
医療費控除について質問です。妊娠関連費用や夫の医療費も含まれるか、領収書とマイナンバーで申告できるか不安です。
確定申告についてです。
昨年7月に出産し、その際も42万ではおさまらず3万ほど支払い、定期検診でも毎回ちょこちょこ支払いがあったり、歯医者にも通っていたりで10万円を超えそうなので、医療費控除を受けたいと思います。
そこで質問なのですが、
①昨年1月〜12月までの期間の医療費は、妊婦健診や出産の際かかった費用も含まれるか?
②夫が喫煙外来に行って、保険適用でしたが結構何万円かかかったので、合算できるか?
(私は派遣会社の育休中で、社会保険はそれぞれで入っています。)
③申告は、領収書とマイナンバーを持っていけば出来るのか?今年からは領収書ではなく明細を作成して…みたいなことを見ましたが、パソコンなどないのですが、手書きで作らないといけないのでしょうか?💦
細かいですが、わかる方教えてください🙇♀️
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

のん
1.一時金42万からはみ出した自己負担額や妊婦検診などは対象です、治療目的の歯医者などであれば対象ですよ。
2.治療目的で通っているなら対象になると思います。
3.税務署でするなら、源泉徴収原本、マイナンバー、身分証、還付金口座(通帳)、印鑑、明細書はその場でも作れますが、病院ごと薬局ごとに領収証を仕分けて合計額だけメモしていくと時間短縮になると思います。

みかん
①妊婦健診や出産費用も含まれます。手当等で補助される分は除かれますが。
②医療費控除は同一世帯の家族全員合算で申告できます。ご主人のも一緒に出して大丈夫です。
③医療費明細は作らないとダメです。パソコンがない場合は書式を税務署に取りに行くか、取り寄せして手書き作成になります。
今年から「医療費のお知らせ」でも代用できるようになりましたが、妊婦健診や出産費用については保険適用外なので医療費のお知らせに載ってきません。保険適用のものについては「医療費のお知らせ」で大丈夫です。
-
はじめてのママリ
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!🙇♀️
②ですが、旦那の扶養に入ってないと合算できないとかではないのですね!社保が夫婦それぞれで加入していても、同一世帯であれは大丈夫なのですね💡
ちなみに、単身赴任中で住所が別なので世帯も別なのですが、それでも同一世帯と見なされるのでしょうか?💦
③ですが、医療費のお知らせが母や旦那は届いているのに私のだけ届いてません💦
派遣社員で社保に入っているのですが、はけんけんぽだと届かないとかあるのでしょうか?
週明け、一度電話で問い合わせてみないとですね😅- 2月24日

タマ子
①含まれます。(自分の希望で入った個室料差額など、一部含まれないものもあります。)
②合算できます。
世帯分を合算でき、夫婦有利な方で申告できます。
育休中ならご主人の方が有利なことが多いです。
③マイナンバー、免許証、領収書、源泉徴収票を持っていけばやってくれます。
ただ、今の時期物凄く混んでいて、医療費控除だけなら3/15以降でもできるので、この時期を外すことをお勧めします。
-
はじめてのママリ
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!🙇♀️
②有利な方を選んで申告できるのですね!私は6月から産休に入ったので去年の収入は80万ほどだったのですが、収入多い旦那の方が有利ということでしょうか?
③医療費控除のみの申告であれば、まだまだ猶予はあるのですね!
赤ちゃん連れてかなきゃいけないので、そうします🙌💦- 2月24日
-
タマ子
②そうですね。
というか、80万ですと所得税も住民税も課税されないので、キティさんが申告しても意味がありませんね。
③ちなみに過去5年間は出来ますので、ぜんぜん余裕ありますよ。
あと、医療費のお知らせは無くても問題ありません。
お知らせでも領収書でも申告出来るようになっただけですので、領収書さえ全部揃っているなら大丈夫です。- 2月24日
-
はじめてのママリ
確かにそうですね🙌💦
過去5年分遡ることもできるのですね!領収書は去年の分、病院のも薬局のも全てとっておいてあるので、それを見て申請書類に記入して提出するという形で良いのでしょうか??- 2月24日
-
タマ子
それで大丈夫です。
ちなみに医療費の明細書は、31年までは必須書類ではなく、代わりに領収書の提出をすれば良いことになっています。
明細書なら病院ごとの合計を書くだけで良いので、明細書を作ってしまった方が楽かもしれません。- 2月24日
-
はじめてのママリ
領収書、わりと量ありそうですが、それぞれ合計出して作ってしまった方が良さそうなのですね🙌💡
ちなみに、素朴な疑問なのですが、計算間違いで誤った金額を記入していたりしたら、その誤った金額で通ってしまうのですか?
イマイチどういう仕組みで確定申告が行われているかがよく分かってないので、初歩的な質問申し訳ないのですが💦
税務署で確認して正しい金額で確定されるのでしょうか?- 2月24日
-
タマ子
そのまま通っちゃいますよ😅
多少の間違いだったら、たぶん五年間見つからずに時効を迎えると思います😅💦- 2月24日

もーすぐママ
こないだしてきました!
①含まれますよ!歯医者も産婦人科もどこでも大丈夫でした!
②多分出きると思います!
③領収書、家族分のマイナンバー、源泉徴収(私はどちらで申請したらいいのかわからなかったので夫婦の2人分持っていって税務署の人にお得な方を教えてもらいました)、申請する人の通帳、身分証明できるものくらいだったと思います!
申請の紙があるのでそれを先に貰ってきてその紙に手書きで書いてから行った方が早いと思います!旦那がどこの病院でいくら払った、私がどこの病院でいくら払った、子どもがどこの病院でいくら払ったって書くようになってるので病院ごとに支払った料金を書きました!
-
はじめてのママリ
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!🙇♀️
③税務署の人がお得な方教えてくれるのですね!
旦那の名前でやるにしても、妻の私が代理で申告行って大丈夫なのですかね??
申告の紙を貰いにも行かなきゃいけないのですね💡その時に聞けたら聞かないとですね🙌- 2月24日
はじめてのママリ
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!🙇♀️
病院ごと、薬局ごとの合計額がわかればいいのですね!
そうやって仕分けるの知らず、妊婦検診中、薬局は空いてそうな場所など転々としてました💦次からはなるべく同じ薬局で処方してもらうようにします😣