※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ
お金・保険

育児休暇中に退職し、扶養に入る予定ですが、市民税は扶養に入っても支払う必要がありますか?保険証が届いていないため、状況が不明です。無職期間の影響も心配です。

市民税について、無知なので教えてください!

1月中旬中、育児休暇中に退職しました。
4月から仕事を始めますが、2月、3月だけ
旦那の扶養に入ろうとおもい今手続き中で
まだ、保険証は届いてない状況です。
そして、先ほど市民税支払いの用紙が届いたのですが、扶養に入ってても、市民税は毎月払うのですか?
まだ完璧に扶養に入ってないから市民税の支払い用紙が届いたのでしょうか?(´・ω・`; )
無職の期間が今までになくよく分かりません。
どなたか教えて下さい!

コメント

ゆり

市民税は一年遅れで納付になってます。
なので前年度分の所得に対する市民税で初年度は納付してないはずです。
私も退職後に市民税の納付用紙が送られてきましたよ。

  • にこにこ

    にこにこ

    そうなんですね!
    コメントありがとうございました!

    • 2月16日
タマ子

扶養は関係ありません。
市民税は、年間の所得から計算されて、翌年から支払いが始まります。
就職初年度は市民税が引かれず、2年目から引かれませんでしたか?
逆に、仕事を辞めても暫くは支払いが続きます。

2017年の1年間に課税所得があれば、2018/6〜2019/5の間に市民税を支払う義務があります。
今回用紙が届いたのは、2017年の所得に係る市民税の、残り分ですね。

また、2018年の所得に係る市民税については今年の6月に納付書が来て、4分割で支払うことになります。

  • にこにこ

    にこにこ

    扶養関係ないんですね!💦
    ありがとうございました!

    • 2月16日