旦那が家事や子育ての大変さを理解してくれず、育児ストレスで疲れている女性。専業主夫になってもらうべきか悩んでいます。考え方は甘いでしょうか。
旦那が、家事と子育ての大変さを理解してくれません。
家事を頼んでも何でもやります。
一日中娘を預けても夜中もミルクをあげたり寝かしつけもぜんぶこなし、
かわいいし楽しい。なんでそんな嫌がるのかわからない。
とゆっていて。
わたしは寝不足と、つねにかまっていなきゃいけないのが疲れてたえられず育児のストレスで病院も行きました。
離婚も考えましたが、旦那が納得しないので
専業主夫をやってもらってわたしが働いたほうがよいのでは。と本気で思ってしまいます。
わたしの考えは甘いですか?
意見をお願いします。
- atcchi(9歳)
コメント
永愛mama
見てくれるなんて凄くいい旦那さんぢゃないですか!(;´д`)
うちなんか夜中に起きることもないし、仕事で疲れてちょっと娘と遊んだら後は寝るって感じで寝かしつけもしてくれないですよ!!!!
ストレスになるのも分かりますが、赤ちゃんを産んだのはあなたなんですから、
旦那さんが働く方がいいかと思われます。
ぽち太郎
育児、お疲れ様です☆
たしかに産んだのは主さんですが、そんなに抱え込まなくてもいいと思いますよ。毎日子供と一緒に、子供のペースに合わせて生活するのは、やっぱり疲れます。蓄積されていきますよね。
私の夫も、何でもしてくれます。育児も家事も(家事はお願いすれば)してくれます。寝不足には弱い人なので、夜は起きませんが。
夫も、何が大変なの?というタイプ。ストレートには言わないけど。私は、労りの気持ちや、言葉はないのか!!と夫にきれたことがあります。よくしてくれる人なので、私の高望みだなと思いましたが、耐えられなくて言っちゃいましたf^_^;
仕事から帰宅した夫には、お疲れ様でしたという言葉をかけます。もちろん、本心そう思ってます。私は、家で育児家事をする私にもそういう気持ちを欲しいと伝えました。
以来、だいぶイライラが減りました。
気分転換させてもらってる、と思うとそれもストレスです。旦那様が喜んでお子さんといたいのだから出かけてくるわーくらいでいいと思います。
毎日毎日続きます。がんばるなんて思わないで、追い込みすぎないで☆
-
atcchi
わかってもらえてうれしいです!
わたしはいつも、仕事無理しないでね!
とかお疲れ様!とか労わりの言葉をかけて主人を励ましているつもりです。
それなのに
なにが大変かわからない。
と言われると絶望です( ; ; )
わたしが追い込みすぎてるんですかね。
もっと気楽にいきます!- 2月9日
-
ぽち太郎
外で働くのには働く大変さがあり、育児家事をこなすのにはこなす大変さががありますよね。
主さんも、とてもがんばってるんだと思うのです。だからこそ、大変さをわかって欲しいし、労りの気持ちや言葉も欲しい。
夫は口下手で超理系の人。おしゃべりで感情優先型の私とは正反対です。たから、自分と同じように…とは思いませんが、ありがとうや、お疲れ様は言ってもらえると嬉しい。それは、私にも対してだけではなく、外でも同じだと思いので、言葉にして欲しいと伝えて少しずつ言ってくれるようになりました。
夫は他人です(笑)なので、違って当然。そうは思うけれど、これから先の人生を共に過ごす相手たからこそ、どうしてもわかって欲しいことは伝えてます。
ここで、いろんな話ができるのは本当いいですよね!イライラも吐き出しながら、過ごしていきましょう(^-^)- 2月9日
-
atcchi
コメントありがとうございます。正反対なんですね。わかります。うちも、
旦那は無口で黙々と何かをするし、ストレスもないというひと。
わたしはいつもあーだこーだいいながら感情的になり、
話を聞いてもらってすっきりしたいので
つねにすれ違いです!
