
家事分担についてです。共働きで、私は接客業をしているので家に帰宅す…
家事分担についてです。
共働きで、私は接客業をしているので家に帰宅するのはシフトによって19時半or21時。夫はホテル業で(夜勤なし)朝も早く帰宅は日によって21時半〜23時とまちまちです。
家事全般は私が基本的に行なっています。夫が休みの日は洗い物や洗濯程度はやってくれることもありますが、私が出勤前にお願いしておかないとやっておいてくれません。
仕事がハードなのは理解していますが、私も仕事をしているので家事分担したいと思いながら、うまく家事分担を提案できずにいます。
私も6月に出産を控え、いわゆる「ワンオペ育児」になるのではないかとずっと不安です。夫にすこし話してみても「もちろん育児を手伝うよ!」と口では言うのですが、日頃から家事をしていない人間が子供が産まれたからといってすぐに協力的になるとは思えません。
産まれる前の今のうちにきちんと話し合い、なんなら家事分担をリスト化して明確に提案したいのですが、そのように家事分担を提案した方、うまい提案の仕方など、なんでも構いませんのでご意見いただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします!!🙇🏻♀️
- セイハロー(5歳9ヶ月)
コメント

まりも
どちらもお仕事遅くて大変ですねᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
我が家では、悪阻のあたりから洗濯は旦那がしてくれるようになって、生まれた今でも継続中です!笑
まして子ども生まれたら、ほんとに助かってます!
紙に書いたりはしていませんが、口で指示を出してたら定着しました(笑)
例えば今は、まだ育休中ですが、
わたしが朝お弁当作ったり朝ご飯作ってる間に旦那が娘の着替えと、朝ご飯のエプロン装着したり顔拭いたりする係、わたしがご飯食べさせてる間に旦那が食べて、終わったら私がご飯食べてる間は旦那が娘の相手、お風呂は旦那、夜は私が寝かしつけてる間に旦那が洗濯。
とりあえず2人で協力して、無駄なく時間を使うようにしています♫

☆まめお☆
我が家は、まず『凄いじゃーん♥️やれば出来るじゃん』って褒めました🤣💦
それから少しずつ2人で一緒にやることで覚えていきました😊
何より主人のやり方には、文句ではなく『○○の方が良かったな~?』と疑問文で伝えます✨
そこから主人が休みの日は、やることリストを書いて置いておきます🎵
男の人は『気付く』ということが出来ないので面倒でも書いて置いて行きます💦
今では、お料理意外は指示書通りにやってくれます♥️
保育園の支度も、衣類の枚数とかが覚えられないので引き出しに『下着2枚』とか書いてシールが貼ってあります🙌
お便り帳に記載されてくるイレギュラーは、私が対応して追加で用意しています😊
我が家は、お互いが助け合うと言うスタイルになりましたよ✨
どちらかがやれば良い!ではなく、主人が洗濯物干していて私の手が空いていれば一緒にやります😉
-
セイハロー
なるほど!!指示書を書いておいていくのはすごく良い考えです!!
私はついついお願いするときに「今日は休みなんだから洗濯しといてよね!!😠」なんて強気で言ってしまうので、そう伝えたら相手も「やれやれ」って態度になりますよね😣
伝え方も意識してみます!
「お互いが助け合うというスタイル」本当に理想的です😣✨
私も思いやりのある伝え方とやり方を模索して、まめおさんのようなご夫婦になれるよう頑張ってみます!💪🏻💕- 2月8日
-
☆まめお☆
あと、私の心がけていることは短所を無理強いしないことと多くを求めないことです🤣💦
主人は、お料理と自分の上着(Tシャツ等)が畳めない人なので出来る所までやってもらうスタンスです😂
お掃除も『お掃除しておいてくれる~?』ではなく『リビングの掃除機とクイックルだけやっておいてくれる~?』と範囲を狭い所からやってもらいます🙌
1日多くても3つの家事に抑えています😊
それと、主人の休みを尊重します♥️
我が家では、やることさえやってくれたらあとは自由です🙌
パチンコも容認してますし、友人との食事会も全て行かせています😊
覚えてしまえば一言で済む指示ですが、覚えるまでが大変なので頑張ってくださいね♥️- 2月8日
-
セイハロー
短所を無理強いさせないって大事ですね😣私は得意不得意も見ずにお願いしてしまっていたかも…😣
範囲を絞ってお願いするのも、分かりやすくて良いですね!!
本当に勉強になります…言い方や伝え方って本当に大事😣少し反省します…
覚えてもらえるまで、時間をかけて向き合いたいと思います!ありがとうございました☺️✨👏🏻- 2月8日

