

응
すみませんよくわかっていないのですが
一応不安なのであれば控除証明は再発行してもらえるので再発行が安全かな?と思いました...

ぽっくる
その時々の申告内容によります。
ご主人が会社員なのに数万円還付になるのは、年末調整を会社がしていないからでしょうか?
生命保険保険料控除は年間何十万払おうと、控除の上限金額があるので、ご主人の生命保険だけで、その控除額に達したのではないですか?
余談ですが
奥様の生命保険料控除は基本的には含まないです。
生命保険は自分でかけて、自分で支払うを原則に税制が成り立つので、ご主人が支払っていて、奥様に保険事故が起きた際にご主人が受取人になっているのなら、所得税が課せられる可能性があります。

タマ子
状況によりますのでなんとも言えません。
昨年保険料控除による還付額に違いがなかったのは、主に
①年末調整で、既に生命保険料控除枠を使い切っている
②住宅ローン控除で所得税全額還付されている
などが考えられます。
①の場合はたしかにこれ以上出しても意味がありません。
②の場合は、住民税からの控除が多少ありますので、出した方が良いと思います。
ただ、控除額の残りの金額にもよりますが、再発行するなど手間をかけても大した減税にならないかもしれません。
コメント