※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょっちゃん
子育て・グッズ

自閉症の可能性について心配。特徴や経験を知りたい。経験者のアドバイスが欲しい。

今日、病院の看護師さんから自閉症のグレーゾーンかもしれないと言われました。
自分でももしかしたらそうなのかも、、と心配していて、ずっとモヤモヤするのも嫌だし早く検診などではっきりしたいなぁとも思っていたのですが、いざ言われると本当に悲しくて涙が出ます。

そうかもしれないと思うこととして
・バイバイやパチパチなどの真似を一切しない
・言葉がひとつも出ない
・指差しをしない(1才半検診の内容はひとつも出来ません)
・つま先歩きをする
・光をよく見る
です。
保育園に通って5ヶ月ほど経ちます。通いはじめたら何か変わるだろうと思っていましたが何も変わらず、自分の子より小さい子たちがどんどん出来ることが増えているのを見ててつらくなるだけです。
普段から連絡帳が書いていることがなく、お迎えに行ったときも引き渡されるとすぐバイバーイとされるのであまり先生とも話せず園での様子が分からないのですが、参観日で見るとあまり友達の輪に入っておらず、看護師さん的にはそこが自閉症っぽく怪しい感じだそうです。

似たような感じのお子さん、また似たような感じだったけど大丈夫だったという方いらっしゃいますか??
また、実際に自閉症のお子さんをお持ちでこういう特徴があったよというのを、差し支えなければ教えていただきたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

現在8歳になる姪の話です。
姉の子供ですが、近所に住んでたので赤ちゃんの頃からよく知ってます。

姪は
・3歳まで言葉が一つも出ない
・2歳でバイバイするも逆さバイバイ
・テレビや台の上によじ登る
・棚に入ってる物を全て取り出し、中に入りたがる
・指差しをしない
・声を出す事があまり無い(笑顔でも声を出して笑わない)
・身体能力は高い

という感じでした。
一歳半の検診で始めて引っかかり、その後病院に行きましたが自閉症濃厚と言われました。
2歳の頃には自閉症の症状全ての項目に当てはまってました。(姉談)
元々子育てが不向きだと言っていた姉はより一層落ち込んでしまい、とりあえず育休を3歳まで取れるところを切り上げて、姪を保育園に入れて働き始めました。
1歳頃から一時保育は何度か利用してましたが、通い始めてから少しずつ言葉が増えていきました。
3歳になってからグイグイと遅れてた分を取り戻すかのように成長したので、家族はもちろん医師や保育士さんも驚いてました。

今小学二年生ですが、他の子と変わらず学校に通ってます。
自閉症の症状は現在ありません。
ただ自分に自信が持てず、「大丈夫」という確信がなければチャレンジできない所はあります。それは性格なのかな?と思う範囲です。失敗を恐れてすぐ萎縮してしまう所もあるので、そうゆう所も少なからず言葉が出なかった要因でもあるのかな?と今だから思います。

  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    回答ありがとうございます🙏🏻!
    姪っ子さんとうちの子、同じようなところがいくつかあります。
    うちももうすぐ1才半検診があり、看護師さんからもそこで保健師さんから療育進められたり何かあると思うと言われました。
    もう少し成長して3才くらいになったら急激に変わったりすればいいなぁと思います、、💭
    でも自閉症でもまわりとそんな変わらず生活出来るのであればなんか安心しました!もしもがあっても親としてこの子が社会に出て苦労しないようにしてあげないと思っています😫

    • 2月20日
ひまたんこ

看護師から自閉症スペクトラムかもと言われるんですか??
真似っこや指差しはしていたけど
しなくなったとかやないですか?

多分保育園で気になることあれば
保育士さんからちらっとお話あると
思いますがどうですか?

