![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での看護師業務について教えてください。看護師が必要な理由や業務内容、認定によるメリットなど知りたいです。
1年ほど専業主婦してましたが、転居を機に看護師として保育園でのお仕事をすることになりました。
正直、保育園でのお仕事に興味はありましたが、ハローワークで半ば担当者の押しに負ける様な形で面接の応募をしました。
保育の仕事がメインなこと、土日祝休みという希望条件に合っており、勤務時間も15時までだったので、ブランクのある私には良いんじゃないかという話でした。
ただ、看護師1人体制ということが不安でしたが、小児科での経験もなく、臨床経験も少ないし、面接で落とされるだろうと思っていました。なので、他にも2社、施設などの面接も申し込んでいました。保育園の結果が出る前に面接を受けられるように日程を組んでいましたが、保育園からの合否の連絡が予定よりもだいぶ早く来てしまい、不採用だなぁなんて思い電話に出ると採用とのことでした。予想外すぎて、とりあえず副業も可能、社保加入か扶養内勤務も選べるということで決めてしまいました。
叔母も看護師として都内の保育園にいるので、何かあれば相談をしようとも考えています。
園長先生もまだ数回しかお会いしてませんが、穏やかなとても雰囲気の柔らかい方でとりあえず返事をしてしまった以上お仕事は頑張ろうと思います。
園長先生と話していたところ、今現在、看護師は在籍していないようで、来年度から認定にするとのことでした。
園では支援センターを設けており、入園前の親子がやってくることもあります。
認定になると私たち職員にメリットはあるのでしょうか?
また、今まで看護師がいなかったということは、それなりに保育士さんたちでまわせる業務ということでしょうか?
認定にするために看護師が必要なのでしょうか?
長々となってしまいましたが、読んで下さりありがとうございます。
保育園での具体的な看護師業務について教えてください。
就職までに勉強したいと思います。
- ままり
コメント
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
保育士です。
認定にして、直接働く側にはなんのメリットもないし何も変わりません。
ただ、認定になると3歳以上は働いてなくても預けられるので保護者はメリットあるのと、待機児童対策ってとこですね!
保育園は看護師を置いた方が望ましいっていう規定なのでいなくてもいても大丈夫です!
ただ、保育士としてはいた方が安心です。
私が働く園は看護師いないので園内で痙攣起こしたりしたときの対応や、エピペンとかも保育士がしてますので、、、
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
認定保育園で保育士していました。
私がいた園では、看護師さんはいなかったのですが、知っている範囲内でお答えします。
無認可保育園はわかりませんが、認定保育園では、0歳児の定員が8人以上だと、看護師さんが必要になるので、定員の問題なのだと思います。
又、看護師さんを常駐させるという事は、病児保育も行うのではないでしょうか?
後、医師、看護師、親でなければ与える事のできない薬(主に座薬、エピペンなど)の投与も業務の一つになるかと思います。
看護師さんが居なくても、親の都合で病児保育してましたけどね(・_・;
子どもが熱40℃なのにお迎え行けませんとか…胃腸炎で何度も吐いててもお迎え来なかったり…個室に隔離して観てましたよ。
保育士ですが、日々子どもを見ているので、症状から病気を推測する事も出来ます。
頑張ってくださいね!
-
ままり
コメントありがとうございます。
0歳児は8人以上で看護師が必要なのですね…!
今のところ一時保育と支援センターをやっていて病児保育の話はしていませんでしたが、もしかしたら視野にいれているのかもしれませんね…
坐薬とエピペンの話はされました!
事情があるのかもしれませんが、そんなに子どもが苦しんでいるのに迎えに来てもらえないのは辛いですね…
ありがとうございます☺︎- 2月13日
![心](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
心
はじめまして(*'.'*)
私も4月から子どもを保育園に預け、保育園での看護師として子育てブランク明けで社会復帰します。
小児科未経験で外科系病棟勤務しかないのですが、働く時間帯の融通が利きやすく、なにより子どもを保育園に預けるにあたって加点になる(保育園に勤める人)ので決めました!
園によっては看護師が保健だよりを作成するところもあるようです。
お互い頑張りましょう♡
-
ままり
はじめまして!
お返事遅くなりすみません😂
コメントありがとうございます。
私も内科、外科メインの4科の混合病棟での勤務だったので不安ですが、やっと看護師が来てくれた!という感じで勤務時間など融通利かせてくれるのでお願いしちゃいました…!
頑張りましょうね☺︎- 2月16日
ままり
コメントありがとうございます。
認定にはメリットないのですね…
望ましい程度なら絶対に必要という訳では無いのですね!家庭の事情で長く働けないかもしれないのでちょっと安心しました。
確かにいきなり痙攣などおこされたら驚きますよね。看護師ですら科によりますがそんなに遭遇することもありません…