
結婚して4月から一緒に住み始め、仕事も辞め専業主婦をしています。30…
結婚して4月から一緒に住み始め、仕事も辞め
専業主婦をしています。
30年間実家暮らしで、料理なんてしてこなかったので、レシピを見ないと料理ができません。
カレー、味噌汁は作れますが、
他は全く😭親子丼作るのにも
あれ?これでいいんだっけな?とレシピ見ます。
携帯を片手にレシピを見ながら作る毎日です。
特に調味料の量や何を入れるのかとかも
わかりません😂
時間もあるので生まれる前に
手書きのレシピノートでも作ろうかな?
と考えていますが、意味ないでしょうか??
携帯だとすぐ画面が消えちゃって面倒くさいです。
そして覚えられるかな?という期待も。
今後数年かけて自然に覚えられるのかな?
皆さんどうされてるのか教えてください。
- 🧸(生後2ヶ月, 4歳6ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私も料理が出来ないまま結婚して3年経ちました!私もクックパッドを毎日見ながら作ってます✧٩(ˊᗜˋ*)و✧それと、クックパッドが出してる料理本を何冊か買いました☺️💓💓

えがちゃん
ものによりますが、目分量ばっかですよ👍笑
はじめは少な目に入れておけば大体大丈夫ですよ😊
薄かったら足せばいいので🙌
-
🧸
目分量で失敗するのをかなり恐れています。笑 そして薄いのか濃いのか、ちょうど良いのかよく分からないんです😭
- 2月14日

yuri
携帯なら画面消えないように設定しましょ!
覚えられないレシピもあったり
今日は何にしようとレシピ見たりして
作るので携帯見ながら作ってる時ありますよ😂
基本難しいものでなければ
作っているとそのうち覚えて来ます(笑)
調味料を何使うのかさえ覚えていれば
私は目分量で作ってしまいます😂😂
-
🧸
お子さんいながらレシピ見て作るの時間かかりませんか??💦携帯でも本でもノートでも同じなんでしょうけど、そこが不安で💦
- 2月14日
-
yuri
事前に何作るか決まってるのなら
時間ある時に材料切ったりなどの準備して
夕飯の時に焼いたり煮たり調理するだけにしておいてます!
時間がない時はがある簡単そうなものとかを選んでます😂- 2月14日

su
わたしも同棲はじめたばかりで料理やっと、味噌汁とカレーを覚えました!!
カレーを覚えたらシチュー、味噌汁を覚えたら豚汁など、似てる物を次に作れるよーにしていってます!!
なんとなくですけど、覚えが前より早くなった気がするし、旦那が飽きない程度に同じ物をちょくちょく作ってます!
-
🧸
似たようなものを次に作るようにしてるんですね💖私もそうしてみます。
昔から覚えるのが苦手なので、ちっとも覚えられず困ってますー。
飽きない程度に同じものを出すように私もします。- 2月14日
-
su
これからも料理てしていかないといけないから困りますよね〜、、
レパートリーの少なさに自分でもびっくりします笑
私の旦那はたこ焼きだいすきなので、
たこ焼き機と材料があったら自分でしてくれるので、旦那さんの好きな料理とかだったらもしかしたら一緒に作ったりとかもできるかもしれないですね!!💓- 2月14日

さき
もうすぐで結婚して4年になりますが、いまだにレシピ本や携帯見てご飯作ってます😂
よく作るものでも覚えてないです(笑)
-
🧸
ですよね😭本と同じ感じで子供生まれたら、いつ作るんだ⁉️と不安です💦笑
- 2月14日

ゆみき
私もレシピ見ないと料理できません😂!
目分量とかも性格上キッチリ測って入れたいタイプなのでできなくて…
私は冷蔵庫に小さいホワイトボードくっつけて、それにその日の献立+調味料の量や簡単な手順を書いて作ってます!
冷蔵庫なら絶対見るし、携帯は画面消えちゃうし、本は開いてないといけないのでこの方法にたどり着きました😊🎶笑
あとは作る前にどんな手順で作るかなど脳内でめっちゃイメトレしてます😂👌

佳乃
同じく、料理苦手で自信ないので、家庭料理は身体を壊さないものを食べられればOK、毎日食べ続けられることが大事と割り切って同じ料理ばかり作ってます!
我が家の献立は基本、肉か魚を焼いたものor炒めたもの、煮物、豆腐か納豆かおひたし、味噌汁で毎日暮らしてます。
煮物だって、中身変えれば立派に違う料理ですし、さらに甘めとかしょっぱめとか違うダシ使うとか味も変えればもう全然別物です。
麺つゆとだしパック数種類のおかげで、ちゃんと出汁をとってくれるから味噌汁と煮物が美味しいんだ!とか夫は義母に言ってくれています。笑
夫リクエストの料理は週末に時間があればレシピ見ながら作りますけど、時短とか簡単とかのキーワード検索必須です。
そして二度と再現できません。
クックドゥとかも堂々と使ってます。
🧸
なるほど!確かに本を買うって手もありますよね〜子供が生まれてから、レシピ見てる余裕あるのかな?と不安です。