  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    そうです、かかりつけの小児科の看護師さんから言われました🤦💭
    真似や指差しは1度もできたことありません。
    保育園の先生にも心配ですと相談していますが、個人差もあるので~気になるなら1才半検診のときに相談してみてくださいと言われています。でも看護師さんいわく今は気にするお母さんもいるから安易に言えないんだよと言っていました😰😰

    • 2月20日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ

    看護師で自閉症スペクトラムの
    グレーとかは普通言わないですよね。
    ただちょっと気になりますね😥
    療育に相談してみたほうがいいかもです。
    あとやはりこれはなんとも言えないですが、人に興味がないとかもしあればやはりそうゆう兆候かなと思います。

    • 2月20日
  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    普段からよく相談とかしてて心配だと言うことを話していたので、そう言ったのかもしれません💭
    1才半検診まであと2ヶ月ほどあるので、その間に絵本の読み聞かせだったりテレビを見る時間を少なくしてみたり出来ることやって様子見て、検診のときまでに変化がなければ療育も紹介してもらおうと思っています😢
    人に興味がないわけではなく、おもちゃで遊ぶよりは人と遊ぶほうが大好きです。ただ小さいときにキッズスペースに連れて行った際、あまり人が多いと全然行きたがらず空いてから遊びだしたので、ちょっと気弱なのかなと思っていました😥

    • 2月20日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ

    人に興味があるなら、
    なんかまだわかんないですね!
    もしかしたら、変わるかもしれません。
    確かに保育園行ったら変わるとか思ってました、、私も。
    しかしたいそう変わらない**😥

    やはり保育士に聞いた方がいいですよ!!私も園長まで巻き込んで言ってます。
    私も娘が自閉症スペクトラム疑っていますので
    すごく気持ちわかります。

    • 2月20日
  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    自閉症の特徴も当てはまったり当てはまらなかったりでモヤモヤです💭
    1才前から心配していて、まわりからは保育園行けば大丈夫だよ~!と言われてかなり期待していたので何も変わらないのはショックでした🤦
    この2ヶ月で急に成長するのをうっすら期待しています😢🙏🏻
    みなさんのコメントを参考に、さっさそく長々と連絡帳を書いてみました!もっと先生と連携を取れればいいなと思っています😫

    • 2月21日
はる

プロに言われると気になりますよね!
でも一緒に見てもらってる保育園からは何も言われてないのであればもう少し様子みてもいいと思います。うちの1歳半も指差しできないです。
全くわからない新生児のころから必要以上に手遊びなどしてたからか真似は早かったですが。
言葉もかなり微妙です😱
パパ、ママは言えますが、ママにパパとは言います。
たぶんこの辺がパパっぽいって適当な感じで、、、お返事できますが、名前違うくてもはぁい!って言います。これも真似してるだけで😅
つま先立ちできるほど歩けないです。先月歩けるようになったばっかりで🤣
光はあまり興味ない感じですが、パチスロのテレビはめっちゃみてるので、それも光をみてるだけかもです😑
明らかにうちも周りには負けて行ってます😅
半年後に産まれた子に体重までこされてしまいました🤣
きっと今の時期友達の輪はないとおもいますよ!年少さんからやっとでてくるものなので。でもお兄ちゃんやお姉ちゃんがいてる子は早い子が多いです。周りに人がいてることが慣れてるので。

ってうちの子とたいして変わらないなぁと思ってコメントさせてもらいました。
うちは双子ですが2人ともそんな感じです。
ちなみに次男は自閉症です。
どちらかとゆーとうちは全く逆のタイプでした。
指差しは小学5年くらいまでできませんでしたが🤣