やっぱり 他人 にはそういう気持ち的な部分は理解しがたいですよね。
ここで吐き出せて、共感してもらえて本当に助かりました、ありがとうございます٩(๑´0`๑)۶- 2月9日
M02
私の旦那は1日中見てくれることもないし
旦那も子供のような感じで旦那の面倒も見てる気分です( °_° )
夜中もミルクあげるどころかうるさいなーってイライラされますよ。
そんな中子供二人面倒見て、3人目妊娠して家事育児、おまけに仕事もしてます( °_° )
私も常に寝不足ですしこれからもっと寝不足な日々が続くと思うとうわー!ってなりますね。
大変なのは承知ですが旦那さんの協力を得られない家庭のほうが多いんじゃないかな、、正直、私からしたら甘いです( °_° )
-
atcchi
お子さん3人もいらっしゃるなんてすごいですね!一人っ子でたえられない自分はなんなんだろうと思います( ; ; )
甘いですよね。- 2月9日
退会ユーザー
それは旦那のせいでなく、あなたが育児に息詰まってるだけかなって感じました。
理解も大事ですが、育児はまず協力です。二人の子供です。
パパが楽しんで育児を楽しめるのはいいことだし、寝不足なら預けている間に寝ればいいと思いますよ🎵
つねにかまってなきゃいけないのは赤ちゃんだから当たり前で、子供を産んで育てるってことはそういう事です。
一人で抱えると誰でもしんどいです。
そのために夫婦で協力し合うことが大切なんです
家庭の形はそれぞれなので、ママが家計を支えていくのもいいと思いますよ(о´∀`о)
-
atcchi
ありがとうございます。
出産してからわたしが体調悪いことが増えて
。すぐイライラしたり落ち込んでしまいます。情けないです。手伝ってもらってるのに育児を楽しめないなんてだめですよね( ; ; )- 2月9日
-
退会ユーザー
世間のママは育児を楽しんでるっていう固定観念をまず捨てましょう!
一人の人間を育てていくのに楽しいだけで終わりませんから。
とりあえず、体調を整えるために旦那に甘えていきましょう。
元気になったら少し余裕がでるかもしれませんよ。
私も旦那がめっちゃ協力的ですが寝るときは私じゃないとダメで子供自身も何度も起きるので産んでから4時間以上の睡眠をとれずに寝不足に慣れてしまいました(^^;
昨日も多分5回は起きて私は寝た気がしません(._.)
朝が一番疲れてるかもしれません(^^;
なのでいつも旦那の休みに日中見てもらって私は一人で寝室で昼寝させてもらってます(*´-`)- 2月9日
-
atcchi
そうですよね。寝不足か続くと、余裕なくなってきますよね。なんかもう、疲れる
としか思わなくなってしまって( ; ; )
旦那は寝不足平気なひとなのでわたしの気持ちはわからないといいます。- 2月9日
-
退会ユーザー
じゃあ一日おきに夜見てもらったらどうですか?(*´-`)
- 2月9日
-
atcchi
旦那は運転の仕事で、
睡眠不足だと仕事上ダメなので
休みの前の日だけ、
夜中見てもらってます!- 2月9日
れい
正直かなり羨ましいです!
一日預かってくれるなんてなかなかないですよ!
うちの旦那なんてすぐ子どもに暴言いいますから(´д`)
そんないい旦那さんを逃しちゃもったいないですよ!
常にかまってなきゃいけないのも疲れてしまうのもわかりますが、たまにリフレッシュできる環境があるので今のままでいいのでは?
-
atcchi
ありがとうございます。旦那はなんでも協力してくれるし、なにも苦痛にならないみたいなので
わたしはこの子にとって必要ないのかなぁと思ってしまいます。
ただイライラしてるだけの母親なら、働いてたほうがマシかなぁと( ; ; )- 2月9日
退会ユーザー
なんでそんな嫌がるかわからない。
ってゆーのは???って思うけど
旦那さんも仕事、家事、寝かしつけ、ミルクやってくれるならいいじゃないですか。
1日気分転換に旦那に預けて見てもらうとかしてみては?
