
なんで旦那は家庭のことに関しては主体性・想像力に欠けてるんだろう…仕…
なんで旦那は家庭のことに関しては主体性・想像力に欠けてるんだろう…
仕事でわからないことがあれば調べたり考えたりできるのに、家事でわからないことがあっても自分で調べずに平気で間違ったやり方をそのままにしてる…
間違ってることを伝えたら、「そんなの知らなかった。教えてもらってない。」と言われる…
仕事で不安なことがあれば練習したり下調べしたりしっかり準備できるのに、これからの育児や夫婦関係のことについては自分から調べたりしようとしない…
自分がしたことに感謝されないとむすっとするのに、私が毎日ご飯つくったり、家事しても無言…
私の言い方がキツすぎると言われたので、できる限り優しく伝えようとしてるのに、何度も優しく伝えても受け流されるから、最終的に爆発してキツく言うと、「学習してない。言い方をなおそうとしていない。」と、マイナスの場面しか見てない…
私が「○○されて悲しい」と気持ちを伝えても、「俺はもし同じことされても悲しいとは思わないから、謝る必要はないでしょ」と言い返される…
「価値観の違い」は仕方ないし、お互いが寄り添い合うことが大事なのはわかってるけど、この主体性と想像力の差についてはどう受け入れていけばいいのでしょうか。
- ぴー(5歳10ヶ月)
コメント

カルパス
わーかりますー!
たまに、職場でもそうなの?って言っちゃいそうになります!
聞いてない知らなかった言ってくれればよかったのに、、、等。。
食器洗うたびにため息…
やらなきゃいけないことなんだから嫌々やらないでよ気分悪いな〜って思います。
うちは大げんかして育休とってもらえることになりました!
その間の役割分担についてとことん話し合って主体性を持ってもらいたいと思ってます!
育休とってまでお手伝い、サブ担当みたいな立ち位置でいられたら困るんで!

そらまめこ
なんとなく、わかります。うちの夫も、仕事はできる(らしい)のに、家のことは今までの生活でなんとなく自分の担当になったこと(自分の皿洗い、風呂掃除、ゴミ出し…私がゴミを調べて玄関で渡したのを通勤がてら出すだけ)をする以外は、私が他の家事をしていても普通にテレビを見ながら眺めているか寝ているか携帯です。
自分なら自分の担当じゃなくても相手がしている時に暇なら手を貸しますよね。このゴミ何ゴミかなと思ったら調べて分別しますよね。黙っていたって赤ちゃんが来る日が近づいているのだから何が必要か調べますよね。
要するに、どこか自分の仕事じゃないと思っていて、家のことをやるのは、お手伝いの気分だから褒められないとできないし、奥さんがやっていても何も感じないんですよねー。
少なくとも子供は2人の子供ですから、面倒くさくてもパパを褒めちぎって、〇〇ちゃんパパが大好きだねー♡パパが抱っこすると喜んでるてねー♡
と自覚を促すかんじですかね?
うちは家事は解決していませんが娘が一歳になるまでそんな感じをし続けて、今では娘とラブラブで休みの日は私が家事やお出かけしていると娘と進んで遊んでいますよ!
俺がされたら悲しくないから、謝らないと言うのは子供でも通らない理屈ですよね。謝るのは相手が悲しいからです。仕事だって、成功とみなされるのは俺がどれだけやったかではなくて相手がどう評価したかで決まります。
あまりにも自分のことしか考えられない屁理屈ですね。もし、奥様か旦那さんに対して嫌なことをしても、奥様自身がされても平気なことなら悪くないで通るのでしょうか。人様の旦那さんながらそれはちょっと人として引きますね。
-
ぴー
私も仕事をしているので、仕事中手が空いていたら担当外のこともするし、仕事全体のことを見て何をすればいいのか自分で考えてしたりするので、旦那の家庭のことに関する「他人事」感を感じます。自分の家の事なのに。
よく男は褒めて伸ばす方が良いと聞くんですが、「なんか男を馬鹿にしてない?そんな褒めないとできないの?」と思ってしまいます💦
実際、効果はあると思うので実践はしますが、内心「なんだかな〜」と思っちゃいます…
結婚してからその旦那の考えを知ったのですが、私も引きました。
あと、「俺は故意に悲しませたわけじゃないから俺は別に悪くない。」とも言われました。
「人を悲しませた事は事実なんだから謝ってほしい」と言っても、「謝ればいいんでしょ。」みたいな感じで納得されませんでした。
どう説明しても、あまり納得してくれず、もはや人格や発達に障害があるのかなとも思ってしまいました…💦- 2月12日
ぴー
私も内心、「職場でもそんな感じなの?できない上司の愚痴とか言ってるけど、自分も仕事出来ない人と思われてるんじゃないの?」と、時々思ってしまいます。。絶対本人には言えないですけど…
ため息、わかります!
すごく家事を嫌々してるアピールをしてきます。私だって、しなくていいならしたくないし、そんな態度でされたらお互い気分悪くなるだけなのに…と思って、イライラします。
うちも、何度か喧嘩になったのですが、質問でも書いたように「言い方が悪い。そんなにキツく言われたら腹が立つから受け入れられない。」と、私の言い方の問題にされて、問題の根本の解決がなかなかちゃんとできません…
旦那も口では「2人で育てよう」と言ってるので、うちも育休とって、お互い少しでも余裕がある状態で家事・育児のことを2人でできたらいいのですが、旦那の仕事柄厳しいので、困ってます💦