※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
お金・保険

不妊治療費の助成金と医療費控除の対象期間が異なるため、助成金の記載に迷っています。税務署に質問できず困っています。

確定申告について質問です。
私が住む市では、一般不妊治療費の半額が助成されます。
2017年5月〜2018年2月までで昨年申請し、3万円ほど振り込まれていました。2018年3月〜現在も不妊治療は継続しているので、今年も助成金の申請をするため、病院に書類を作成してもらっているところです。

1月から体外受精に移行しましたが、移植まで進めなかったため、次回に体外受精助成金の申請はする予定です。


2018年の医療費が18万程なので、医療費控除を受けたいのですが、助成された金額はいくら記載したら良いのでしょうか?
昨年助成された「3万円」は2017年の分も入っているので、3万円ではないですよね?また、2018月3月以降分はまだ申請前なので、いくら助成されるかがわかりません。

不妊治療費の助成金と、医療費控除の対象期間が違っているので、よくわからなくなってしまいました。
税務署は混んでいて、なかなか質問もできないんじゃないかと思っています。もしお分かりの方がいましたら、教えていただきたいです💦
よろしくお願いします。

コメント

タマ子

その3万円と、これから申請する助成金について、いつの医療費に対して助成されるのかを区分するしかありません。
税務署は助成金の支給に関して詳しいわけではないので、たぶん電話しても同じような回答になるかと思います。
確認するとしたら、市役所の助成金の担当部署に対して、どう区分できるかを聞いてみると良いかと思いますよ。
また、医療費控除については5年間遡って申告出来ますので、もしこれから申請する助成金の内容が分からないのであれば、金額がはっきりしてから申告するのも手だと思います。

  • けい

    けい

    ありがとうございます!
    市役所に一度確認してみると良いのですね😃税務署で並んで聞くより、市役所の方がスムーズに聞けそうです。


    やはりこれから申請する助成金の、金額が確定してから、医療費控除を受けた方が良さそうですね。
    今回は医療費控除をせず、金額が確定してから市役所で確認して、来年の確定申告に備えようと思います😄
    詳しく教えてくださり、ありがとうございます。

    • 2月25日