
コメント

麦茶
わりと中心部に住んでいます。
フルタイム勤務です。
途中入園できず、4月にやっと入園できました。
自宅と職場に近いこども園が3つだけだったので(自宅や職場から車で10分以内)、そこだけに絞り、第3希望のこども園に入園しました。
3つ以外は考えてなかったので、もし全滅だったら、最悪、認可外でしたね。

まき
現在育休中で4月入園第一希望受かりました!途中入園はダメでしたが(*_*)私は通勤路にある家から近い所(小学校区内で車で10分以内)にしました!
同じく中心部あたりに住んでる友人は皆4月の第一希望受かったようです。途中入園はダメでした。友人は4月に幼稚園からこども園になる所を希望している子が多かったので、入りやすかったのかもしれません。
-
まみ
4月入園はやはり入りやすいのですね(`・ω・´)
こども園になるタイミングだと、避ける人がいるのでしょうか(´-`)それとも基準が違うからでしょうかね。考えるときに参考にします!- 2月5日

まみ
補足の補足です。
妊娠中期ですが、情報を集めようと思っての投稿です。なので知識不足ですが教えていただけたらありがたいです!

さくらんぼ
育休中で、四月から8ヶ月で入園させようと思っています。かなり激戦区と聞いていましたが、四月入園の0歳児ならいけるかなと思っていましたが、第1希望ダメで、第2希望の所に決まりました。どうしても第1希望に入れたいですが、転園届け出すとよっぽどの理由がない限り点数引かれるしで、どうしたもんかと悩んでいます。
-
まみ
4月入園にしたのは、4月でないと、入りづらいということでですか。本来なら産休はもっとながいとか?
第1希望をその園にした理由なのですが、距離や、通勤などですか?差し支えなければ教えていただきたいです。- 2月5日
-
さくらんぼ
本来なら8月まで育休だったのですが、途中入園はまず難しいと言われていたので前倒しで4月にしたのですが、それでも第2希望…泣
第1希望にしたのは、家からの距離が近いのと通勤途中の場所であること、後は周りの先輩ママの評判など聞いて決めました。やはり市役所に聞いても人気の園で二次申し込みも受け付けてないと言われました…- 2月5日
-
まみ
人気の園は、どこも人気なのですね😰参考になりましたありがとうございます😊
- 2月5日

ぽぱい
4月に第1希望のこども園への入園が決まりました😊息子は入園する時8ヶ月です。
育休は8月までありますが途中入園が厳しそうなこども園だったので4月に応募しました。
家と職場(車で10分程度)の中間にあります。
-
まみ
皆さん、前倒しされるのですね。希望通りのところに入れたようでなによりです❣️
- 2月5日
-
ぽぱい
最近は前倒しされる方が多いと市役所の方が言っておられました。
夏頃までは途中入園出来る可能性が高いみたいですが秋頃から混み始めるらしく入りにくいみたいです。- 2月5日
-
まみ
ちなみにお聞きするのですが、一年延ばすかたより早めに入られる方の方が多いのは0歳の方が入りやすいからなのですかね。
あと、夏までっていうのが不思議です(°_°)- 2月6日
-
ぽぱい
1歳よりは0歳の方が入りやすいみたいですね😥結局1歳児は0歳児の持ち上がりが多いと聞いたので私も短縮してもいいかなってことで4月から応募してみました。
4月〜翌4月までの1年間で秋頃からだいたい後半なので入りにくいという意味かなと思います🤔- 2月6日
-
まみ
なるほど。縁があれば、というくらいの感覚ですかね。
当然1歳には0歳からの子もいますものね(°_°)- 2月7日

よひみな
4月に下の子の入園が決まり、入園時は10ヶ月ちょっとです。
上の子と同じ保育園(認定こども園)に決まったのでホッとしてます🍀
育休は5月半ば過ぎまでありますが、近年は本当に途中入園が厳しいので、確実に入れるため復帰を前倒しにしました😭
というのも、4月の年度前後に1歳であれば、4月入園が狙えると思って計画的に授かった子なので、予定通りですが、やはり気持ちとしては淋しいですね…
話は戻りますが、住んでる場所は富山市南部寄り、職場は中心部で、通勤途中にあるこども園に預けてます。
自宅から車で5分もかからない場所で、職場からも10分かかりません。
園は隣の校区ですが、周辺校区からたくさん来てますし、同じ小学校になる子もいるハズです💡
第1希望の園でした✨
私が住んでる校区近辺には3つのこども園や保育所があり、どれも人気ですが、大体近辺の校区の子が多いように思います。
が、小学校には幼稚園組もいるので、富山市内の小学校は結構いろんな保育園や幼稚園から来てるみたいです‼️
上の子と同じクラスの保護者だったり、知り合いのお母さんの中で求職中に入園できたという話は、残念ながら聞いたことがないですね💦
変な話、時短勤務だと点数が低いので厳しいと思います💦
-
まみ
詳しくありがとうございます!やはり計画的に作られる方は一定数いるのですね、、こういうことになって旦那とも話ししていたところでした。
聞きたかったことほぼ全て教えていただけました!ありがとうございます!- 2月6日
-
よひみな
10月生まれの上の子が、1歳になる直前の9月に途中入園できず、翌月に希望する園に入れましたが、申請するために動き始めた春頃に、途中入園が厳しい現状を知りました💦
春夏生まれでも途中入園できなかった人にもたくさんいました。
が、在籍してる子どもの転園や退園、育休から復帰する先生がいたりとタイミングが合えば入園できる可能性はあるので、ホント縁とタイミングとしか言いようがないように感じますね😭- 2月6日
-
まみ
なるほど。先生の育休もありえますものね。縁は本当にありえますね。
ちなみにお聞きするのですが、小学校に上がるまでその園に通われるのでしょうか。- 2月6日

よひみな
家を建てたのでもう引越すこともないですし、仕事もこのまま続ける予定なので、2人とも小学校上がるまで通います✨
保育園を運営しているところが学童保育もしていて、その学童も園から近く、校区はまたぎますが、小学校から歩いて学童へ行ってくれるので😊✌️
-
まみ
そうなのですね。詳しくありがとうございます。聞きたかったことほぼ聞けましたし、なんとなくエリアも近かったのでイメージ湧きやすかったです!ありがとうございました!
- 2月6日
まみ
途中入園はやはり難しいのですね。私も自宅職場両方に近いところが希望です。
ちなみにお聞きするのですが、公立でしょうか。私立でしょうか。
麦茶
富山市でも、端のほうだと、一発で入れるところはあるみたいですよ😀
市立は、保育所ですね。
私立は、石金こども園だけみたいです。
それ以外は、認定こども園か、地域型保育事業
あとは、市立や市立、国立の幼稚園になります。
うちは、認定こども園です。
麦茶
あと、ギリ、小学校校区外です😅
近いんですけどね、お隣の校区です。
近々、引っ越す予定ですが😀
まみ
なるほど保育園と保育所の違いをわかってなかったです。
理想では、職場まで一方通行なのですがね(^_^;)
麦茶
自宅や職場に近ければ近いほど、いいと思います。
朝なんか道が混むから早起きしないといけないし、保育園から連絡があると早く迎えに行かないといけないし。
ほかの方々もおっしゃってますが、とにかく、途中入園は、ほぼできないに等しいかもしれません💦
点数が凄く高くないと、厳しいと思います。
まみ
ありがとうございます!
今は保活も視野に入れて子供作らないといけないのですね💦辛い💦