
赤ちゃんがいるお母さんは夜に出かけてはいけないんでしょうか?もちろん…
赤ちゃんがいるお母さんは夜に出かけてはいけないんでしょうか?
もちろん夜泣きの事情や出かける頻度、帰る時間なども色々あると思いますが...
娘は夜泣きはなく夜通しぐっすり眠ります。
私自身産後に夜出かけたりもしたことありません。
今回産休中の会社でお世話になった人の送別会があり、誘われたので参加しました。職場の人と会うのもかなり久しぶりだったのでつい楽しくて帰りが23時を超えてしまいました。
帰ると、主人からは『ずいぶん遅かったね』などと不満を言われました。確かに遅くなったのは申し訳なかったですが、なんでそんなに言われなければいけないんだろうと思いました。
主人はまだ夜泣きがひどいときも2日連続で朝帰りや、夜中帰ってくることもしばしばありましたが、私はそれについて特に言いません。主人にも自由な時間をあげたいと思うからです。
なのにたった1回夜出かけた私に対して嫌味を言うことにとても悲しい気持ちになりました。
みなさんのご主人様はどのような感じですか?
- れぴ(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

こまま
うちも自分は2時3時になることも多々あるのに、年明けに産後初めて旦那に任せてあそびにいったら、日付が変わるまでに帰ってくるようにといわれました。
そんなに遅くならず、21時頃に帰ったんですがなんであんたはよくて私はダメなの?と思いますよねぇ😅

どらねこ
私は自分で夜出かけるべきではないと思っています。
-
れぴ
私も以前まではそう思っていました😔
- 2月2日

ママリ
同じくらいのこどもがいますが、未だ夜に家を空けたことはありません...
旦那は会社の呑みなどよく行きます。
なのでたまには預かるから息抜きに行っておいで、と言いますが実際何時まで居ていいものなのかわからないですよね。。。
でも、私だったら自分は自由でいいよねって思っちゃうかもです😅
-
れぴ
今回はお世話になった方の送別会だったので参加しましたが、やっぱり帰る時間は遅かったなー、と思っています😣主人は自由でいいな〜とすこし思ってしまいました。
- 2月2日

さーママ
今晩お出かけさせてもらってました(^^;;先週友だちと温泉旅行1泊2日もしてきました❗️
せっかくだからゆっくりしておいでー
といつも言われますが、子供に会いたくて気になって早く帰っちゃいますが(^^;;
ありえないですね、ご主人。
子供を見てあげてる
手伝ってあげてる
本当はれなさんの仕事
とでも思ってるんでしょうね。父親としての自覚低そうに感じました
お出かけ大事ですよ❗️うちも夜泣きはしませんが昼間が怪獣なのでイライラも溜まってます💦
ちなみに夜泣きは5〜6ヶ月頃から始まるケースが多いようなので、出かけられるのも今のうちかもしれません✨
-
さーママ
自分は出かけません、とかいうコメント気にしなくていいですよ。
質問の趣旨分かってませんから。- 2月2日
-
れぴ
主人が育児のことをどう思ってるかは分かりませんが、自分は良くて妻はダメという気持ちは少しあると思います😔自分が息抜きしてストレスをなくさないと子供にも優しく出来ないですよね😢お母さんのお出かけ事情はほんとうに難しいです😔
- 2月2日
-
さーママ
うちの主人も友人と飲みに行ったり旅行に行くので、同じように私にも遊んで、子供のこと気にしないでって言ってくれます。毎回できるわけじゃないですが、その気遣いと言葉だけでも救われてます✨
今回のことは私なら怒ってしまうかも....母親は24時間365日休めないのかって(>_<)- 2月2日

2児のママ☆*。
ママだけ夜繰り出せないのって理不尽ですよね💦
わたしもできるなら夜遊びしたいです笑
わたしはママの夜のお出かけ賛成派です🙋
-
れぴ
なかなかお子さんがいると難しいですよね😣私はあまり夜に出かけたいとかは思ったりしなかったのですが、送別会などの特別な事情のときは気分よく送り出して欲しいなぁと思ってしまいました。
- 2月2日

みる
そんなことないですよ!!
お母さんだって息抜きしたいですよね😂
うちの主人はそこら辺理解のある人なので嫌味なんて言われません💦
連絡はマメにしてねってお互い約束はしてるので、今何件目!とかもうすこしかかりそう!とかの連絡はしますが、むしろ行っておいで!って感じです💦
連絡なしで遅くなるのはちょっと不機嫌にはなりますけど笑
私だったらそんな嫌味言うなら次遅く帰ってきたら同じこと言うから😡って怒ります!笑
-
れぴ
連絡は大事ですよね😣送別会中もLINEで大丈夫?など連絡はしたのですが返ってきませんでした😂
ほんとそうですよね...😂同じく嫌味言いたいくらいです。笑- 2月2日

♡マイメロディー♡
私も夜は出かけない、もしくは子も連れていくので、23時は遅いなと思いました( ´ー`)!
父親と母親とでは違うので…。
-
れぴ
たしかに23時は遅いですよね😔
夫婦2人の子供なのでお互い気遣いしつつ2人で育児するものだと私は思っていました😣- 2月2日

