
コメント

なこ
準備というのは赤ちゃんの役所手続き関係の準備ですか?( ˊᵕˋ ;)💦ちょっとわからなかったので質問に質問ですみません!

ママリ
新元号ベビーです😍
役所の手続きは産まれてからがほとんどなので出生前に提出書類もないですので大丈夫だと思います。私はどうしてもの時はいつも元号が分からないので西暦で書いています😄
-
ぽてと
やはり、提出書類は
新元号になって生まれてからじゃないと
なにも動けないのですね💧わら
里帰り出産の場合、
退院してから旦那さんに、
母子手帳を預けて、
住んでるところで
手続きしてもらったら
いいんですかね??- 2月1日
-
ママリ
出生届も病院からもらえますし、事前に書くものはないので安心してください😌
1人目の時は旦那に母子手帳と出生届をもって市役所に行ってもらいました😊- 2月1日
-
ぽてと
はじめてなのでとても
ドキドキしていて…(´・_・`)
参考になりました!!✨- 2月1日

ぴーたん
おめでとうございます。体調いかがですか?
これから、ご出産ということで事前にできることですが、
ご自身が入院された際に帝王切開になったり、入院が体調などにより長引いたりされた時に医療費が高額になるのですが、世帯収入により決められた、自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。
こちらは、社会保険でしたら事前にご主人が加入されている保険組合へ事前に申し込んでおくと、高額療養費被保険者証というものがもらえます。
こちらを、入院の際に病院の窓口に提出しておくと面倒な手続きなしで限度額での入院費で済みます。
ただし、私立の病院では、窓口での手続きができなく、事後ご自身で組合へ自己負担を超えた分の返還手続きが必要な場合もあります。
あと、お子さん名義の銀行口座作りたいお気持ちはわかるのですが、18を超えるとお子さんの持ち財産になり、親が引き出したり管理したりすることが法律上できないので、よく考えてお作りになった方が良いです。
里帰りでお子さんの出生届が退院後だと間に合いそうにない場合は病院へ事前にご相談されておくと、入院中に出生届がいただけます。手続きには母子手帳も要りますから、忘れずにご主人へお渡しくださいね。出生届は輸送でも出せますので、スケジュールも提出される市役所に合わせてご確認ください。
あと、児童手当とお子さんの保険加入手続きと乳幼児医療費控除制度がある自治体にお住いの場合は手続きが必要です。産まれてからで大丈夫ですし、子供が産まれたので手続きに来ました!と市役所で聞けば、あっちいってこっちですよーと教えてくれるはずです。うちの主人でも出来ましたので大丈夫かとおもいます!
あとは、体調に気をつけて、しっかり食べて、しっかり寝て、気晴らしもたまにして、元気なお子さん産んでくださいね!
-
ぴーたん
あっ、あと他の方からも書かれていますが、児童手当の口座ですが、
できたらご主人名義ですぐ近くにあって簡単につかえる場所の銀行で新しく作っておくと便利デス。
私は支払い用の口座にしてしまって、ややこしくていっつも、はぁ。。。となります。あとから変更できるのですが、、、- 2月2日
ぽてと
言葉足らずですみません💦
そうです、役所での手続きのことです!
なこ
いえいえありがとうございます!
産まれる前に準備できることって届け関係はほとんどないはずです💦
出生届けは病院側の記入が必要な為、入院中か退院時に渡されるので……出生届けを提出したら役所の方で児童手当の申請、健康保険の加入手続き、乳幼児医療助成手続き(県によります!)、等が流れで案内されて全部やる感じです。
あ、でもぽん❁さんが働いてらっしゃったら育児休業給付金の手続きは育児休業1カ月前までなのでそれは出来ると思います⸜( ˙▿˙ )⸝
ぽてと
なるほど。私ができることと言ったら
各書類の段取りをメモして
旦那さんと 手続きについて
話しておくことくらいしか
無理なんですね(´・_・`)💦
全部の手続きが、漏れなく
やってこれる心配です(笑)
なこ
あとは扶養に入るのに国保か社保かで手続き場所が変わるので、社保なら会社に手続きに必要な書類を確認しておいた方がいいかもしれないですね。
それぞれの手続きに期限があるのでそれを忘れないようにすれば大丈夫ですよ!⸜( ˙▿˙ )⸝
里帰り出産とのことなので出生届けをどこで出すかは話し合った方がいいかもです。一応届け自体は里帰り先で出せるんですけど、児童手当とかはお住まいの市じゃないと手続き出来ないと思うので。母子手帳も持っていかないといけないので生後1ヶ月の検診までに返してもらう必要がありますし、その辺はちょっと話した方がいいかもですね!(うちは栃木で出産して茨城で出生届け出したので、2週間検診がある病院だった為、出生届けと母子手帳を渡して仕事の合間に茨城市役所に行ってもらって、1週間後に持ってくるハードなものでした)
あと出来ることといえば児童手当の通帳番号が必要なので旦那さんが複数口座があるならば、どれに入れてもらうか決めておくくらいですかね?旦那さん名義だったと思うので、うちは最初支払い用の通帳で登録して面倒でした
(笑)
ぽてと
妊娠17週目で切迫流産の疑いがあり
それを機に退職し、
扶養に入る手続きも
終えたところです🙂
母子手帳は その病院での
検診までに返して貰えたらいいんですね!
産院に確認してみます!
銀行口座…
子どものために新しく作ろうと
思っているので
お金のこともきっちり
話しておかねばですね!!
ありがとうございます🌼