  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    回答ありがとうございます🙏🏻!
    看護師さんに言われたらもう確定なんじゃないかと思って悲しくなっています(;_;)
    保育園にも普段から心配ですという話はしていて、先生からは個人差あるのでゆっくり成長見守りましょうと言われています。でもそれを看護師さんに言うと、今の時代は気にするお母さんもいるから先生たちも言いづらいだけなんじゃないかという風に言われました😥
    うちは逆に月齢が低いときからかなりテレビを見せてしまってテレビっ子なので、それも真似しない言葉が出ないに関係しているのかなとも少し思っていました💭
    単語出ていたり真似出来るの羨ましいです!!うちはまだ宇宙語というかもはや喃語って感じです😭お返事も出来るということは名前が違ったとしても呼ばれているっていう理解が出来ているということだと思います🙌🏻うちはどんなに真似させようとしてもポヘェと見ているだけです😖
    まわりに負けるというか置いていかれてる感じ本当につらいですよね、、うちは1、2ヶ月先に産まれた子たちがもう上のクラスと混ざって遊べていると聞いて気が狂いそうです🤦
    確かに上の兄弟がいる子はかなり早く何でも出来ているようでした。でも分かっていても見ると焦ってしまいます💦
    けれど、こうやってはるさんからうちの子とたいして変わらないと言ってもらえるだけでだいぶ安心します。
    ちなみになのですが、次男くんは全く逆のタイプというのはどういった感じでしょうか?また、これくらいの月齢のときにどのような特徴出ていたのかなど、差し支えなければ教えほしいです😞

    • 2月21日
  • はる

    はる

    次男は自閉症でも言葉も遅くはないつい最近まではアスペルガーと言われてたのに当てはまります。って言っても1歳半検診で単語は3つくらいでしたが🤣これは双子と同じくらいです。個人差あるので、そんなもんかな?ってくらいですね!
    人見知りも3ヶ月から3歳半で家族以外誰もむりで、近くの親も無理でした。おばけでも見たように怯えて泣きます。
    1歳半くらいはとにかく外では抱っこしてないと泣いてました。
    偏食はひどく、インスタント系など絶対無理なので、売ってる離乳食も、グラタンやシチューなどの箱で売ってるのに牛乳入れて作るやつも無理です。
    これは未だに無理ですが😅
    一歳からハサミを持つと紙を1センチくらいに1時間以上切り続ける作業や、なにかに集中すると2時間平気でこっちの呼びかけやお菓子などでつることもできず、止めると3時間でもギャン泣きされました。
    って感じで、どちらかとゆーと逆かな?と思いました。

    双子の単語って言っても意味わかって話す単語やっぱり3つほどで、後はプチャプチャ、ジェジェジェーーって感じですよ🤣
    うちは兄弟が上に3人いてるので、産まれた時からずっと真似っこさせられてるので、その辺は早かったんだと思います。

    私は発達障害だとしても、それでも個人差で同じ年の子みたいに遊べなくても全く気にならなかったんです。
    その子その子で色々ありますし、体健康だし多少手がかかる可愛い息子だと思ってました。
    きっと一歳で綺麗にハサミもって集中して2時間も切れる子周りにはいない!ってそこも個性として育てようと思ってました!
    人間誰でも出来ないことダメなところばかり見ると目がそっちに向いてしまうので、できること探ししてみませんか??
    旦那でも同じで嫌なところ探すのめっちゃ簡単だけど、いけてるとこ探すのって難しいけど、それを知るとずっとよく見えるのと同じだと思います。
    1ヶ月前より昨日よりこんなことできるよーになった!!って喜びは発達障害あっても少し遅くても必ずあります!!
    周りじゃなくて目の前の子の成長みてください🤗
    そーすれば検診でも言葉出てなくても、こんなことできます!って自信持って言えます😊
    正直私は発達障害でも可愛い我が子に違いないと思いますし、その子その子に合わせた育児ってどんな子でも同じだと思うので、その子に合わせて必要なことしてあげるだけでいいと思いますよ☺️
    気にしなくていいとは言わないですが、楽しくママが笑ってることがその子にとって前向きにも強みにもなるので、まずママが毎日元気に笑ってくださいね💕💕💕

