![まりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠3ヶ月で介護の仕事をしている女性が、上司から体調や仕事についての質問を受け、自信が持てず悩んでいます。職場の理解やアドバイスを求めています。
妊娠3ヶ月で、介護の仕事をしています。
今日、上司に呼び出されて、体調はどうかとか仕事はどこまで出来るかとか聞かれました。
周りがどうしたらいいかわからないからってことでした。
しかし、正直、初めての為、どこまで出来るかと自分でもよくわかりません。
基本、抱えて移乗するような人はいませんが、入浴介助となると引き上げたり、浴槽から立ち上がる時にお尻を抱えて立ち上がらせなくては行けない人も多いです。
先生に入浴介助は、しない方がいいとも言われ、それも伝えたのですが、自分で立つ人達ばかりだから、大丈夫だと思うとリーダーは言うのです。
出来ない人の時には、手伝ってもらったり、代わったりしてもらったらいいからと言われました。
上司にも先生に、自分で立つ人達の入浴介助はしてもいいか聞いてみてと言われました。
そして、いつも座っているから〜と言うような事も言われ。
動かなくては行けない時には動いてるつもりだったし、何も無い時に座ってただけなんですが、そういう言い方もされ。
今のところ、夜勤も普通に入っています。
1人なので気を遣わなくていいのもあるし、基本寝ているので、昼間ほど動かなくていいので、楽な部分はあります。
朝は一斉に起きてバタバタすることはありますが。。。
しかし、正直、この環境で働いていける自信はありません。
何かあった時に、責任を取ってくれる訳でもないですし。
もうどうしたらいいのかわかりません。
職場が理解してくれない人達はいませんか?
甘えてるのかもしれないと思う部分はあるのですが、でも、どうしてもお腹の赤ちゃんの事が大事で。
アドバイスをお願いします。
- まりりん
コメント
![ひろみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろみ
全然甘えなんかじゃないです!!
そんなふうに思わせてしまう環境が良くないだけです😭😭😭
まりりんさんは何も悪くありません😭💦💦
主治医に母子連絡カードを書いてもらってはいかがですか?💦
法律でも妊婦さんは守られています!
第65条第3項、軽易業務転換
重い物を持つ、長時間立ちっぱなし、休憩時間が少ないなどの重労働は、妊婦が請求した場合、雇用主は負担のかからない業務に変えなければなりません。
第66条第2項、第3項 時間外労働 休日労働 夜勤の制限
妊婦が申し出たら、夜勤や残業、休日出勤などはさせられません。夜勤とは22時から翌朝5時まで、残業は1日8時間、1週間40時間の法定労働時間を超える時間のことです。最低限取らなければならない休日も決まっていて、1週間に1回、または4週間に4日以上が法定休日です。残業や休日出勤が当たり前になっている人は、雇用主に申し出たとき、勤務時間が法定内に収まっているかをチェックするべきです😖😖
![くろあり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろあり
わたしも介護士で上の子妊娠発覚した際の職場は妊婦でも夜勤必須で夜勤明け夜勤などの激務、休みも返上すること多々あり、妊婦関係なしに移乗とかしていました😅
お腹の赤ちゃんのためにもと、妊娠4ヶ月の時に辞めました。仕事はたくさんあってもあかちゃんを守れるのはお母さんだけですよ。
-
まりりん
辞めたんですね。
私も相談したら、そんなとこ辞めていいよと言ってくれました。
赤ちゃんを守れるのは私だけですもんね!- 2月12日
![𝙺&𝚈らぶ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𝙺&𝚈らぶ♡
もちろん、赤ちゃんが1番ですよ✩.*˚
お腹の中にいる子はまりりんさんしか守れません!
夜勤をやってるということは正社員ですか??
これは私の意見なので押し付けてるわけでは無いですが、経済的に職場の環境が良ければ夜勤を降りても良いのかな?って思います。 中にはバリバリ働いて夜勤もやってる方もみえると思いますが、もしお腹の子に何かあった場合、責任は職場は取ってくれません。
後悔しない為にも、自分が不安な教務は外させてもらった方が良いと思います。
私も入浴、夜勤、移乗は降りました。
排泄、食事、記録のみ行いましたよ!!
以前働いてた職場でも救えなかった赤ちゃん居ました。結局は後から後悔が残ります。
そういう事もあるので、降りれる環境なら甘えても良いですよ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
-
まりりん
私しか赤ちゃんは守れませんよね!
正社員で働いています。
やっぱり何かあって、後悔だけはしたくないですよね。
入浴介助は外してもらうように頼んでも、このように言われました。
妊婦=迷惑と思ってるのが、リーダーの本音だと思います。- 2月12日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
仕事をしながら初めての妊娠はとてもご不安ですよね。お気持ち分かります。私も理解のない上司に非常に苦しみました。
主治医の先生に、診断書または母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらう事はできませんか?
(ご本人の口頭のみでの企業側への依頼も有効ですが、言った言わないになった際揉める場合もありますので、、)
提出したにも関わらず、その指示に従わない企業は法律違反になり、損害賠償請求もできます。
法律上、休みたいと申し出れば企業は休ませなければいけませんし、軽易な作業への変更依頼があれば、それに応じなければいけません。
この書類一枚でご自身の身を守ることができますよ😉
-
まりりん
先生にも、診断書とかも書いてあげるよと言われました。
でも、そんな職場、さっさとやめた方がいいと言われました。
そんな法律もあるんですね!
