
里帰り出産を考えているが、実家でストレスが溜まる。古い考え方で食事や生活スタイルを押し付けられ、不安を感じる。自分のワガママかどうか、里帰りするべきか悩んでいる。
初めての出産で不安なため
里帰り出産を予定しているのですが、
実家にいるとストレスが溜まります。
妊婦に対しての考え方が古いため、
アレコレと意見を押し付けてきます。
内容としては、
現在は体重管理が昔より厳しい時代なので、
私が炭水化物を控えていたり
食事の時間を調整したりすることを
理解してもらえず、日本人なんだから
白米・お味噌汁を沢山食べろ!
とにかく炭水化物は沢山摂れ!
早朝起床、9時には寝ろ!
など、自分達の生活スタイルと思考を
押し付けてきます。
心配して言ってくれているのはわかるのですが、
正直、生活スタイルが違いすぎて
ストレスが溜まります、、、
里帰りしない場合は主人が仕事で忙しく
基本的に家にいないので、
全て私1人でこなさなければなりません。
やはり不安です。
でも、ストレスを感じながら
産前産後約2か月半実家にいるのも、
今から考えるだけ泣きたくなります、。
こんな風に思うのは私のワガママでしょうか。。
実家が苦手な方、無理してでもやはり
里帰りした方がよいかどうか、
ご意見など頂けますと幸いです、泣。。
- momo(生後5ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

まみ
産前は自宅にいて良いと思います。
別になんも支障なかったです😅
産後すぐはやっぱりきついので頼れるところないなら里帰りした方が良いかな〜と思いますが、今からそういうご両親なら赤ちゃんの世話に関して相当干渉してきそうですねえ💦
私は実母といると疲れるし、嫌だったので里帰りしない方向で進めてました。が、流石に産後は..と言われ義実家に2週間だけ旦那と一緒にお世話になりました。
他人だからこそ、お互い気を遣いあっていてガスガス言われることもなく、実家にいるよりは平和だったと思います😊⭐️
義両親はいい人なんですが、ご近所さんが訪ねてくるのが嫌で、体調戻り次第、早々に帰宅しました...😅

すにっち
ご自宅とご実家はどのくらいの距離なんでしょうか?
産前も産後も、普段とかなり体調も精神状態も違うので、ストレスは大敵です。
妊婦に対しても古い考えであるなら、赤ちゃんに対しても古い考えなんだと思います。
昔はうつぶせ寝が推奨されてたり、栄養があるからとはちみつをあげたりしてたなど、今では命の危険があるからやめましょうと言われてることもあります。
ももさんがビシッと言える、それを聞いてくれるのであれば里帰りしてもいいと思いますが、
そうでないのであれば帰らない方がいいんじゃないかと思います😣
あちこちの産院で、退院後に母子でお泊まり&生活指導してくれるってものをやってたりするし、
ネットスーパーとか、ファミリーサポートなど、色々あるので一人でもやってやれないことはないと思います。
サポートなんかは、保健センターなどで聞いてみると、住んでるところでやってるサービスや、使えそうなサービスを教えてくれると思います😊
-
momo
コメントありがとうございます!
やはりストレスは大敵ですよね、、。
不妊治療の末の妊娠なのですが、仕事のストレスが原因で不妊になったようなものなので、出産時に里帰りしてストレス溜まるのは赤ちゃんが心配でなりません、、、
両親は自分達の時代の意見を押し付けてきてたまりません、、
ただ、東京と仙台でかなり距離があるので、産後は我慢して仕方ないにしても、産前だけストレスヤバイと思うのでなんとか乗り切り方法考えたいと思います(>_<)- 2月23日

なつママ
しない方が安全な気がしますね。炭水化物食えは産後母乳で育ててる母親に対していう言葉ですよね。肥満児が産まれたりお産に負担が掛かるので言われても聞き流しちゃえばいいと思います。
-
momo
コメントありがとうございます!
炭水化物全く摂ってない訳ではないし、毎食時に沢山食え食え言われるのは本当にストレスです、。
無駄に太ったところで難産になるだけだし、現在健診で何か注意されてる訳ではないので自分スタイルで出産まで過ごしたいです。( i _ i )
本当、聞き流す対応策を今から考えてみます!!!- 2月21日

mo-ma
実家が苦手というわけではないんですが、母がフルタイムで働いているので帰っても結局子どもと2人になるのと、父のことが嫌いなため里帰りしませんでした。
母が休みの日だけ昼~夕方来てもらう、食材は土日に一週間分旦那に買ってきてもらう、で産後1ヶ月過ごしました☺
傷が痛くて歩く度激痛なのが辛かったですが、洗濯と夜ご飯と赤ちゃんのお世話だけやる!赤ちゃん最優先!と決めて無理しない程度に自分のペースでやってました!
実家がストレスなら正直無理して帰らなくても今はネットスーパーやAmazonなどなんでも家に届けてくれますしどうにかなるかなーと思いますよ☺️
産後ただでさえしんどいのに無駄なストレス増やす必要ないです!
あくまで私の意見ですが💦
まだ時間ありますし、ゆっくり決めたらいいと思います😊
-
momo
コメントありがとうございます!
なるほど!
凄く賢くやりくりされたんですね!
産後は仕方ないにしても、産前だけストレスなのでなんとか乗り切り方法考えたいと思います(>_<)- 2月23日

