
介護福祉士が処遇改善で収入向上する条件について悩んでいます。現在の職場では、10年以上勤務で年収440万以上の人が多いが、デイサービスの場合は別。条件は法人や勤務先により異なり、加算を取っている事業所が対象。処遇改善の意味や離職率への影響が気になる。
介護福祉士をしています。
処遇改善で10月から10年以上の職員に月額8万以上か、年収を440万以上の人を作るか…ってありますが、うちの職場は10年いたら440万以上もらってる人結構います。
私は、デイサービスなのでもらってないですが…。
10年以上の基準も法人しだいってことで、そこに10年か、介護福祉士として別事業所で働いても10年でもいいそうですが、今勤めている会社次第ってことですよね。
うちの職場は、合算でやるって言ってました。
でも結局、当人達以外にも、他の介護職や、その他の介護職にも分配されますよね…。
割合が、2:1:0.5ってなってますので…。
10年以上が2
その他の介護職1
その他の職 0.5 って…。
それを考えたら、一体いくらもらえるの? きっと5000円増えればいいとこ? って考えちゃいます…
しかも、既に処遇改善加算を取っている事業所が対象ですよね。うちは加算とってますが、施設によっては加算とってないところもありますよね…。そういう施設は対象外になりますものね…。
なんだか意味がわからないこの処遇改善…。
これで離職率下がるわけ?
- ジョリーン(5歳5ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント

ママリ
10年以上の基準って、同じ会社に10年じゃないんですかね?別の会社にいた時も足して10年なんでしょうか?
あまり期待してませんが、たいして上がらないならやる意味ないじゃんと言いたいですね‥ (´Д` )

おとうふ
各方面から様々な意見や異論もあり、まだしっかり決定もされてないようですね🤔
私が調べた時には10年は同一事業所でなく合算が基準でした。でないと新しい事業所は全くゼロになってしまって不公平なので。
介護福祉士を取得し、10年働いても他業種の同じ年齢の人達より給与面で劣る、それなのに仕事内容、仕事時間、福利厚生から恵まれていない、きつくて報われない仕事だというイメージが強い。それによって若い世代の働き手がいない、転職離職が多く定着しないなどから10年以上働く介護福祉士の給与をあげるように国が補助することで長期労働に希望を持たせ、定着を促す…そういうことだと思いますが、本当にその場しのぎの無駄なばら撒きだと思います。
補填しても他業種と同じかそれでもそれより少ないならば今の労働環境で働き続けるわけがない。むしろ、それだけ資格をとってそれだけ働いてやっと他業種に追いつけるなんて、若い世代はそんな仕事わざわざ選びません。
そして介護福祉士からのステップアップ位置にあった相談員やケアマネが給与面で追いつかれる、または抜かされる状況。給与同じ、またはそれ以上ならわざわざ資格とって相談職なんてやりませんよ。数年後には相談職も人手不足になる未来が見えます。ケアマネなんて今でも不足してるのに。
そしてこのばら撒き、いつまでしてくれるの?ってことですよね。補填がある間に収益出せるような施設ならいいですが、補填に頼りきってた施設はどうなるんでしょうね。給与下げる?潰れる?まあそんなブラック施設は潰れればいいんですが…最終国の目的ってここなのかな?とも感じます。
エサ撒いて、急に取り上げ、自分でエサが捕れない落ちぶれたとこは潰れろってことですかね?(笑)現状、介護施設は増えすぎたので(増えるよう仕向けたのももちろん国ですが)下位層から減らしたいのでしょう。
とにかく意図が理解できません。介護職の給与だけでなく、もっと福祉業界全体で見ないと意味ないと思います。国も施設も「やりがい」とか「感謝される」とかそんなはっきりしないものを労働者に押し付けるのはやめてほしい。しっかりと労働に見合った対価を払う、それができないところは潰れる。そんな当たり前なサイクルがなぜか福祉業界にはありません。
増税するならもっと納得できる税金の使い方してほしいです。ばら撒きはもうあきあきですよ…
-
ジョリーン
本当ですね…
納得できる税金の使い方してほしいですね…
介護職だけでなく、福祉業界全体でみないとですよね
納得です。
この先どうなっちゃうのか不安です…- 2月24日
ジョリーン
その基準は、そこの施設によって違うらしく、施設長のさじ加減みたいですね。
今いる施設が、同じ会社に10年って決めればそうだし、足して10年って決めればそれだし、トップ次第って感じみたいです💦
この間そういう風にうちの施設長に言われました。調べたらそんな感じなので、きっちり決まってないことから、なんか揉める原因になりそうですよね…