
保育士と保護者の関係について、どう思いますか?対等?保護者が上?保育士が上?保育園でのトラブルで悩んでいます。
保育士さんと保護者との関係ってどうだと思いますか?
対等?
保護者が上?
保育士が上?
以前は対等だと思っていました。
『子供が保育園に人質にとられている』という書き込みをみても意味がわからなかったです。
ただ、最近ちょっとしたことから担任保育士と行き違いになり園長にクレームを出しました。
結果、担任からの謝罪をもらい一件落着しましたが我が子が不利な扱いを受けないか急に不安になってしまい子供が保育園に…の意味がわかりました。
私が我慢をしてれば良かったのか?
やはり保育士さんに意見を言ってはいけなかったのか?
いやいや、こちらだってお金を払って子供を預けているんだから意見をいう権利があるでしょ!
でも、昼間長時間見てもらっているわけだし黙っておくべき?とかとか…。
色々考え出したら止まらなくなってしまいました。
でもなんとなく幼稚園なら保護者がお客さんってイメージがあるんですが、保育園は役所の役所の管轄だしちょっと違う?
どう思いますか?
- ゆいゆい(7歳, 11歳)
コメント

もも
元保育士です。
私の考えとしては対等でなければいけないと思います…。
保護者の方からすればお金を払って大切な我が子を預けている。
保育者からしたら大切なお子様を預かっている。
ふるふるさんが意見を言ったのは間違いではないと思いますよ!
最近あまりに理不尽なことで文句を言ってくる方もいらっしゃるので常識の範囲内であれば言うのはありだと思います。
お互い話さないとすれ違ったまま進んでしまいますし…

🐰
保育士してますが、不利な扱いとかはないですよー!
たとえば、服の間違いが続いてるとか集団生活ではあるけどケガが続いてるとか、保護者からの指摘に対して、クラス全体で気をつけると共に、さらに慎重になるとかはありますが、だからといって何かが不利になるとか扱いが雑くなるとかはないです!
それはプロとして失格です😫
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
保育士さんの言葉ありがたいです。
プロを信じて預けようと思います!- 2月4日

mnt
保護者は保育士さんに感謝し
保育士さんも保護者に感謝すべきだと思います。
どちらが上かとかは無く、
お互いに敬意を持って接するべきだと思いますね。
保護者は保育士さんが居ないと仕事も出来ないし、
保育士さんは仕事してる保護者が居なければ仕事できません。
今は保育士不足なんていわれてますから、保育士が上の立場みたいになってますが、保護者がみんな自宅で見れるようになれば、それはそれで
保育園離れって言われますしね…
本当にどっちもどっちだと思います。
短い保育園生活の中で、
ルールとマナーを守りながら、
保育園を利用できたらいいなと思います。
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
そうですよね。お互い感謝の心が必要ですよね。
そうなんです!昨今の保育士不足のニュースを見て必要以上に保育士さんに気を使うようになってしまいました。
これからも感謝の心を忘れないようにして園に預けようと思います。- 2月4日

退会ユーザー
クレーム内容によるのかなと思います。もちろんクレームがあったからあの子には冷たくするなんてあってはならないことです。
私は学校で働いていますが、保護者によって、対等という人、自分たちが上で無理な要望もする人、自分たちが下でいつもお世話になります、ダメな時は指導バシバシお願いします。という人様々です。でも保護者を見て指導するわけではありません。
生徒と向き合う中で、この子の保護者はクレーマーだっからやめとことかそんなこと考えてる余裕ないです💦
一件落着したなら、今まで通りに接したらいいと思います。逆にお互いギクシャクすると良くないですし。
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
決して理不尽なことではないと思いますがお互いに言い分があることなので難しいですよね。
クレームでこちらの気持ちをわかってもらったことでギクシャクしなくなり安心して預けられるようになったのでそれはよかったと思っています。
あとは保育士さんを信じてお願いしようと思います。- 2月4日

