※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
子育て・グッズ

軟便が1週間続き、保育園で問題が出たが、病院の診断に疑問。培養検査は必要か悩んでいる。病院を変えるべきか悩んでいる。

【下痢について】

一週間ほど軟便が続いています。
それ以外は普段と変わりません。

軟便はよくあることでいつも自然に治るので様子を見ていましたが、一週間ほど続くので、土曜AMにかかりつけAに行きました。

聴診器でお腹の音や触診、喉の様子を確認、口頭で便の様子、回数などを伝えてウイスル性の下痢ではないか、
2-3週間は続くでしょうと言われました。
処方された薬はビオフェルミン等2種類の薬です。

土日薬を飲みましたが、まだ軟便です。

保育園に通っているので、本日はいつも通りに登園させました。
ルールでは水下痢が複数回あるようなら、登園不可となっています。
連絡帳に病院に行き、「まだ軟便で、ウイスル性の下痢ではないかと言われ、薬を飲んでいる」旨記載したところ、ウイスル性の下痢では預かることができないと連絡がきました。
(確定診断ではない旨伝えまして、様子見て本日は預かりますが、早めにお迎えお願いしますと言われました)

たしかにウイスル性の下痢ではないかと言われましたが、培養検査をしたわけではないので確定ではありませんし、そもそも嘔吐なし、水下痢ではないのでそもそも「ウイスル性の下痢」なのか、保育園を休むほどなのか疑問に思えてきました。

かかりつけBに連絡して事情を話したところ、希望があれば培養検査はできますが数日かかるので、その間登園できなくてお母様も大変だと思いますと言われました。
そもそも軟便レベルで培養検査なんて大げさですよね。

みなさんならどうしますか?
病院を変えて診てもらいますか?

コメント

ひらり

子供の下痢は長引きますね。
うちのかかりつけ医からは、完全に良くなるまでは10日から2週間は様子を見るように言われています。
ウイルス性の下痢の場合、多くは長引きます。
お腹が冷えたなどの下痢であれば、だいたい数日中には治ります。
そして、ウイルス性の感染しますので保育園は預かり不可になります。
ビオフェルミンなどの整腸剤は、ゆるやかに腸内環境を整えてくれるお薬ですので、飲んですぐ治るわけではないないです。
飲まないより飲んだ方がマシ程度ですね。

うちはかかりつけ医から早く下痢を治すためには食事療法が一番と言われました。
軟便が続いてる間の食事はどうでしょうか?
軟便なので、それに合わせた硬さのお粥や煮込みうどん、白身魚の煮付けやかぼちゃなどの消化のいい煮物を取ると良いです。
フルーツだと、りんご・潰したバナナやゼリーなどですね。
イチゴや柑橘系はNG。
揚げ物やラーメンなど油っこいものもNG。
あげてしまいがちなのが、ヨーグルトや牛乳などの乳製品。
乳製品は下痢の時はNGです。
腸が過敏に活動してしまい、また下痢を繰り返します。
普通便を確認してからあげるように言われました。
うまく食事を取れば、治りも早いよとうちのかかりつけ医は言ってます。

ただ、保育園にウイルス性の下痢かもしれないと伝えてしまってるので
培養検査の必要性があるかもしれませんね。
軟便が続いてるので、病院から整腸剤を処方されて飲んでいます、と伝えていれば様子見で良かったかもしれませんが…
保育園は検査結果を欲しがります。
ウイルス性ならなんのウイルスなのか。
ウイルス性じゃないなら、なぜ下痢なのか。
万が一蔓延してしまった場合に備えて
どんなウイルスか知る必要があるようです。

  • めぐ

    めぐ

    ご丁寧にアドバイスいただき、感謝します😭

    たしかに、離乳食に戻すよう言われました。
    うどんなどをあげていましたけど、もっと気を使わなくてはと反省です。

    つい先ほど保育園から軟便二回出たとのお迎えコールがきました💦

    食事を気を付けつつ、今日違うかかりつけ医に行ってきます。
    保育園と相談して、培養検査が必要そうなら検査しようと思います。

    保育園には嘘つくのはよくないけど、うまい言い方をすればよかったです😞
    勉強になりました。
    本日にありがとうございました😭

    • 2月18日
  • ひらり

    ひらり

    お迎えコール来ちゃったんですね😢
    保育園に通われてるという事は、お母様もお仕事されてるんですよね😥
    そうなると長期間のお休みは大変ですよね。
    私も働く母なので、ものすごく気持ちわかります。
    軟便程度で培養検査なんて…と私も正直思います。
    が、万が一ノロやロタなどの感染性胃腸炎だった場合、便からの感染は保育園的にも怖いですよね😭
    私は嘘は付かずに、必要な部分だけ説明するようにしてます😅

    食事ですが、うどんはかなり煮込むと良いですよ!
    煮込まないうどんは消化に悪いです。
    煮崩れる手前くらいまで煮込むと大丈夫らしいです。
    あとは、この時期あまり家にないかもしれませんが、そうめんなども、暖かいつゆで煮込んで、鳥ささみや人参大根のすりおろしにとろみをつけてあげると、あんかけ煮麺で美味しく食べられます!
    人参は整腸作用があるので、すりおろして入れるとオススメです!
    あと、りんごのすりおろしもいいですよ。
    下痢が続くと大変ですが、もう少しの辛抱だと思います。
    お母さんもむりせず頑張って下さいね😊

    • 2月18日
めぐ

重ね重ねありがとうございます😭
優しさに泣きそうです。

にんじんのすりおろし、やったことなかったです!
さっそく今日やってみますね☺️
りんごも買わないと!

ひらりさんも、お身体に気を付けて😌