※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きな
お金・保険

妊娠中で出産後2〜3年は休みたい。扶養か社会保険か悩んでいます。皆さんはどうしましたか?

今介護職で週4でパートをしています。
人が居なくあまり休ませてもらえません
職場には妊娠の報告はしてます。
出産後は2〜3年は見てあげたいのですが
旦那の扶養に入るかそのまま会社の社会保険に入ったままにした方がいいのか悩んでます。
どうしたら得ですか?
また皆さんはどうゆう形を取りましたか?
教えて貰えたら有り難いです!

コメント

Mayu

こんばんは。
会社で育休があるのならそのまま社会保険加入でいいと思います。
ただ、育休取得は出来るが育休手当が貰えないなら旦那さんの扶養に入っても良いと思います。
社会保険加入でも育休中は保険もそのまま使えるし、メリットはありますよ。
出産後、2〜3年後扶養で働くかフルで働くかによって変わってくると思うので色々考えてみて下さいね。

なー

私も介護職してます🎵
私の所も人が少なくて・・・
でも私の場合は手に痺れが出て
仕事どころでは無かったので
傷病手当て貰って月に二・三日
仕事する様な形でした☺️
もう産前(休)に入りましたが✨
今の週期は用心した方が良いと
思います‼️
ちなみに私は社会保険は加入したまま
です☺️
将来的にも加入してると手当ても
色々あって多分特だと
思います‼️
産前(休)に入る前の月迄は支払い
有りますが❗
産前(休)に入る月から免除になりますよ🎵

こた🌈🌞

同じく介護の仕事をしています🙌
まず、出産の為退職するのか、育休をもらって職場復帰するのかによって変わると思います。
退職するのであれば旦那さん扶養に入った方がいいと思いますよ。
育休を取得するのであればその間は社保の支払いは免除になるので扶養に入る必要はありません。
ですが育休は職場復帰が前提(最長2歳までに)なので、そこは理解した方がいいと思います😓