますね🌸良い意見ありがとうございます☺️- 2月27日

退会ユーザー
気使うの嫌だったので、うちは招待しないよー自分たちだけで初節句やるよーと言ってました☺️
気持ちだからと、両親と義両親から、ちらし寿司とケーキをもらいました🌸
-
☺︎
それが一番賢いですね☺️☺️
気持ち次第ですもんね!1番ケーキやお寿司などが有難いですね🌸- 2月27日
☺︎
ですよね!!自分たちの良いやり方でさせてもらいます☺️