私の旦那もお風呂入れてたり
途中からご飯手伝ってくれたり、寝かしつけ、ミルクやってくれるけど
疲れてるのにごめんねって思いますよ。
-
atcchi
一日中預けたりはしてますが、
大変さを理解してくれないのが悲しいです。
ぜんぜんつらくないよ。なんでそんなイライラしてるの?
って言われます。- 2月9日
りろ
旦那さんが1日子守してくれて、育児を楽しいと言ってくれるのはすごく良いことだと思います(^o^)/
我が家は数時間、旦那に子守を頼んで快く受けてはくれるんですが…私が帰ると、すごくイライラしてます!私が料理などをしている間でさえ、子供がグズると言葉が荒くなったり…大変さが分かってもらえてはいるんですが、イライラしながら子供に言葉使いが荒くなってのを見ると、こっちが悲しくなります。なので、楽しんでやってもらえることがうらやましいなと思いました(^-^)/
パパはいつも家族のためにお仕事ありがとう!ママはこんなに大変な育児をいつもありがとう!ってお互いが大変さを理解しつつ、感謝し合えるのが理想ではありますよね(*^o^*)
mamamikanさんがストレス溜まるのは良くないと思うので、ゆっくり旦那さんと話し合って良い方向に話しが進むことを願います!
-
atcchi
そうですよね。
お互い大変さを理解しつつ、感謝しあえるのが理想ですね!ストレスにならない方法をはなしあってみますね。ありがとうございます。- 2月9日
退会ユーザー
育児中って外に出られない、社会に必要とされているかわからない、など色々ストレスありますよね。家事と育児の両立も難しいですし。
でも本当に1日預かってくれる旦那さんは優しいと思いますよ!
離婚の原因になるというのはおかしいかなと思います。育児ってみんな辛いですからね。
だったら旦那さんの休みの日に1日預けて、お母さん自身のリフレッシュの時間をもらったらどうですか?
美容院に行ったり、フラフラ〜っと買い物に行ったり、家でゆっくりお風呂に入ったり肌の手入れをするだけでもとてもいいリフレッシュになるかなと思いますよ!
それかお子さんを保育園に預けられる環境なら、復職されてはどうでしょう?
育休なら戻ればいいし、そうでないならバイトでもパートでも。
そしたら旦那さんも家事と育児も半々で、と言えますよね!
-
atcchi
休みの日に預けて美容室や買い物はいってますよ〜。それでもイライラしちゃうので、自分が情けないです。産んだのはわたしなのに
ほんとにむいてないなぁと思ってこどもに申し訳ないです。
解決するために、仕事をすることも考えてみますね。ありがとうございます!- 2月9日
-
退会ユーザー
美容院や買い物行けてるなんて羨ましいです(*_*)
私もかれこれ半年美容院行けず、母に髪を切ってもらいました…
買い物も毎回ダッシュで、服とか靴とか買う余裕もないです(._.)
主さんの苦しみや辛さもあると思うので一概には言えませんが、私から見たらかなり羨ましいです(≧∇≦)- 2月9日
-
atcchi
美容室いけてないんですね( ; ; )
服は遠慮してしばらく買ってないです!
娘にかわいいものを着せたいので
自分はおっぱいあげなくなるまで節約と決めてました。
ひとそれぞれ、いろんなことで悩むんですね。ありがとうございます。- 2月9日
こはるmama
いい旦那さんだと思います!
そーゆー旦那さんを大事にしたほうがいいし、今の状況は変えなくていいと思いますよ♪
逆に、専業主夫になったらやらなくなるかもだし!
-
atcchi
そうですよね。家事や育児に協力的な旦那さんばかりではないですもんね。
頑張ります!- 2月9日
自由人💖
わかります。
毎日大変で自分の時間なんてひとっつもないくらい頑張ってるのに、旦那にやってもらうとサラッとやってのけて、大変だねとか言ってもらえないんじゃきついですよね。
旦那さんは毎日ずっと付きっ切りじゃないからある余裕なんでしょうか?労りの気持ちとか旦那さんに持ってもらってもだめですか?