*☻*
保育士してます!
保育士が上、保護者が上という事は正直考えたことがありません😭
しかし、保護者から大事なお子様を預からせて頂いていると私は思っています。
質問者様がどのようなクレームを言ったかわかりませんが、納得できないようであれば改善してほしいと言っていいと思います。
文句を言われたからと言って、普通の保育士は子どもに当たることはないです!!
いろいろご心配があると思いますが、大丈夫だと思いますよ😊
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
保育士さんの言葉ありがたいです。
プロの保育士さんを信頼して安心して子供を預けたいと思います。- 2月4日

なな
クレームの内容によるかな?
保育士側からすると、
保育士の納得のいかないようなクレームを何度も言われると、またあの保護者にクレーム言われるのかな…と思い、子どもに対してちょっとピリついてしまったりします。(八つ当たりとかではなく、子どもの為というより保護者がちらついてしまう声かけになったり…)
納得のいくような、正当な内容なら次から気を付けよう、それだけです。
でも、我慢して何も言わないのはそれも辛いですし…難しいところですよね😅
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
クレームは5年目にして初めて言いました。
決して理不尽なことではないと思いますが、あちらにも言い分はあるかもしれません。
ただ言わないとこちらも担任を信用できなくなりそうだったので言って良かったと思いますが、子供のためにはどうだったんだろう?と不安になってしまいました。- 2月4日

まち
保育士です。
保育士は子どもの権利を守る仕事です。お客様というより、子ども中心に考えなければならないと思います。
保育士と保護者の関係は対等ですが、その中心には子どもがいます。
困ったこと、嫌なことはお互い様で話し合いが一番です。お話して良かったと思いますよ😊
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
そうですね。子供が一番ですよね。
言ったことでこちらのわだかまりが解消して安心して子供を預けられるようになったので言って良かったと思うようにしたいと思います。- 2月4日

ママリ
同業者としては、不満を伝えてもらえてよかったと思います。
はっとする内容だったり、無理な要望だったり色々あると思いますが、人との関わりなので、そういう意見は大切です。
管轄とか関係なく幼稚園教諭も保育士も、大切なお子さんを預かり、育て、怪我なく自宅へお返ししてます。お金を払って貰ってみてあげてるなんて、今まで1回も気づかなかったです笑
たしかにそうですね。でもそれ以前に子供に向き合ってすごしていますね。親御さんとも同じです
これから小学校に入った時に、子供同士のやりとりで力で押しつぶさてしまうことも出てきますから、勇気を持って真実はお伝えした方が逆にお子さんを守ることにもなることもあると思うので、内容によるけど素直に相談されればいいと思います
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
そういっていただけると助かります。
理不尽なクレームではなかったと思っていますが、言い方伝え方。気持ちの方の問題だったので、こういう風に傷ついてしまう保護者もいると気付いていただけただけでも良かったと思います。- 2月4日

maba
保育士です。
どちらが上か、考えたことなかったです!保護者の方をお客様だと思ったこともないですし、逆に自分たちが上だと思ったこともないです。そして、これは人によるかもですが、私は意見は黙ってないでどんどん言ってもらいたいです!保護者も保育士も子どものことを1番に考えているはずなので、意見をもらって、話し合うことはとてもいい事だと思います。言いたいことを溜め込んでいるのは、子どもにとっても良くないと思うので…。そして、そんなことで不当な扱いをしてしまうなら、保育士とは言えないと思います。
-
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると助かります。
園に対して信用できなくなりそうだったので言って良かったとは思っていますが子供のためにはどうだったのか?と悩んでしまっていました。
これからも保育士さんを信頼して安心して預けようと思います。- 2月4日
ゆいゆい
コメントありがとうございます。
理不尽なことではないと思いますがお互いに言い分があることなので難しいですよね。
ただ自分自身このままでは子供を安心して預けられないと思い初めてのクレームを出しました。
意見を言ったのが間違いではないと言っていただき嬉しいです。