    • 2月21日
  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    返信遅くなってしまいました🙇🏻‍♀️💦
    すごい!私は怖くてまだハサミを持たせたことなかったです😵確かに1才で2時間も集中してハサミ使える子いませんよね!!ほんとはるさんのおっしゃる通りそういうところを伸ばしてあげるといいんだなと思います、それで思い出しましたが世界仰天ニュースで自閉症のピアニストの子がいたのでそういうことかと納得しました🙌🏻
    うちは発語まだと書きましたが、ずっと前にパパとアンパンマンは言ったことがある気がします。パパが「これだぁれ?」と聞いたらはっきり「パパ」と言い、お正月にいとこからアンパンマンのポチ袋でお年玉をもらった際にそれを見て「アンパンマン」と言いました。どちらも今言ったよね?!とまわりが分かるくらいだったのですが、1~2回のみでそれ以降は一切言いません。今は本当にアーアーやウーウーの母音のみです😢
    でも1才半検診まであと2ヶ月あるので、それまでは出来ることを探して喜んであげようと思います!
    バイバイやパチパチの真似は出来ませんが、私が掃除機かけているときにテーブルにあげている座布団を掃除機かけ終わったらおろしてくれるんです。もしかしてそれは私の真似をしてるんじゃ?と考えるようにしたら嬉しくなりました😊
    やっぱりどうしても不安なので検索魔になったり涙が出てきてしまいますが、子どもと向き合うときには笑って接してあげたいなと思います!!
    温かいお言葉ありがとうございました🙏🏻💞

    • 2月24日
  • はる

    はる

    1つでも言える感じになった時は興味持ってるって事なので、うちはアンパンマンって言えませんが、パンパンっていってるので、アンパンマンの人形買ってみたりめっちゃします🤣
    一つ一つお母さんが行動を言いながら全ての事すると、次は何かとか何をしてるのかとかわかりやすくなり、それなりに言葉も理解する力にもなると思って私はずっと喋ってます!
    さぁ掃除機かけよーっと、洗濯してこー!あっ!洗濯終わったよー!干してくるねぇ!ご飯作ります。ご飯食べるからお片づけしよーっと!お座りして食べるよ!などほんとにすべて話しながらするようにしてます。
    次男の時にやっぱりどーしても何かわからなくて、不安が多いので何をしてるのか、何をするのか言いながらしてたら、いまでもです。
    なので、下の子はお風呂沸いたよ!入る用意しよーっとって言ったらオムツ取りに行くようになりました!理解してるってわかりますよ😊
    言葉はそんな言いませんが、理解してるって一歳半検診で言えるので、それなら問題ないね!って言われます👍

    • 2月24日
  • はる

    はる

    そーいえば、うちの双子の片方もパピプペポやチャチィくらいが得意らしく、はじめての言った言葉もパパでした!!!
    ママとかまんまでなく、全部パパーン今はなぜか、プチャプチャ、チャプチェ!!!っていってます🤣🤣
    得意な発語ってそれぞれなのかもしれないですね🤗
    ここ1ヶ月ほどでワンワン言えるよーになったので、これからたくさん出ると思いますよー!