らりるりらー
一人目里帰りしましたが、後悔しました😭
やっぱり生活習慣の違いからストレスたまるし、そもそも母はまだフルで働いてるので食事など自分でやらなきゃだし、旦那に会えなくて寂しいし。
確かに産後、洗濯物とか頼れたのは良かったですが、精神的には自宅にいた方がましだったと思います。
産後に里帰りできる距離なら、自宅近くの病院で産んで里帰りしたらいいと思います!
それか、できるならお母さんに自宅に来てもらうとか(^^)
-
momo
コメントありがとうございます!
率直なご意見助かります!
やっぱり生活スタイル違うとストレス溜まりますよね、、
ほっといてくれたらいいのに、自分達のペースに合わせろとうるさいので本当に無理です( ;∀;)
産後は仕方ないにしても、産前だけストレスなのでなんとか乗り切り方法考えたいと思います(>_<)- 2月23日

ちゃちゃ☆
1人目も2人目も、里帰り、手伝いなしでした!
旦那は現場仕事で、朝6時過ぎに家を出て、帰宅は早くても19時、遅いと23時過ぎで、ほぼほぼひとりでした!
実家とは相性が悪く、18で早々に家を出て以来一緒に暮らしたことはなく、ひとり目を出産した31歳の頃には、仲は良かったので、里帰りするか迷いましたが、長期間一緒にいる事でまたもめても嫌なのでやめました。
義母に手伝いに行く!と言われましたが、すごく苦手で、疲れるだけなので、なんだかんだ理由を付けて断りました 笑
旦那さんが自分のことは自分で、洗濯や洗い物、簡単なご飯など、最低限の事ができて、最低でも1ヶ月頑張ってくれる感じなら、全然大丈夫です!
旦那さんが全く家事ができない、する気がない感じなら、最悪産後三週間だけお世話になるのがいいかな?と🤔
新生児は、2時間おきの授乳で大変ではありますが、授乳とおむつ替えで泣くくらいで、それ以外はほぼ寝ているし、やる事といえば沐浴くらいです!
うちは旦那が家事ができて、豚汁など大量に作って、何日もそれでも大丈夫な人なので、赤ちゃんの世話だけをしていれば良い感じだったので、ひとりでしたがかなりのんびりすごしてました😊
-
momo
コメントありがとうございます!
里帰りなしで2人のお子さんの育児、尊敬します!(>_<)
我が家は主人が殆ど家にいないのでやはり産後が心配で、、、
産後は仕方ないにしても、産前だけ実家はめちゃくちゃストレスなので、なんとか乗り切り方法考えたいと思います(>_<)- 2月23日

れお
私も初めての出産で色々不安で
また旦那が仕事で不在がちのため
里帰りする予定です。
同じような過干渉の祖母と母がおり
私も昔から実家が苦手で
お気持ちすっご〜くわかります😭
私も産前はギリギリまで
帰らないつもりでしたが
急遽切迫早産で入院となり、
安静にしないといけないので
退院後は即里帰りすることに
なってしまいました😓
お腹の赤ちゃんのことを考えると
やはり実家の環境が一番なので
耐え抜くしか無いかな…
と腹をくくっています。
古い考えの母や祖母を改心させる
いい機会かもしれないので
これを機に根気よく
説得してみようかとも思っています。
-
momo
コメントありがとうございます!
お身体大事にされてください!!
産後は仕方ないにしても、産前だけストレスなのでなんとか乗り切り方法考えたいと思います(>_<)
最後には私も腹をくくらなくてはならないかもですが、、(ToT)- 2月23日

佳乃
ストレスを感じてまで里帰りすることないですよ。
今は昔と違っていろいろなサービスがあります。
育児最優先、次に自分の睡眠を心がけ、家事は取捨選択するか家事サービスを週1回2時間頼めばそれほど困りません。
私が里帰りしなくて1番手間がかかったのは食事でした。
買物はネットスーパーを利用、お惣菜や冷凍食品やレトルトを組み合わせたりアレンジしたりして時短しました。
手作りしたいものは、レンジで圧力調理できるジップロックがあるのでそれを使用。
週末、夫と手分けして野菜や肉をこのジップロックに入れて冷蔵庫と冷凍庫に詰めておくと、平日はチンするだけで出来立ての煮物や鶏の照り焼きなどが食べられます。
入院中の夫の食事の準備もこのジップロックの冷凍ストックでまかないました。
もし自宅で過ごされるなら、試してみていただけるとよいかなと思います。
-
momo
コメントありがとうございます!
なるほど!
まだあまりそういったサービスをよく調べてみたことないので、ちょっと真剣に今から色々みてみようと思います!
とても参考になりました!- 2月23日
momo
コメントありがとうございます!
産後はやはり不安なので多少無理してでも赤ちゃんのために里帰りしようと思ってるのですが、産前は自宅にいたいです。
でも、病院の決まりで34週に里帰りしなくてはならないみたいなんです、、泣。
事情があって義実家にもお世話になる事ができず、、(T_T)。
産前、実家に帰りたくなさすぎて泣けてきますT_T
まみ
どれくらいの距離なのでしょうか?
里帰り先の病院を受診すれば良いだけ..というわけではないのですか?💦
私は実家にも義実家にも、
産前おいでと言われますが
全力で拒否しました...😹
momo
東京ー仙台、の距離があるので通いが出来ず困っています( i _ i )
私も全力で拒否したい、、
でも産後が不安過ぎる、、泣。
まみ
その距離はキツイですね💦😓
産前も産後も...私なら耐えられない😹
その状況ならとりあえず里帰りして
普通にサクサク動けるようになった時点で早々に引き上げて帰ります(笑)
産後は人によってだいぶ体調差がありますし、微妙ですよね😅
私は自宅戻ってからは、しばらくは妹を何度か呼びつけて手伝ってもらってましたww