※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひめ1006
家族・旦那

旦那との価値観についてこどもちゃれんじに入会することを検討していま…

旦那との価値観について
こどもちゃれんじに入会することを検討しています。
今は育休中ですが、上の子は保育園に通っていて6月から復帰予定です。
朝こどもが、こどもちゃれんじのDMをやろうとしたので、
朝の準備ができなきゃやっちゃいけないよ
といいました。
旦那には
仕事が始まって朝こどもちゃれんじをやられたら間に合わなくなるから入会するのをやめたい
と言ったらそれは親の都合だと言われました。

私は小さい時から習い事や部活はあくまで余剰なもので勉強や日常生活の支障になるなら辞めろと言われて育ってきました。
みなさんはどうなのでしょうか?

旦那のうちは小さい頃から片親でお母さんの意見が絶対だったと思うのですが、私たちは同じ方向を見て子育てをしたいので、いろんな意見が欲しいです。

旦那は仕事が忙しく、子育て家事はほとんど私がやっています。

コメント

︎☺︎DANNY☺︎

こどもちゃれんじをやる時間帯や曜日を決めればいいのではないでしょうか?
保育園から帰ってから...もしくは
土日だけ...とか( ¨̮ )

  • ひめ1006

    ひめ1006

    コメントありがとうございます‼️
    そうですね(^^)土日だけ夕方だけなら支障はないです⭐︎
    なかなか朝のバタバタで余裕がなくて角が立った言い方しちゃいましたよね( ;´Д`)

    • 2月14日
  • ︎☺︎DANNY☺︎

    ︎☺︎DANNY☺︎

    朝はピリピリしちゃいますよね😅
    子育てをほとんどひめ1006さんがやられているのに旦那さんに口出されたらイラッとしますよ(笑)
    朝ちゃんと遅刻しないように準備まで旦那さんがやってくれるなら文句ないんですけどね🙂
    お疲れさまですˊᵕˋ)੭

    • 2月14日
deleted user

朝ではなく、帰宅後やお休みの日にだけやるなどのルールを作れば済む話かなぁと。忙しい朝にやられたら間に合わなくなるから入会しないってのは、私も親の都合だと思ってしまいます。

うちも共働きですし朝はバタバタです。うちでは小さいころから、ご飯前、出かける前、寝る前など、生活の区切りでは片付けすることを徹底しています。娘は今もおもちゃを広げていましたが、8時までには片付けるって決めてます。だから、朝は短時間で片付けができる量のおもちゃしか出しません。
私は、工夫しだいでできることは沢山あるって考えるようにしています。

  • ひめ1006

    ひめ1006

    コメントありがとうございます‼️
    ルールを作ってできれば1番いいなーって思いました(^^)
    お片づけができるように工夫できていてすごいと思いましたが、例えばなかなか片付けができない時、どんな言葉がけしてますか⁉️
    ぐちゃぐちゃのまま出発な時もありましたか?( ;´Д`)

    • 2月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もう、片付けをするのが習慣になっているので、今はあまり困るほどのことはありません。
    一応あそぶときには、どれだけ広げても口出ししないようにしていますが、夢中になり片付けをなかなか始めないこともよくあります。そういう様子が見られたら、あと〇分で出かけるよ!とか、そろそろ片付けないと間に合わないよ!とか言ってます。小さい頃は一緒に片付けもしました。
    今娘はまだ時計がわからないので、朝は食後Eテレをつけていることもあり、「みいつけたが始まったら片付け」「おかあさんといっしょが始まったら幼稚園の支度」って決めてます。

    時間が決まっている用事のときには、様子を見ながら声をかけるようにして、時間の決まりがないときには、片付けが終わらなければ次の用事には進みません。だから、おもちゃが出たまま出発したことはほとんどないと思います。

    • 2月14日
めぐ

お子さんがやる気がある、やりたがっているのに入会取り止めるのは違うかなぁーと思いました。
朝は準備してからねと決めるのはいいですが・・。
そのやり取りで(準備してからねと)日常生活に支障出るのはひめさんであってお子さんではないかなと。

  • ひめ1006

    ひめ1006

    コメントありがとうございます‼️
    朝のバタバタできついこと言ってしまいました( ;´Д`)
    親の都合ってのを仕事してることがって変な解釈しててモヤモヤしてしまってました( ;´Д`)

    • 2月14日
  • めぐ

    めぐ

    小さい子二人のお世話しながら仕事に行くのは大変ですよね!
    出るので精一杯で気が散るようなものあえていらないって思っちゃうのもわかります。
    あと数年です!!

    • 2月14日
.。❁*

習い事は勉強や日常生活の支障になるならすべきではないというところはひめ1006さんと同感です!部活に対しては私はまた別の考えを持っていますが…。

今回のこどもちゃれんじに関しては旦那さん寄りな意見です。
「朝の支度が間に合わない」はお子さんの日常生活に支障というよりは親のの仕事•家事•育児含めた生活ペースへの支障のような気がするので、親への支障のためにお子さんの習い事を始める前から制限するのは可哀想かな…と思いました。

まずはお子さんとちゃれんじをやって良い時間などスケジュールの約束をして、それが守られなかったときに約束の見直しや初めて退会を検討してはどうでしょうか?

  • ひめ1006

    ひめ1006

    部活に対しての考え方、もしよければ教えていただけませんか⁉️

    朝バタバタしててきつい言い方をしてしまいました( ;´Д`)
    ルールを守ることのためでもやってみてもいいかなと思いました後(^^)

    • 2月14日
  • .。❁*

    .。❁*

    朝はバタバタピリピリですよね😅

    部活に対しての考え、屁理屈っぽいところもあるのですが…💦

    まず課外とはいえ校内の活動なので、習い事と比べると「余剰なもの」という意識が低いのが前提にあります。

    その上で、スポーツ推薦やスカウトや特待生制度などがあるように部活を頑張ってきたことやそこで成績を残すことは評価されうるものだと思うので、部活に力を入れることは勉強や日常生活に支障をきたすデメリットばかりではないと思っています。もちろん両立できることがベストだとは思いますが…。

    また、私の中で部活は「子どもが自分だけで足を踏み入れる小さな社会」のようなものだと思っているんです。習い事は親が月謝を払うため、親と一緒に門を叩き契約します。続けていく上でもある程度親が関わっていくことになると思います。

    それに対して部活は、保護者会等はあるかもしれませんが見学したり実際入部するのも基本的に子ども一人です。

    子どもが一人で足を踏み入れ、内部の報告連絡相談等は自分で行い、顧問や講師や先輩に教えを乞い、上下関係を学び、一つの目標に向かって仲間と年単位で努力する、というのは部活ならではのような気がしています。

    そして一番は「習い事」はいつからでも始められるけれど「部活」はできる期間に限りがあるというところです。

    後からいつでもできることなら、生活に支障が出るほどは〜……とも思うのですが、今しかできないことだと「余剰だ」と判断する基準が私は通常より更に低くなります😅

    • 2月14日
?0代です夜露死苦

チャレンジやってますが、その関連のものは一つの箱にしまってます。
出そうとしたら「朝は❌、夜は⭕️」これだけです🤔
うちは何でも⭕️❌で話してます。
子育て家事送迎も私がやってます。
私も父親いませんが、それはあんまり関係ないと思いますよ😉