510928
友人が帰省していていつも日中で都合の良い日に会うんですが、産前は夜に飲み会で会う事もあったので夫の休みの日だったし帰りは21時くらいにするつもりで「夜に出かけてもいい?」って聞いたら開口一番「娘はどうするの?😳」でした😤
もちろん夜に行くつもりではなかったし、言ってみただけなんだけど寝かしつけ前には帰ってくるって言ったし一番はじめに出る言葉がソレって父親としてどうなんだろうってガッカリしました。
夜どころか一人で出かける事もしてないのに。出かけるどころか一人でお風呂に入る事もしてないのに💢
最低限病院とかでも帰ってきたら「疲れた」と言わんばかりにため息つかれます。子守に関しては虫以下です。
-
れぴ
お家で子供と遊んで毎日生活してていいな〜と私はよく言われます。
ご主人も病院に連れていくのだけでも疲れたと思うなら、毎日ずっとお子さんと過ごしている主様にも気遣いをしてほしいですよね😢- 2月2日

YY
出掛けると言うと
えーー、とは言いますが
なんやかんや子供たち見てくれてます😅
自分もたまに飲み会あるので
文句は言わないです!
息抜き必要ですよね!
たまになんだし快く送り出してくれればいいのに!
逆に、大変さを知ってもらって
いつもごめんね!くらい言って欲しいですね!
-
れぴ
えーーと言わず、いってらっしゃいの一言言ってもらえるだけでとても嬉しいですよね😔息抜きしないと自分が潰れてしまいます...😭
- 2月2日

ぷらっぐ
うちの主人もよく飲んできて帰宅が遅いです。
産後、夜出かけたのは1回だけで日付が変わるまでに帰宅しましたが、『楽しかった?ちゃんと息抜き出来た?』と聞いてくれました。
仕事で忙しい友人など、夜の都合しか合わない人もいますし…。
たまには夜出かけるのも息抜きとして良いと思います。
-
れぴ
とても優しいご主人様ですね☺️羨ましいです。滅多にあることではないので、このくらいは怒らないで欲しいです😔
- 2月2日

mii31
男性はやっぱり不安なのかなーって思います。
父親はいなくても何の問題もないですが、どうしても母親が必須なので、生き物にとっては。
うちも生後5ヶ月までは夫は毎週朝とか昼に帰ってくるのがお決まりでしたけど、自分が出かけたいとは思ったことないし、今もまだ夜に出掛けるって発想にはなりませんね。卒乳してるし何の問題もないし、いいよ!とは言われますけど。
幼稚園に入ってからかな〜って思ってます😀
でもこれは夫婦間のルールだと思うので話し合いですよね。

ちー
毎日毎日出かけている訳ではないですし、ぜんぜんいいと思いますよ!!!!☺️☺️
久しぶりにお友達とあえて楽しかったのに水を差されてしまいましたね...
旦那さんも理不尽です。。。
他の方の回答に母親と父親が違うとかあって少しびっくりしました😥😥
何が違うんでしょう??同じ子供の親なのに😥😥同等に扱われるべきです...今どき珍しいですね...

Ri
いけないなんてこと絶対ないです😊人間なんだから息抜きだって必要だとおもいます♡
男って俺はいいけどお前はだめ。みたいな人
多いですよね💦うちの旦那もです。笑
父親と母親の違いなんてないと思います
同じ親ですから。☺︎︎

ママリン
うちの夫は、妊活中でまだ私が働いていた時、飲み会やら友人と遊びに行ってはよく同じようなセリフ言われました💦
出産してからは夜出歩く事が無くなりましたが、先日久々に出かけましたが、昔のような事は言われませんでした。
やはり月齢低い赤ちゃんの面倒となると、どうして良いかわからないパパも多いのかもしれませんね。。
ついつい不安で早く帰ってきて欲しいのに!!と言ってしまったのかもしれませんが、、、
そう思ってても、せっかく楽しい気分で帰ってきたのにそんな事言わないでも良いじゃん!とも思いますね💦

退会ユーザー
2人の子供なのに、片方が24時間ずーっと見てて、もう片方はたかが数時間もしくは1日だけっていう不平等さ腹立ちますよね😡
ちょっと息抜きしたら、嫌味言われる、というか、周りからもおかしいと言われるとか、は?って思います。
毎日だったら、そりゃおかしいし非常識だと思いますが、たった数時間もしくは1日の息抜きで文句言われたくないですよね!
母親だけ出かけるのが悪いっておかしいですよ!息抜きも大事です!
旦那ももっと育児に参加すべきです!

モェ°ʚ( ♂•_• )ɞ°
いけないことは無いですけど
1歳未満の時は行かなかったです。
ミルクの時間もありましたので...
一歳半~義母に預けて旦那と映画とか
行くようになりました💗

嫁子
旦那が行かないなら行きませんが、行くなら私も行きます!😂
当然です😤
父親も母親も育児においては(同レベルではないにせよ)同じことができないといけないと思ってます!
れぴ
ご主人は良くて妻はダメというその考えが私にはよくわからないです😢もちろん限度はあると思いますが😔