
子供を父親に預けることになりました。再婚しない決意をし、慰謝料・養育費を3倍支払う考えです。他にできることはありますか?
離婚して親権を父親に渡すことにしました。
1歳の子を持つ母親です。
人としてあってはならないことだと思いますが、子育てがもう無理です。
子供に手を伸ばして「ママ〜」とでも呼ばれよ
うものなら、吐くようになってしまいました。私は子供を産んではいけない人間だったと思います。(ベビーシッターを雇うという意見は家族に却下されました)
……とはいえ、生まれてきたら、もう戻れませんので、冒頭に戻ります。
誠意として
・今後、私は再婚したりお付き合いする相手を生涯作らない
・旦那への慰謝料・養育費を相場の3倍支払う(結婚前からの個人資産が数千万あります)
を考えていますが、主人と子供のために、他に私ができることがありますでしょうか?
もし向こうが望むのであれば、面会や手紙を書く、とかなら(月に数回程度であれば)優しいママを演じられるかもしれません。
ただ、主人・自分の親族と縁を切ってでも、自分で育てるというのは、私には精神的にもう無理です。
批判はいりません。
実際に子供を手放されたお母さま、もしくはお父さまに育てられた経験をお持ちの方からの具体策のみ、回答をお待ちしています。
- K
コメント

みに
んー、その誠意として挙げてることはちょっと違う気が……。
そもそも今回の場合、誠意って必要でしょうか?
不倫したとかではなさそうですし。
簡単に言うと(失礼な表現ですみません)子育てにおいて子供が可愛いと思えなかった
ってことでいいんですよね?
だとしたら、『父親に親権を渡す』という事が何よりの決断だと思いますよ。
向こうから面会などを求められたら自分の無理のない範囲で会えれば会うでいいと思いますし、距離が出来ることで少し整理もつくかもしれませんね✨
なので、今後お付き合いをしない、とか、3倍の相場支払うとかは、なんかかえって旦那さんやお子さんにも負い目を感じさせてしまうことになるような気がしますよ😣
母親は子供を産んだらみんな母性が目覚めるのか!といったら否です❗
私はそもそも母性なんてものはないと思ってますし、皆が作り出したイメージだと思っています。
質問者さんは確かに子育てで行き詰まってしまったのかもしれません。
しかしそれは誰も責めることは出来ないです。
むしろちゃんと親権を父親に渡すという、子供にとってのことも考えられてるじゃないですか。
条件などは夫婦間での相談にはなると思いますが、誠意はいらないと思いますよ。

退会ユーザー
精神科に行かれてはどうですか?
何か精神的に
原因があるんだと思います
みんながみんな「可愛い!愛してる」と思って子育てはしてませんよ
段々と愛着が湧いてきたりします
最後の最後まで仕方ないと思いながら
子育てする方もいます
どこかで割り切って子育てしてる方もいます
まずは病院などに頼ってみて
それから離婚とかの話になっていくと思います
私は父に育ててもらいましたが
はっきり言うと母親は欲しかったです
今ならひとり親など当たり前でしたが
当時は少なくて
友達がお母さんの話をしていたら
嘘をついてしまい未だに小学校と中学校時代の友人には母親がいないってこと言えてないです…
すごく辛いし寂しかったです
愛されてるのが足りなくて
歪んだ性格になってしまいました
ただ母は育児ノイローゼで虐待もされてました
もしそれがずっと続いていたなら
死んでいたかもしれないし精神的に辛くなったら今以上に性格が歪んでいたと思います
もし離婚するなら
私ならこうして欲しかったです
一歳なら記憶にも残りませんですし
死んだことにする(一生会わない)
これは旦那さんが了承しないといけませんが新しいお母さんを作ってもらってそのお母さんがほんとうのお母さんということにする
養育費などを3倍払ったり一生付き合ったりしないは違うと思います
子供のために思うことができるなら
まだ子育てできる希望あると思います
-
K
精神科は受診済で、2つの病院でそれぞれ適応障害と言われましたがほんとに…?って感じです。
適応障害だと子どもに呼ばれて吐いたり、抱きつかれて気絶したりするんでしょうか…。安定剤をもらってますが、眠くなるだけで効果なしです。
医師に子供の年くらいの頃(1歳)に何かトラウマになるが事あった?と聞かれましたが思い当たるふしもありません。
とにかく今は私より子供の心身の安定が大切ですよね。
お父さまに育てられた経験からのアドバイスありがとうございました。- 2月1日

