![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後4ヶ月の息子、旦那(31)、義両親(70)と私(26)の5人で同居中です。結…
生後4ヶ月の息子、旦那(31)、義両親(70)と私(26)の5人で同居中です。
結婚の際、私の奨学金の残り200万をまとめて払いきったため私の貯金が空っぽになり、自分に貯金がないのでアパートで家族で住みたいとも言い出せず言われるがまま同居となりました。
同居となった理由は、旦那が一人っ子で義両親が高齢のため将来持ち家が自分のものになるから荒波を立てたくないしお金もたまるから、とのこと。
(介護が必要になった時はホームに入ることが決定しています)
結婚当時まだ働いていた私は家にいる時間も少なくそれほど義両親にストレスに感じなかったのですが、妊娠出産を経て家にいる時間が多くなり、自由にキッチンが使えないこと、食事の時間も好きに取れないこと(義母が食事、片付けを終えるまで食べないでと言われました)、育児に対する昔の考えの押し付け、何かにつけてやることなすこと監視されていること等、気になり出したら全てにストレスを感じるようになりました。。
とはいえ、自分の考えが1番正しいと思っている頑固な義母ですが、こちらが上手くたち振る舞えばそこまで嫌なことを言ったりしてくる人ではありません。
義母は専業主婦、義父がご立派なお仕事をされていたためお金には困っておらず、同居なら家にお金入れなくていいと言われ自分たちの娯楽費以外出費がなく貯金中です。
恵まれているように思われるかもしれませんが、やはり同居のストレスが溜まりまくり。。旦那に自分たち家族だけで家を借りたいと話しました。
旦那もその話自体は賛成してくれたのですが、転職を考えているため次の職の給料次第では自立した生活が送れるかわからないから給料次第かな、、と言われました。
プラスに転じるかどうかは分かりませんが、金銭面が苦しいのであれば私も働くつもりです。
しかし、いつか義両親がなくなったりホームに入ることがあれば義実家に帰ってくることになる。
でもそれは何年後の話かわからない。5年かもしれないし20年かもしれない。
そうなった場合、借家を借り続けて貯金どころではなくなるのかな、、と将来が不安になります。
ちなみに現在夫婦には
結婚を機に結納金として100万、実父から150万→私のお金として250万。
結婚前の旦那の貯金が300万➕結婚祝い等で夫婦の貯金が500万。
所持している車にローンはなく、同居を続ける場合は今年中に車を購入するつもりです。
(別居できるなら車は買わなくてもいいのですが、、)
みなさんならこの状況で別居をされますか?
それともこの状況では難しいでしょうか?
ご意見お願いいたします。
- 旦那
- 貯金
- 生後4ヶ月
- 義母
- 食事
- 片付け
- 一人っ子
- 車
- 育児
- キッチン
- 妊娠
- 生活
- パート
- 義両親
- 出産
- 外出
- お金
- 息子
- 家族
- 体
- 夫婦
- 食べない
- 同居
- 専業主婦
- 結婚
- 奨学金
- 転職
- 義実家
- 給料
- 別居
- 義父
- 実父
- 結納金
- にこ(6歳)
![はち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はち
我慢ができそうなら同居続行
どうしても無理なら出ます!
貯金額的には全然余裕だと思いました!
今までしっかり貯金出来ていた分、今後一気に減るのは覚悟した方がいいと思います😣
ストレス、生活の快適さには変えられないかな〜と思います😊
あづさん、旦那さん、息子さん家族の人生ですし
貯金が0ならともかく、3人で過ごして見るのもありかなぁと思います😊
![はなまろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまろ
金銭的には余裕だと思いますよ⭕️
ストレス溜まってしまうくらいなら自由にアパートで暮らした方がいいと思います。そのうち息子さんのペースでご飯とかになってきますし、自由に台所使えないのは厳しいですね💦
![ちゃんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃんちゃん
あづさんのお子さまと同じくらいの月齢の時に同居を解消しました😁
私は義両親+義父の母もいました。
私自身、とても環境としては恵まれていたと思います。ですが、あづさんのように、出産を機に徐々にストレスがたまっていきました😱
義両親はとても優しいですが、自分たちの都合のいいときにだけ子どものことを見たがったり、勝手なことをしたり、見えないところに連れていかれたり…😓いいとこ取りなんですよね😅
義父の母に至ってはもう論外🤣うるさくてたまりません😱
アパート暮らしを始めてもしばらくは、されたことを思い出して泣けてきたり、冷や汗かいたり、眠れなかったりと、色々ありましたが、旦那に相談したら伝えてくれました。ですが、向こうはわかってないです🤣自分の親より一回り以上離れてるししょうがないかって思うようにしてます😅
旦那は自分の家族をとても大事にしている人です😁なので将来的には戻るつもりです!いつになるかはわかりませんが☺️
旦那さまがあづさんのことを優先してくださる方ならば、離れて暮らすのは全然ありだと思います!ママが笑顔でいてくれるとお子さまも嬉しいでしょうし😄
話がまとまりませんでしたすみません😣💦⤵️
![じん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じん
はじめまして!
お金のことは同じではないですが、うちも生活的にはそうですよ!
そこへ、更に義母の祖母もいるので、義母がいないときに義祖母がいたら介護もしないといけないため、子どもが寝ていたりして呼ばれたら、起きてしまうし、面倒も見ないといけないので大変です。
ですが、監視される?こともないし、手伝ってくれたりして助かっています!
基本的にご飯も作ってくれるし、子どもや、私たち夫婦の事も考えてくれているので、自分の分より私たち優先に動いてくれたりします(>_<)
時々、靴下はかせないと寒い!とか、義祖母になんかは、常に上着着せろとか、昔はどうのこうのって、いっぱいさせようとするけど、その辺はこっちから言い聞かせて止めるように説得してます。
そこは言えば理解してくれるので良かったと思ってますが、毎日同じこと言われたり、されたりするのでたまにイラついてます💦
でも、そこは義母に言うと対応してくれるので味方になってもらってますが、たまに我慢できないときはキツく言ってしまうときもあります💦
お金はお互い全く貯金がなく、私自身も奨学金を払っているので、正直二人で家を借りるってなると、かなりキツイので、生活面ではありがたく思ってます。
毎月、生活費は渡してますが話し合った結果の金額なので今のところやっていけてます。
今後、どうなるか分からないですが、子どもが無事に保育園に預けられたら仕事復帰する予定です。
今は保育園に入れるかが心配です(>_<)
![じん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じん
話の参考になれてなくて、すみません💦
コメント