息子のお昼寝が不規則で困っています。生活リズムを整える方法についてアドバイスをいただけますか?
もうすぐ1歳になる息子のお昼寝について相談にのってください。
1ヶ月程前までは、11:00頃と14:00頃に眠くなると愚図り出すので座って膝抱っこでユラユラしながら歌を歌い、寝たらお昼寝マットに下ろす。というスタイルで1時間~2時間づつ寝てました。
最近は遊びたい気持ちが強すぎて、眠くなって愚図る。→寝るのが勿体なくて遊び出す。→また愚図る。→また遊ぶ。を繰り返し、そのうち遊んでる途中で床に突っ伏して寝る。というスタイルになってます。
愚図り出した時に、今までのように膝抱っこで寝かしつけようとしても、暴れて膝から逃げていきます。
おもちゃを片付けても、履い回る事、つかまり立ちをする事が楽しいみたいでニコニコしながら履い回ります。
児童館などにお出かけすると移動の車の中で数分寝たりします。でも、近場をウロウロしているだけなのでだいたい5分、10分寝れるかどうかです。
抱っこ紐でお散歩してると大体寝てしまいます。
こんな状態なので、お昼寝の時間が全く定まってません。
12:30から2時間寝て夜まで頑張る日もあれば、
10:00から1時間、15:30から2時間お昼寝する日もあります。
夕方にお昼寝してしまった日も夜は、いつもより少し遅くなる位で
寝てくれます。
そして朝は必ず6:00前には起きます。
困るのはリズムが読めない事です。
どうしても出かけなければならない時は、泣こうが喚こうが出かけるのですが、児童館のイベントに出掛けようと支度をしていると電池切れで寝てる。なんてこともしばしば。
生活リズムは習慣づけた方がいいんだろうと思うのですが、
抱っこ紐で寝かしつけてでも決まった時間に昼寝をさせた方が良いのかと悩んでます。
保育園にすぐに入れるつもりもありません。
長くなってしまいましたが、ご意見を頂けませんでしょうか。
- ぶんぶん丸(9歳)
kiiro
うちも1歳前後はそういう感じでした!午前と午後にそれぞれ1〜2時間寝ていたのが、午前中寝なくなったり、お昼ご飯を食べる直前に寝てしまったり、お昼ご飯をたべながら寝てしまったり…今1歳半ですがお昼寝はお昼ご飯後に1回2時間〜3時間になりました!今は定まらなくても段々1回しか寝ない日が多くなり、気がつけばお昼寝の時間も同じになり1回しか寝なくなると思います\(^o^)/体力がついてきた証拠ですよ!なので今は定まらなくても大丈夫だと思いますよ!うちも20時半に就寝すると早い時は6時に起きます^_^;せめて7時までは寝て欲しいです( ; ; )
ハルヒママ
無理に寝かしつけようとしなくてもいいとは思いますが今がお昼寝の時間だよって分かるようにお昼寝布団など用意してテレビとか全部消して寝させるようにしてみては?
うちの子は5ヶ月くらいからだいたい同じ時間に愚図りだしたのでその時間にお昼寝布団に寝て寝ようが寝なかろうが布団をかけて横で添い寝してました(*^_^*)そうすると寝る時間なんだなと思うのか自然と寝てましたよ(*^_^*)一歳7ヶ月の今は布団がなくとも私が横になっていると眠くなったら自分で腕の中に潜り込んで来て寝るようになりましたが時間は同じ時間です(*^_^*)
やまかにゃ
保育園に入れるつもりはないとの事ですが、1歳という事でそろそろお昼寝は1回が良いと思います☆
お昼を早めにして、12:30頃〜15:00を目安に、お昼寝のお部屋に行って寝る雰囲気作りをしてみてはいかがでしょう。
逆に15:30以降は夜を考えたら寝かせない方が良いと思います。
たたき起さずとも、ドアやカーテンを開けたりしてみたりなど☆
最初は大変でしょうけれど、朝6時起床が定まっているのが強みです!
きっと良いサイクルになると思いますよ〜☆
ぶんぶん丸
同じだったと聞いて何だか安心しました。
お昼ご飯食べながらとか困りますね(^^;
でもそうなったら笑っちゃいそうです。
同じ様にだんだん1回で落ち着く事を祈ります(;´д`)
ありがとうございました。
ハルヒママさん
テレビつけっぱなしでした。
添い寝してても布団から脱走され、私だけ置き去りです(;´д`)
たまに腕の中に戻ってきて眠ることがあります。
それまでのイライラが吹っ飛ぶ位可愛いですよね。
今日からテレビ消して試してみます!
ありがとうございました。
やまかにゃさん
そうですよね。育児書を見るとそろそろお昼寝1回に。って書いてあるので余計に気になって……。
お昼ご飯を早めにして、1回になるように雰囲気から固めて見ようと思います。
良いサイクル目指して頑張ります!
ありがとうございました。
kiiro
グッドアンサーありがとうございます\(^o^)/食べながら寝た時はこれが噂のやつかー!って思わずビデオ撮りました!笑 きっと今だけですよ!うちも朝早い事もありますが幼稚園など通うようになった時に楽だと信じてます!
コメント