-
atcchi
そうなんです。
言葉をかけてくれないのが悲しくて。
4ヶ月のとき、乳腺炎になりました。
そのときも旦那は無言で娘の面倒をみて
家事をやってました。やってくれるのはうれしいけど
無理しないでね、
とか疲れてたんだね、
くらい言って欲しかったです。- 2月9日
えりんぎ
すごく羨ましい旦那さんです‼️
うちも、私がやって当たり前みたいなとこあるので。
育児はホント大変ですよねm(_ _)m
でも、旦那さんが大変さを分かってくれないと言うのは、ちょっと❓です。人の考えはそれぞれだし、私なら子供を可愛い、子育てを楽しいと思って面倒を見てくれる旦那さんにむしろ感謝です(笑)
家庭のあり方はそれぞれですが、働きにでると、もっともっと大変だと思います…(。>﹏<。)
-
atcchi
そうですね。かわいいこどもと二人でいられる幸せもありますね。わたしはいまそれが理解できなてないんだと思います。はたらくのはすごく悩んでます。仕事をするともっと大変とききますしね(;;;;;°∇°)
- 2月9日
モコモコプーさん
とても素敵な旦那さんですね✨でも、理解してもらえない辛さもわかります。
ママは毎日しててなかなか息抜き出来ないですよね😅いくら旦那さんが見とくって言ってくれて外にでてもどこかで子供の事気にしてリフレッシュ出来ないですよね😅
旦那さんが主夫に理解があるならmamamikanさんが働いていいと思いますよ😊私の友達はしばらくそうしてました🎵2、3年くらいですかね?その後落ち着いたら旦那さんもまた働き始めて今は共働きで家事育児お互い協力してやってますよ✨
-
atcchi
そうなんです!外に出ればそのときは気分転換になりますが
たいへんだね、とか 大丈夫?とか気づかってもらえないと、、
無言で家事や育児をこなされて、なんで大変なの?と理解がないと
なんだか気分的にほっとしないです。
ありがとうございます。
働くことと視野に入れて検討してみますね!- 2月9日
mamaking
旦那さん、すごいですね!!
でも旦那さんとは 夫婦とはいえ
元は他人なので
必ずしも同じ感覚、価値観にはならないかなと思います。
なので旦那さんの言葉は あまり気になさらないでください(^ ^)
mamamikanさん、実際お疲れなんですよね?
育児疲れを理解してもらう前に
まずは自分で自分を癒してみてください。
自分に余裕ができれば
家事、育児をこなす旦那さんにも
より感謝の気持ちが芽生え
ほめられたら旦那さんも
mamamikanさんの現状を
もっと理解するようになるかと思います。
わたしも 旦那に癒されたい。大切にされたい。と日々思うのですが、相手を変えるのは
結構難しく 逆に自分にストレスなんです。
まずは 自分を大切にして
発散して、心に余裕ができれば
育児も家事も 今より楽にこなせる可能性もあるかと思いますが(^ ^)
がんばりすぎないでくださいね!
-
atcchi
コメントありがとうございます。よく考えてみると旦那はあまり自分のことを話さないし、口下手なうえ、ひとの悩み相談にのれるタイプでは、ないので癒されたいと思うのはお門違いでした。預かってくれるのを有り難く思い、自分の心に余裕をもつことを考えてみますね!とても参考になりました。ありがとうございます!
- 2月9日
-
mamaking
うちの旦那も同じです!
全然相談できないし
返ってくる言葉もイラっとする言葉ばかり。
ただ、悪いところばかりみると
結婚生活が辛すぎるのでw
なるべく良いところを見るか、
所詮他人だし!と 割り切って考えるようにしています。
ただ意識してるのは
相手は鏡と同じ
優しくすれば優しくなるし
ほめられたければ ほめるようにしています。
愚痴は家族や友達や、ココで発散できたらいいですね(^ ^)
mamamikanさん、すごく頑張ってると思いますが(^ ^)
自信をもって過ごしてくださいね!- 2月9日
-
atcchi
ありがとうございます!
