※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育児を楽しめる人とそうでない人の差ってなんだと思いますか😭??

育児を楽しめる人とそうでない人の差ってなんだと思いますか😭??

コメント

ぶぅ

ココロの余裕ですかねー... 
いっぱいいっぱいだと笑えもできません(´`:)

空色のーと

子供自体の性格が結構強いと思います‪‪💦‬

ワンオペでも、育てやすい子(癇癪がないとか、すぐにどこか行かないとか…)だと、全然違いますよね😅

メメ

手抜き具合かな…
真面目な人ほど、育児を
「こうしてあげなきゃ!」
「これやらなきゃ!」
「この時間にこうしなきゃ!」
など縛られて育児を楽しめてない印象です
後、家事とかもしっかりやらなきゃと頑張って結果、しんどくなってるような…

私は家事も適当だし、育児も
「子供が元気ならそれで良し!」
としてるので結構楽しいです笑



ただ、お子さんの性質もありますけどね💦
どうしても大変な子は中にいて、そう言う子のママは楽しむってたいへんかも…

ルナ🌙

母親・子供の性格と旦那さんのサポート具合ですかね…

うさまる

いろいろやらなきゃって思って焦ったりすると余裕がなくてイライラしがちになってしまうと思うので無理せず落ち着いて行えば楽しいと思えますよ🤗

 ママリン

保育士で保護者の方と接する中で感じたのですが、何でも許せる人、じゃないですかね?
できなくても仕方ないよねー、泣いても良いよ!って感じです
※しつけとは別ですよ!叩くとかいけないことはいけないって繰り返し伝えるべきです。

絆

1番は余裕だと思います✨
それには旦那や親の協力も関係するし
その子その子で手のかかり方でも
違うと思います!
後は時間の使い方かなー?😭

りっちゃん

周りからの助けが得られるかどうかですかねー。
あまり一人で背負いすぎるとパンクしてしまうと思います😭

リトルミー

どのくらい気楽にやれるかかなと思います。
やはり一人目は初めてのことばかりで、妥協せずやろうと頑張っていて、途中で鬱っぽくなりました。
そのあとなら、死ななければいいかくらいの気持ちでやるようにしたら、だいぶ楽しく余裕を持てるようになりました。

あとは、周りに手助けしてくれる人がいるかどうかですかね。

deleted user

手抜き具合と旦那の協力だと思います。
退院する時先生に言われました。手抜かないと自分が大変になってマタニティブルーとか産後うつになったりするらしいです。

RA♡

私は実体験でベタですが『余裕のもちよう』だと思います😊
上の子の育児は親も若かったし無知だったので当時の記憶がない程毎日に追われてた気がしますが,下の子育児は親も慣れててゆとりがあるのか可愛い~❤だけで楽しいです✨
合言葉はなんとかなる🌟です😁子供も泣くだけに見えるけど意志があって自身でも育ってくので親が神経をすり減らすことはない😝これが私のモットーです‼️

てっ、うまそーなもん 食べてるじゃんけ。

私は実際 すっごく育児が楽しいです。
というのも、今までした仕事と比べてしまうのもあるからと思います。
そう考えると、仕事が楽しくて生きがいの人は
育児の方が大変 と思ってしまうともしかしたら
仕事と比べてしまって 育児が楽しめないのかも知れません。
私のように 仕事はどっちでもよくて
それよりも 出産育児をしてみたら
仕事より 楽で生きがいを感じたら
とっても楽しいと感じることがあるのではないでしょうか。

モンブラン

子どもと親の相性もあるし、環境もあるかと思います。
親が自分のペースを崩されるのが苦手なタイプで、子どもは割りと手がかかるタイプ、かつワンオペだとキャパオーバーにすぐなります🤣←私の事です

あと、まぁいっか、と割りきれる人は比較的楽しめるかもしれないですね🤔

スポンジ

ママの性質、子供の性質
周りの手助け
プラスアルファで金銭的なものもあると思います😅