ロイ
うちも夫は平日ほぼ毎日23時頃の帰宅です!
なので家事は全部私ですし、ワンオペ決定です🙋♀️
もう最初から頼りにしてません😂笑
-
セイハロー
「○○しておいてくれる??」とお願いしても嫌な顔されたり、「あとでやる」と言ってなかなかやってくれなかったりして、だんだん言うのも嫌になってきて私もどんどん頼りにしなくなってきています…笑
本当にこのままでは大変だ!と思いながら、イライラは募るばかりだったり…家事分担、難しい問題ですね😣- 2月8日

みかん
わかります💦
男性はというかうちの旦那さんも気づいてしてくれないです💦
頼んだらしてくれますが。。
頼まなくても気づいて率先して、しておいて!って思っちゃいます。。
言い方も気をつけなくてはと思っているのですが。。💦けどきつくストレートに言ってしまいます。。
とりあえず
きつい言い方ではなく
優しく褒めて褒めてすると気分良く
お互い過ごせるかもしれないですよね💦😂あと、求めすぎないこと。。。。求めすぎない!
旦那さんが頑張って不器用なりにしていることがあっても口ださずに見守るようにしてます。。💦😂私も今頑張ってる途中です💦😔
返答違いですいません。ただすこく共感したのでコメントさせて頂きました。💦
-
セイハロー
共感してくれるだけで嬉しいですし、ホッとします😭ありがとうございます✨
不器用なりにしてくれたことに対しても「ちゃんとやってよ!」って言ってしまうことも多かったように思います…😣
私もももさんと一緒に頑張ります💪🏻✨お互い良い方向に向かうと良いですね🥰- 2月8日

退会ユーザー
うちの夫も夜勤なしのホテル業です
朝は7時出勤だったり11時出勤だったりしますが仕事が終わるのは必ず22時過ぎになるので家に帰って来るのは23時近いです😣
もともと結婚前に私も同じホテルで同じ時間働いていたのでお互い得意な分野をやるのが根付いてます!
私は料理と掃除は得意なのでやる。
夫は片付けと食器洗いをしてくれてます。
食器洗いはご飯を作らなかった方がやる感じです!
洗濯はシフト見てやりやすい方がやるか休みの日に2人でやるって感じです☺︎
-
セイハロー
得意分野を見てあげることをまずしていなかったなと反省しました…😣
ペンギンさんのように、私たちもお互い協力し合いながらやるスタイルを築きたいです!!!
根付かせるためには時間もかかると思うので、諦めず無理強いせず強い言葉で伝えず粘り強く頑張ります💪🏻✨- 2月8日
セイハロー
素晴らしい連携プレイで尊敬します!👏🏻✨
やはり子供が生まれると旦那さんの意識も少しは変わるのでしょうか?
私は悪阻もあまりなく、妊娠初期もこちらかはお願いしない限り手伝ってくれることはほとんどありませんでした…笑
まりも
子供が生まれてもほんとの大変さは分かっていませんでしたよ( ´>_<`)
4ヶ月くらいの時に、旦那に娘を預けて美容院に行ったことがあって、それを機に大変さに気付いたらしく変わってくれました!笑
セイハロー
やっぱり身をもって体感させるって言うことが大切なんですね!!!
生まれるまでまだすこし時間があるので今の家事分担についてはきちんと話をして、生まれたら育児に積極的に関わってもらえるように、こちらからも気を使わずお願いすることは頼っていくようにします😣💪🏻💪🏻💪🏻