
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方で旅行行かれたことある方、アド…
アレルギーのあるお子さんをお持ちの方で旅行行かれたことある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。
下の息子が、小麦と卵アレルギーがあります。
夏に、3泊4日で北海道へ旅行を考えています。
夕食と朝食はほぼ宿泊先のビュッフェ形式のものにして食べれるものをえらべばなんとかなるかなと思っていますが(電話でアレルゲン表示があるか確認してます)、外で食べる昼食で悩んでいます。
1日目は、朝お弁当を作って旅先の外食先で下の子だけ持ち込ませてもらおうかなと思っています。
2.3.4日目をどうするか悩んでいます。
・レトルト持ち込み(あまり好んで食べないので保険で持っていきはしますが当てにはしたくない)
・事前に行く店を調べて食べれるものがあるところに入る
・お弁当を2日目分くらいまで作って持っていく(夏なので避けたい)
・地元に卵、小麦除去のパン屋さんがあるので何個か買って持っていく
くらいの方法を考えています。
なんなら、旅行自体やめるかも視野に入れてます。でも、育休最後の年で働き出したらこんな連休は難しいので、行きたいなとも思ってます。
親の都合と言われればそれまでですが(-_-;)
アレルギーをお持ちの方で、こうしたよということがあれば教えていただきたいです。
ちなみに卵、小麦ともに全除去です。
小麦はみそやしょうゆなど発酵させた小麦調味料しか食べられません。
- ももこ(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
子供ではなく、私がアレルギー持ちで参考になるか分かりませんが…。
旅行へ行くときは、全て旅行会社を挟みどこで食べるか全部に決めてから行きます。(出汁も調味料もダメなことも伝えます)
旅行会社が、相手にアレルギーの書類も送ってくれます。(食べる前に必ず確認はしてますが、相手側が○○がアレルギーと聞いていると言ってくる事がほとんどです。)
旅行会社を挟まず自分でプランを立てる場合は、電話でアレルギー対応をしてもらえるか聞いて食事の予定を全て立てて行ってます😀

はじめてのママリ🔰
息子が卵と乳アレルギーで、2歳半のときに初めて泊りがけの旅行に行きました(^ ^)
外食は和食中心に食べさせました😊
うちも卵は完全除去でした。
病院などで負荷試験はしてないですか?
どのくらい食べさせたらどのような症状がでるのか把握していれば、2歳であれば多少なら食べさせても大丈夫なのかなと思います🤔💦
うちも薬は常に持ち歩いています。
アナフェラキシーなど起こしたことがあるのであればもちろん別ですが…💦
-
ももこ
コメントありがとうございます。
負荷試験、しています。
最新が昨年12月で小麦も卵も2gで蕁麻疹でした。
卵はアナフィラキシーも経験してるので旅行予定の半年後もそう変わらないかなという感じです。
和食が安心ですよね。
北海道だし、お寿司やさんならお味噌汁とか食べれるのかなとも思います。
薬も忘れずに持っていきます。
病院の場所も、念のため把握…(^^;;
ありがとうございます^_^- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も去年の8月に負荷試験を受け、卵は1gで蕁麻疹、顔が真っ赤になりましたが、自宅で0.5gから毎日負荷を行い、今は1gまで食べられるようになりました😊
ただ、アナフェラキシーもあると不安ですね💦とりあえずは和食のみの方が無難だと思います(^ ^)
北海道在住ですが、海鮮などの和食が売りですので、ぜひたくさん行ってみてくださいね😊- 2月8日
-
ももこ
重ね重ねありがとうございます。
自宅で負荷、うちもしています。
小麦毎日1.3g、卵は生わけ卵黄固焼きで3.5gを週3です。
小麦の治療を優先してるので卵は遅れてます。
大変ですよね…(^^;;笑
北海道お住まいなんですね。
写真でしか見たことありませんが素敵なところで羨ましいです。
ありがとうございます^_^- 2月8日

ゆいママ
息子も卵と小麦アレルギーでした。
今は卵だけなんですけど旅行に行った時はレトルトのやつ持って行ったり外食しても白米は食べれるのでふりかけかけて食べたりしてました。
あと店員さんに卵と小麦を使ってない料理聞いたりしました。
-
ももこ
コメントありがとうございます。
ふりかけ!!!
思いつかなかったです、夏でも傷まないしいいですね!!
ありがとうございます!
お子さん、今卵だけなんですね。
うちも希望もっちゃいます^_^
いい情報をありがとうございました。- 2月8日

たみ1012
わたしの息子も卵乳小麦アレルギーで旅行連れて行きました。近くのスーパーを探しておいてごはん系と果物、納豆巻きとか豆腐とかを買って食べさせていました。ちなみに、ホテルにお願いしてレンジで温めてもらってました
。
-
ももこ
コメントありがとうございます。
現地で調達パターン!
愛知から持って行くより荷物もないし傷みもないしでいいですね!
いい情報をありがとうございます^_^- 2月8日
ももこ
コメントありがとうございます。
旅行会社、そこまでしてもらえるのですね!
介して泊まるホテルもあるので、確認してみます。
いい情報をありがとうございます。
自分でプランを立てる日もあるので、やはり電話で確認してお店も決めていくのが安全で現地で焦らなそうですね。
そうしようかと思います^_^