
3歳の次男が落ち着きがなく、注意力が続かず悩んでいます。幼稚園入園前に対応策を模索中。経験者のアドバイスを求めています。
こんにちは😓
3歳になる次男の事で悩んでいます。
次男は本当にじっとしている、ということができません。兄弟のなかでも次男はすぐに大きな声をあげたりしてしまうので出掛けるさいにも次男の事を考えると無理だな、となる日々です。
ふざけているのか、本当に理解できてないのか判断がつきません😓
もちろんまだ3歳になるところですし、成長はそのこそのこ違うことも理解しているつもりです。
また発達障害やADHDだとして診断がむずかしい時期であることも解ってます😢
一人で着替えもできますし、年相応な生活能力はついていますが、ほんとに日常生活に支障が出るくらい落ち着きと注意力がないんです😢
普段から楽しくなってしまうと口でどれだけ言っても全く耳に入らず本人が怪我をするか私が怪我をする前に怒鳴り付け手を握り制止しないと止まりません😓
こちらが叱っているときもじっとたてず手足がもじもじぐらぐら。。。
買い物に出掛け、駐車場でドアを開けた瞬間またスイッチが入ってしまいこちらに向かってきている車に全力で突進していきました、どれだけ叫んでも止まらず運転手さんが気付いてくれなければ本当に死んでいたと思います。
本当に注意しても3秒で忘れてまた同じことをしちゃうんです😢
次男の事は家族間でも真剣に話しあっていて幸いみんな理解を示してくれています。
旦那とも相談して4月から幼稚園がきまっているので先生とも相談しつつ対応を決めていこうと。
幼稚園に入園することは次男も長男が通い始めた時から本当に楽しみにしていて、集団生活で少しでも落ちつきがみにつくかな?と期待してます😢
ただ、もし本当に発達や精神的な問題だったとき少しでもはやく次男のためにできる対応をしてあげたいという焦りが私のなかで消えません。
実際、発達や精神的問題があるのかはおいておいて、次男のように極端に落ち着きがない、注意力がない子供にはどのようにして接すればいいんでしょうか😔
経験者の方々のお声が聞ければありがたいです。
本当に悩んでいますので文体にまとまりがなく申し訳ありません、よろしくお願いします。
- らいむ(5歳11ヶ月, 7歳, 9歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
発達障害のある子を育てている母親です😊
発達についてもし覚悟ができてるなら保健師さんに相談したり、地域に支援センターがあるならそこで相談したり病院に行ったりしてみてはどうでしょうか?😣
文章を読んでいると生死に関わることです💦
飛び出したりするのを幼稚園の先生が毎回制止できるとは思いません😥
落ち着きがない子にはお約束をするのが一番かと思います💦
他にお子さんがいるので大変難しいことですが、駐車場で走ってしまったら帰ります😣
言葉で言って分からないのなら行動で示して体で覚えるしかないのかなと😣
あとは体幹が弱いかもしれないので公園のアスレチックでよく遊んだり、バランスボール、トランポリンはいいと言われてます😊

みいちゃーん
もう三歳になるのであれば、早い子は診断されている時期です。
日常生活に支障が出る程であれば、まずは専門機関に予約しましょう。
すぐに診てもらえず何ヶ月か待つ事が多いと思いますので、早めに行動された方がいいと思います。
もし必要がなくなったらキャンセルすればいいだけです。
お子さんの場合、生死に関わる程ですし、幼稚園入ってみてから動くのでは遅いかな、と。
今は前もってのお約束も難しそうですし、しっかり見る、手をつなぐ、が一番大事な事だとおもいますが、お子さんがたくさんいて物理的に中々しっかり手を掴んでおくのも難しいと思いますので、賛否両論あるかと思いますが、ハーネスなどの利用も考えた方がいいかもしれませんね。命には変えられません。
うちも2〜3歳頃は本当に落ち着きがなく、恥ずかしいけどベビーカーに入れちゃうか手首を掴んでました。
-
らいむ
回答ありがとうございます😢
低体重出生だったこともあり、保健師さんや臨床心理士さんと相談しています😓
駐車場の話のような経験は1度だけなんですがあまりのことに私のなかでトラウマになってます😓
普段買い物などするときは次男とは絶対に手を離さないんですがあの日だけはなぜかとりつかれたように逃げてゆきなにもできず、😓
ハーネスいざというときのために購入してみようかと思います😢
お忙しいなか回答ありがとうございます😢- 2月3日

はじめてのママリ
うちも同じタイプで自閉症スペクトラムと診断されています。
先ず、発達障害であれば集団に入って行動が落ち着くということは無いと思った方がいいかもしれません。
逆に幼稚園は刺激が多く、うちは家より多動が強く出ます。
また、当たり前ですが先生や周りに静止されるので、ストレスも溜まるようです。
ただ、先輩ママさんから聞く感じでは生死に関わるほどの多動は年齢を重ねていけば落ち着いてはくるみたいです。うちはまだそこまで達してはいですが😅
もし可能であれば生死にかかわる以外の事は幼稚園が始まる頃には少しお家では大目に見てあげて、ストレスのはけ口を作ってあげとくのも大事かなと思います。
うちはそれで1ヶ月で爆発してしまったので💦
あと、安全面では外出時はヘルプカードをつけたリュックを背をわすようにしています。
お子さんがたくさんいらっしゃるので大変かもしれませんが、うちは駐車場や車道脇では絶対手を繋がないと進まないを徹底しています。
繋がないと言い張れば容赦なく帰りますし、一度繋げば振りほどこうとしても、手が折れるか肩が抜けても、死ぬよりはマシということで絶対離しません。
後、言葉で指示が通りにくくても絵で見せると指示が入ったりもあるので、手を繋ぐの絵カードを車から降りる前に見せ一呼吸つかせるのも有効かもしれません。
早ければ、そろそろ診断はできる頃かと思うので専門機関に相談されてみるのもいいと思います。
-
らいむ
回答ありがとうございます😢
そうなのですね😢
実は長男が言葉遅れなどがあり逆に保健師さんなどに心配されていたのですが幼稚園に入園して落ち着きました😓
次男は保健師さんや臨床心理士さんは年齢的に許容範囲だろうと言う感じなんですが私が心配でしんぱいで焦ってしまっています😢
もしかしたら次男もストレスになるかもしれませんね😢
年齢と共に落ち着いてくれると本当に助かるんですが💦
1度専門的に扱っている病院等も探してみようかと思います😢
お忙しいなか回答ありがとうございます😢- 2月3日

らいむ
回答ありがとうございます😢
相談は低体重出生だったこともありしております、保健師さんや臨床心理士さんの話や見立てでは次男は落ち着きがないのは確かだけれども年齢的な許容範囲だそうです😢
もう少し様子見ていきましょうという対応です😔
だから余計に私も焦っているのかもしれません。
駐車場のけんのような話は1度だけなんですが私のなかでトラウマになってます😓
いまいちどアドバイスいただいたように保健師さんとも相談しつつやっていこうと思います😓
お忙しいなかありがとうございました💦
らいむ
したにお返事かいてしまいました