    • 2月24日
ゆず

初めまして😊
お子さんと同じ月齢です。
あまり前向きなコメントではないかもしれないですが、私も1歳前からなんかおかしい…と思っており、保健師さんなどにも相談してつい最近療育を開始しました!!
ずっとずっと心配で不安でしんどくて…の状況を1歳前から経験し、最近相談で自閉傾向を指摘された時、心が締め付けられる思いでしたが同時にやっぱりそうだったんだな…と納得した部分もありました💧
うちの子は確実に目があいにくかったです。今はかなり合うようになりました。が、目が合うと言うのと通じ合っていると言うのは違うのだなーと発達相談に行って気づきました😥
私、息子が何を求めてるのかあんまりわからなかったんです。
でも、普通は、赤ちゃんはお母さんにわかって欲しくて、目で訴えたり身振りで訴えたりして寒い暑い眠いお腹が空いたあれが欲しいと言うのが母親的に分かるらしいのですが、そういう共感と言うか要求と言うかがホントにうちの子は薄いなーって言われて気づきました💦
人とのコミュニケーションが苦手そうな感じはひしひしと感じます…
真似っこは好きなことだけやります。
指差しは発見と要求のみで共感はほとんどありません。
つま先歩き、光を見る、車を回す、扉の開け閉めなどよく言われる傾向はあまり無いですね💦
ちなみにうちも保育園行ってます。
私もあんまり人との付き合い得意な方ではなく、お迎え時もアッサリでしたし、連絡帳もありきたりなことしか書いてませんでした…
が、1歳になった時悩み過ぎて保育園にも相談し…そしたらそんなにお母さんが悩んでいることに気づけず申し訳ない、一緒に考えましょうと言ってくださって、今は園長先生も息子のこととても気にして見てくれたり話してくれたり、保育園の担任の先生ともコミュニケーションが増えました💦
保育園もこちらから何かアクションしないと何も思うことがないのだと思ってしまっているのかもしれません💦
保育園によっては冷たくされるとか聞くこともありますが、保育士さんほとんどはとても真摯な気持ちで子供達に向き合ってくれてると思いますよー!
なのでいろいろ保育園でのお話こちらから聞いてみてもいいかもですよ😊
息子は家では母の私にすら塩対応で反応薄いですが、保育園ではなんと友達の真似して音楽に合わせて踊るらしいです💦
そう聞くと頑張ってるえらい!!って思えて愛おしいです☺️
他の子と比べて出来ないこと、保育園通ってると余計と目について辛いですよね😥そこはとても分かります!!私も時には凹みつつでもちょっとずつ成長する息子を見守っているところです。
ものすごく長くなってしまいましたが、同じ月齢で同じように悩んでいるのをみて他人事と思えずコメントしてしまいました。
しょっちゃんさんが、明日、また次の日少しでも前向きになっているといいなと思います😊

  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    はじめまして!回答ありがとうございます🙏🏻
    1才半検診を前にはじめられたんですね!!私も療育に行って何か変わるのなら、、という気持ちがあるので今から行こうかも悩んでいます💭
    本当にお気持ち分かります。私も1才前からずーっと心配で検索しては悩むの繰り返しでした。正直、このこと以外のことは結構どうでもよくて、でもこのことを考えすぎてストレスに感じてしまうレベルでした、、🤦もはや指摘されたほうが気持ちが切り替えられるんじゃ?!と思っていましたが、いざ言われると本当に悲しくて😢
    うちはもぐさんのお子さんと真逆な感じです💭
    目はよく合ってるなぁと思っていて、コミュニケーションは取れている気がします。が、ただ正直どうしたいのか分からないときももちろんあります💦そろそろお腹すく時間かなとか眠くなってるのかなとか、だいたいで対応しているときもあるのでもしかしたらコミュニケーション取れていないのかもしれません😖
    真似はないし、指差し自体をしたことがありません😭逆にもぐさんが書いてくださった傾向は全てしています。なので特徴を検索すると当てはまりすぎて落ち込みます(;_;)
    本当うちもそんな感じです!なんならこちらからも先生からも連絡帳何も書いてないときもあります!なんか全然園での様子知らないなぁと改めて思いました😥なのでさっそくもぐさんのアドバイスを受けて、私も長々と連絡帳に気持ちを書いてみました🙌🏻これでもっと先生と連携を取れればいいなと思っています🙇🏻‍♀️
    意外と保育園では出来ていることもありますよね!うちも家ではご飯を全然食べませんが保育園ではモリモリ食べていると聞いて安心したりします😌
    他の子と比べると毎日気が狂いそうですが、もっと息子自身を見てあげたいなと思います。
    本当にありがとうございました。共感出来るコメントで気持ちが救われました😢💞
    お互い心配なことだらけですが、楽しく育児出来るよう頑張りましょうね🙌🏻!!

