※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめぴ
ココロ・悩み

20時に寝かしつけるのは私のワガママでしょうか?夫には遊ばせて寝ないように頼んでいますが、夫は寝かしつけてしまいます。混乱しているので悩んでいます。

いつも20時くらいに寝かしつけています。19時すぎに私がお風呂に入り息子をいれ授乳し寝かしつけです。
20時に寝るので19時すぎからは寝ぐずってもなるべく寝て欲しくないのは私のワガママですか?その時間に寝てしまうとその後、寝なくなったりするので遊んだりしてなるべく寝ないように起こしていますが、夫が見てくれるときは寝かしつけてしまいます。
寝てしまうのではなく、寝かしつけです。
それに対し、寝そうになったら声かけてね、お風呂に入れちゃうからと言っても寝かしつけます。イライラしてしまい怒ってしまいました。
細かい、神経質になりすぎと言われました。
確かに見てくれているのには感謝していますが。
これは私のワガママ子育てですかね?まだ6ヶ月なのでこちらが昼夜の区別をつけないとと思っているので中途半端な時間に寝てしまい、夜眠れず次の日の朝が遅くなってしまうのが気になります。
疲れているのかなんだか涙がとまりません。つらいです。

コメント

もんぷちーん

ねんねトレーニングの本に
夕寝は17時以降にさせないと書いてありました。
湊さんママのしていることはこどもの生活リズムを整えてあげるためなので、神経質ではないですよ。
その時注意すると感情的になってしまうので、
なんでもない時にそうゆう話を旦那さんにしてあげたらわかってもらえるんではないでしょうか?
それか、グズグズする時間にお風呂に入れるのも大変なのでお風呂に入れてから夕飯食べた方が楽ですよ。
お風呂→授乳→おんぶ紐→夕飯→家のこと
にするとストレス少ないです。
その間寝てくれたらラッキーですし、
置くとき泣いたらその時またおっぱいあげればいいですから。

  • まめぴ

    まめぴ

    ありがとうございます。
    ネントレの本にそんなことが書いてあったのですね。
    なんでもない時にも何度も言っています。その時はそうだね〜と言ってくれるのですが。
    以前は夕飯前(17時前後)に入れていたのですが夕飯食べている間に寝てしまい、うまく生活リズムがつけれなかったのでお風呂後に授乳でそのまま寝かしつけにしたところうまくいくようになりました。
    確かに眠くなってグズグズしていているところを寝かさないで遊ぶのは難しいですよね。

    • 2月14日
ほぴ

気持ちわかります。私は5時以降は絶対昼寝?させて欲しくないです。神経質じゃないですよ。この時期生活のリズムを整えることは大事だと思います。
お風呂は7時過ぎじゃないとだめですか?
うちは6時に夕飯の支度して、6時半に私が入浴、その後子供と入浴で、授乳して8時に就寝です。たまに7時半に寝てしまうこともありますが、8時に寝たときとあまり朝のスケジュールは変わりませんよ!
確かにもっとずぼらでもいいのかもしれませんが、人に言われるとムカつくんですよね!
湊さんママはとっても頑張ってますよ!だから涙が出ちゃうんです。

  • まめぴ

    まめぴ

    ありがとうございます。
    夫の帰宅の時間によっては、18時にお風呂で19時寝かしつけの時もあります。
    そうなんですよね、ほんと。この時間に寝ちゃってもまあいいや。くらいの気持ちで呑気に子育てした方がピリピリせずに過ごせるのに。生活リズムをつけたい為にしていることなのにこれで私がイライラしてしまったならばきっと子供に対しても悪影響で本末転倒ですよね。
    もともと何事に対しても悪い意味で手抜きが出来ずきちんとやりたいと思いすぎてしまい自分で自分の首を締めてしまうことの多い人生だったと感じています。

    頑張っていますよと言っていただけてまた涙が。😥ありがとうございます。
    朝になって冷静になったいまは、自分の考えを夫や息子に押し付けていたのだと反省です。

    • 2月14日
  • ほぴ

    ほぴ

    少し前の私がそうだったのでよくわかります! お母さんが一生懸命やってくれて赤ちゃんも幸せですね^_^
    寝てしまった時は温タオルで体を拭いてあまり起こさないようにして寝かすのはどうでしょう。
    ちなみにうちの場合ですが、寝るのが遅くなる日がたまにありますが、次の日の朝にいつもの時間におこすとわりとすんなりその日の夜は8時に寝たりしますよ^_^

    • 2月14日