無知な自分なんで、色々聞けて嬉しいです!- 2月12日
![えむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えむ
こんばんは。私も少し職種は違いますが、介助が必要なところで働いていました。
妊婦が介助するとき、どこまでできるか、ですが、それは人それぞれですよね! ある人はできても、ある人はできない。そんなの当たり前ですよ!だって別人なんだから!体格、体質、気質など全て違うのに、誰かがとやかく言うことではありませんよね。 決められるのは医者と自分だけです。赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。
自分の身体に正直になってください。
ちなみに、私は先輩からどこまでできるかわからなかったら、赤ちゃんに聞いてみたら?と言われました。
「今から重いもの持つよ!」とか話しかけてみて、そのあと身体がしんどくなったり、気持ちが沈んだりするときは無理してる時。全然なんともないならそれくらい大丈夫ってこと!と言われました。赤ちゃんから答えがあるのではないですが、自分の身体と常に相談することかな?と思います。
そして、無理なときはなんと言われようと助けてもらっていました。だって赤ちゃんを守れるのは、、、です!
きっと気持ちがとても辛いと思います。ここではどうしても働けない、と思ったら一度しっかり上司さんにお伝えしてみてもいいのではないでしょうか。お腹が出てこないと、周りには分かりにくいっていうのもありますしね。
答えになっていませんが、応援しています!頑張って!!!
-
まりりん
人によって違いますよね!
日々の仕事をこなすだけで、クタクタになってしまうんです。
話した人は、妊娠、出産経験のある方ばかりだったのですが、いまいち分かってはくれませんでした。
身体と赤ちゃんに相談ですね!
今のところまだ、お腹も目立たないので、分かってもらえないことも多いんでしょうね。
アドバイス、ありがとうございました。- 2月12日
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
わたしは製造業ですが、大丈夫大丈夫〜😊とウロウロしてたら出産2カ月前に切迫で入院して、周りの人からも謝られてしまいました😨
無理はしないほうがいいです。
-
まりりん
そうですよね。
赤ちゃんの為にも無理は禁物ですよね!- 2月12日
![さくら🐶💓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら🐶💓
わたしも介護職で、障がい者ヘルパーしてました!
わたしも妊娠して報告した際に同じことを言われ、どこまで出来るかとか1人目で分からずとりあえず入浴介助、夜勤、移動介助等頑張りましたが利用者を抱えた途端出血してしまって切迫流産になりました😢😢
大丈夫と思っても思われても妊娠中何があるかわかりません。
無理もよくないですし、病院に母子連絡カード書いてもらうのもありだと思いますよ💦
赤ちゃんに何かあっては遅いですし😣
-
まりりん
やっぱり、切迫流産の危険も高まりますよね。
手遅れだけにはなりたくないんですよ。
病院の先生からは、そんな職場やめたほうがいいと思う言われました。- 2月12日
-
さくら🐶💓
わたしは安静解除されて仕事復帰許されても、職場がビビって休んでてくださいと言われ、最終的に退職しました😢
マタハラって本当にあるんだなって感じでした。- 2月12日
-
まりりん
そんな経験をされたんですね。
退職せざるを得なかった感じですね💦
マタハラは結構、問題になっていると聞きました。- 2月13日
-
さくら🐶💓
正社員だったので、休んでて収入ゼロなのに社会保険料払うのが嫌で退職しました😢😢
- 2月13日
-
まりりん
休職してしまうとそれはありますよね。
結構な支払いになりますからね😱- 2月13日
![まりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりりん
辞めたんですね。
私も相談したら、そんなとこ辞めていいよと言ってくれました。
私しか赤ちゃんは守れませんよね!
![ちびまるさん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまるさん♡
赤ちゃんは母親のあなたしか守ることができません。
もしあの時こうしなかったら。。。
もっと早くに辞めておけば。。。
妊娠には安定期という言葉がありますが、産まれるまで安定期って言うこと場合はないんです。担当医に言われました。
皆、安定期があるから大丈夫と思うから後悔に繋がったりすると。。。
仕事は目の前にわんさかあるけど
赤ちゃんの命は途絶えたら
帰ってこないです。
だからこそ、無理せず退職された方が良いかと思います。
言葉悪いですが、あなたの変わりは沢山いるから辞めたって大丈夫ですよ!
私もそう言われて
辞めます!とスパンと退職しました(^^)
せっかくお腹に舞い降りた命を
大切に育てて下さいね(^^)
-
まりりん
私しか赤ちゃんは守れませんよね!
タラレバは、あとからじゃ、どうにもなりませんよね💦
安定期でも決して大丈夫ではないということですね。
旦那さんにも話して、辞めていいよと言ってくれました。
たしかに私の代わりなんて沢山いますよね!
やっぱり、赤ちゃんの命を第一に考えたいと思います。- 2月13日
-
ちびまるさん♡
そうですよ!
仕事はまた出産してその時の状況をみて復帰するかしないかを考えればいいです!!
後悔したらずっとずっと自分を責め続けることになるので
旦那様のお言葉に有難く思って
スパンっ!と辞めちゃいましょう!!
私も第3子を、妊娠中です!
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね(^^)- 2月13日
-
まりりん
仕事はしようと思えばまたいつでも出来ますよね!
自分を責め続ける日々は考えただけでもゾッとします😱
旦那さんの言葉に甘えて、辞めようと思います!
第3子妊娠中なんですね😊
本当、お互いに元気な赤ちゃん、産みましょう(*๓´╰╯`๓)♡- 2月13日
まりりん
母子連絡カードですか。
まずは、軽易業務転換を申請しないといけないんですね。
そこまで融通が効く職場とは思えませんが。。。
色々調べてみるべきですね!
ありがとうございました(*´ω`*)