わたしはなるべく旦那の仕事の邪魔をしないようにこどもはわたしが全てみる!くらい頑張るつもりでしたが、旦那はあまり仕事本位のひとではないので無駄な努力というか
すれ違いでした( ; ; )
そうですね。相手は鏡。
考えかたかなり違うので割り切って考えるのも大事ですね。あたたかい言葉をありがとうございます!!- 2月9日
☆りっちゃん☆
いい旦那さん!
旦那さんがみてくれる日は気分転換に外出やパートをしたらいかがですか?
私は1日中の育児に疲れて鬱っぽくなった時があって、旦那の休みの日だけでも働きたいと言ったら反対されました(._.)可愛いけど1人でお世話するのはちょっと...と言われました。
イライラしながら子育てするのは本当に辛いので、旦那さんに少し自分のやりたい事をわがまま言ってみたらいいんじゃないでしょうか?
ただ、赤ちゃんにとってはパパも大事だけど、ママの方が安心できる大事な存在みたいですよ♡
-
atcchi
ありがとうございます。
こんなイライラしてばかりで旦那さんともうまくやれない母親なんて。。と思って、情けなくなったりします。まさに鬱っぽくなってますよね。旦那のやすみの日働くのいいですねー!それは本格的に考えてみます!- 2月9日
-
☆りっちゃん☆
私もイライラしてばっかりです!産後のホルモンのせいらしいです!仕方ない!笑
赤ちゃんと2人っきりって、周りからわ仕事してないからとか赤ちゃん可愛いからとか羨ましがられますが、全然違う!ってのをわかってほしいですよね(-。-;
私は働いてる方が好きなので、今保育園に申請中です☆
mamamikanさんも何か発散出来ることが見つかるといいですね(*^^*)- 2月9日
-
atcchi
そうなんですよ。働いてないから、ラクとかいう問題ではないんですけど、わかってもらえなくて。
生理が1回目普通にきたのに二回目こなくて
おかしくなっちゃいました( ; ; )冷静に考えて、
発散できる方法見つけたいと思います。
ありがとうございます!- 2月9日
atcchi
そうですよね。
産んだのはわたしですからね。
旦那は寝不足でもわりとなんでも平気なひとなので わたしは小さなことですぐイライラしてしまい。。
母親として いないほうがよいのかなぁとさえ思ってしまいます。仕事でストレスになったことはないですが、育児のストレスがひどくていつも体調悪いです( ; ; )
永愛mama
私も、どちらかとゆうとすぐイライラしちゃって泣き止まなかったりしたらなんで?とイライラしてそれが子供にも伝わってしまうのか余計に泣かせてしまったりだとか色々あります!
でも、それでも自分が産んだ子だし、凄く愛しいです♡
イライラした後に後悔もします。
寝不足な時は旦那に少し見てもらってその間に寝るとか!
旦那さんが見てくれるのなら、お友達とどこかぱーっと出かけてリフレッシュされてみてはいかがですか?
あまり追い詰めてしまうと余計にダメになります。
赤ちゃんにとって、母親がいないほうがいいなどと思うわけないぢゃないですか。
むしろいない方が可哀想です。
マタニティブルーなんですよ(><)
atcchi
うちの母がだらしなかったのか育児ノイローゼだったのか、
わたしはいつも当たられてました。
だから自分もそんなふうになってしまうのが怖くて。可愛がりたいのに ふと イライラすると自分が消えてしまいたくなります( ; ; )こんなんじゃダメですよね。
永愛mama
イライラした時は深呼吸!
まずは自分を落ち着かせてから子供を
見るようにしては?
あなたはあなたなんですから!
自分のお母さんがそーだったにしても、
あなたがそーなるとは限らないです!
atcchi
ありがとうございます。安心しました。
頑張ります!!