    • 2月21日
  • ゆず

    ゆず

    分かりますー!!本当に検索魔になってストレスですよね😭
    しょっちゃんさんと全く同じで私もこの事で頭がいっぱいで仕事にも身が入らずで毎日帰ってきたら夜な夜な検索してどうしようっ…となりすぎてもういっそ指摘してもらうしかないと思って発達相談に行きました💧
    そしたら見事に指摘を受けました😔
    ウチの子は対人認識も母親認識も薄いので、お部屋に入っておもちゃを見つけて母親そっちのけで遊んでたのでそらそうだよなぁとは思いましたが…
    たまたま有名な発達の心理士さんに診てもらう機会で、お部屋に入ってものの数分であらあらあらーって先生がなるレベルでした😢そして療育行くといいよって勧められました😵
    うちの子とは症状の出方が違うんですかね💦我が子もくるくる回るとか以外はほとんど当てはまりました💧
    目があいにくい、呼んでも振り向かない、偏食、手を触るの嫌がる、抱っこしにくい…とかです😵
    私は何かしてないと不安になる性格なので、心理士さんの指摘を受け、すぐ療育に申し込みました💦
    ただ、これだけ調べて不安になってらっしゃるしょっちゃんさんに私が軽はずみなことは言えませんが、療育ではまずは目を合わせて母親を認識して健全な愛着を形成する事。それがまず一歩と言われました!
    なので、目が合っててコミュニケーションが取れてる気がする。これはとても大切な感覚だと思います😊
    ぜひぜひそこから真似っこを引き出してあげたいですね!!
    療育は受給証があれば補助をいただいて受けることができます!お医者様が必要だと判断すれば申請できます。
    保育園に預けてらっしゃるとの事で、お仕事されてる感じでしょうか??
    こんな時こそですよ!我が子のために納めてる税金を使ってもらって良いのじゃないかなと私思います👌
    うちの子、もうすぐ保育園での発表会なんです。息子の勇姿を見たい気持ち(多分何もできませんが…)と他の子との差にきっと凹むだろうなという気持ちと只今戦い中です😭
    同じように悩んで頑張ってる方がいると思うと私も前向きになれました😊
    お互い頑張りましょうね✨

    • 2月21日
  • しょっちゃん

    しょっちゃん

    返信遅くなってしまいました🙇🏻‍♀️💦
    変わらず毎日のように検索してしまっています📱1才半検診までの2ヶ月がメンタルがもつかどうか、、😰
    先日1才半検診を終えた友達に聞いたら、指差しや積み木等の検査は一切なく身長や体重、歯科内科のみの流れ作業だったと言っていたので、検診を前に私も療育相談しようかすごく悩みます💭
    目が合ってコミュニケーションが取れていると言いましたが、はじめての子なので正直これが普通なのかどうか分かりません。もしかしたら全然取れていないのかもしれません。
    もぐさんのお子さんは療育に行きはじめて何か変わりましたか??
    仕事していますが扶養内なので休みはよくあります。今のほうが療育にも連れて行きやすいです。
    本当毎日他の子と比べると心配で不安で泣きたくなりますが、逆にそれが刺激になって感化されて何か変わればいいなぁと思うようにしました!!
    お互い頑張りましょう😭

    • 2月24日
  • ゆず

    ゆず

    検索魔になりますよね😭
    私も頻度は減りましたがいまだによく検索してしまいます😥
    1人目の子だとよく分かりませんよね💦最近あった子供の発表会では他の子ととても差を感じてしまって私もちょっとだけ落ち込みました💧でも息子なりにちょーっとだけみんなに混じってお芝居?してました😊集団にいるのはその子が嫌でなければ絶対プラスだとおもいます。
    すみません、療育はまだ通い始めたばかりであんまり効果は分かりません😅ただ、何か悩んだり疑問に思ったらすぐ相談できる場所がある安心感はあります。というか、親子通園だったりは子供のためもありますが、親がどうやって自宅で子供と接するかを教えてくれる場所なのかなーとも思ってます。
    なので次の回で聞こう!!と思ったことメモしたりしてます。後は気持ちを分かち合えるお母さんの知り合いが出来ないかな…ともちょっと期待してます💦

    • 2月24日