まんもす
ベビーシッターをなぜ却下されたんでしょうか?
なんだか「母親のくせに子供を愛せないダメな母親」って全面的にKさんが悪いようになってますが、それって本当にそうなんでしょうか。そしていくらなんでも負担かぶりすぎじゃないですか?
私は周りの人間がもっとKさんを理解してあげるとか、助ける努力があったのか疑問です。
子供を産んではいけない人間なんてこの世にいませんよ。そして幸せになっちゃだめな人間もこの世にいません。ご自分を犠牲にしすぎです😭
親権を渡すだけでかなりの勇気と決断だと思います。まずはそれだけで良いと思います。
-
K
ベビーシッターが却下されたのは、主人が他人を家に上げるのが嫌だそうです。
同様の理由で、ファミサポ等も利用していません。
私の立場に立ったご意見ありがとうございます。
ただ、主人や姑・舅は最大限育児を手伝ってくれたり、色々譲歩してくれたと感じます。感謝こそすれ、憤りや不満はありません。- 2月1日

うまる
あくまで個人的な意見になりますが、私が子供の立場なら中途半端に手紙を貰ったり会うことの方が嫌ですかね…
死んだと言われれば諦め?みたいなものがつきますが、生きていて自分は引き取られなかったとわかるとなんで?って思うし優しい母親を演じられてもじゃあ一緒に暮らしたいってなると思います。
現に私の兄二人は前妻の子供ですが死別のため、私の母(継母)とも関係はすごく良好です。
でも母も兄もこの関係性があるのは死別だからなのかなって昔話してました。
一切関わらないようにすることも一つの優しさかなと私は思います。
-
K
わたしもそこ(中途半端に面会すること)が私への里心を付かせないか心配です。
もし向こうが望んだ場合、できる限り応えたい気持ちもありますが、最初から居ないものとした方が良いかもしれないですね。主人とよく話し合います。- 2月1日

リナ
私も一時的に
子供に愛情があるのに
頼られると拒否して
突き放す時がありました。
そのあと自己嫌悪です…
環境を変えました。
離婚して新しい信用できるパートナーを見つけました。
今までプレッシャーだったのが
肩の荷が降りて子供に優しくできました。
親権は元旦那さんですが
私は子供と一緒に生活してます。
パートナーとも8年間、同棲して昨年入籍しました。
子供も成長して(中学生と高校生)話合いできる年齢なので、普通に大人と同様接してます。
今でも昔のことはすごく反省してますが、表に出しません。
わざわざ思い返しもしたくないし、記憶から消したいと思ってます。
その代わりではないのですが、今はとてもいい関係だと思います。
Kさんの今後の誠意を見て
そのくらい自分の落ち度を反省して償いたいというのは伝わりますが
それは自分で自分に決めたことで
別れる旦那さんも子供にも
ほぼ興味のない話だと思います。
お金をどんなに積まれても
子供には伝わりません。
会わなくても別に住んでいても
子供のことを愛していた、今後も愛している事をなんとか形にして伝えられると良いですね。
環境を変えると少し良くなるかもです。
あまり自分を責めないで下さい。
-
K
経験からのアドバイスありがとうございます。子供が成長した時にリナさんみたいな関係が築けたら素敵だなと思います。
お金をどんなに積まれても〜の下り、自分もそうだったので確かにな!と思いました。- 2月1日

あおい
子どもに呼ばれて吐いたり抱きつかれて気絶したり、となかなか聞かない文章があったので少し気になりました。全然違う方向からの意見となってしまいますが一度信用できるスピリチュアルな方に見てもらってはいかがでしょうか。賛否両論ある行動だとは思いますが、何かしらのヒントになるかもしれません。

ねるねる
今9歳の子が2歳の時に元旦那に親権渡して離婚しました。
それまでは精神的にも育児でおいつめられて、もういや!となってましたが、離れ離れになるとやはり辛かったです。その辛さは3年ほどつづきました。乗り越えるその間に色んな人に「母親として失格。普通どんなことがあっても母親が親権をとるのに」と批判されまくりました。
辛い時は仕事仕事で考える時間を作らないようにしてましたね。
養育費は渡していませんが、学資保険に入り続けていて、18歳になったらまとめて渡してあげるつもりでいます。
ちなみに月1で会いますが、行儀が悪かったりすると叱り飛ばしていますので、未だ優しいママは演じれないです。

たけこ
具体的な案ではないですが、
うちの旦那は、3歳で父親に引き取られて結婚する28歳まで立派に育ててもらってわたしと結婚しました。
もちろん小さい頃はお義父さんは働いて、おばあちゃんに育ててもらったみたいですが。。。
実の母親からはちっちゃい頃、何回か連絡が来たり、洋服を送ってくれたりしてたみたいですが、お義父さんが断っていたと聞きました。
旦那が20歳になった時に久しぶりに母親に会ったそうです。
いまでも年に1回〜2回くらい会っているし、LINEもたまにしてて、孫も1回会わせました。
正直、ご夫婦で話し合うしかなくないですか?
誠意ってどゆことだろう?
浮気したとかならわかりますけどこの場合慰謝料なんですか??
あと、今後のパートナーを作らないって意味わからないです。そこ関係ないと思います。
どうゆう経緯で離婚するのかで、だいぶ変わると思いますよ?
ちなみに旦那は「親父に育ててもらって尊敬してるし、お母さんが欲しいと思ったこともない。」と本気で言ってます。
片親でも幸せに立派に育ちますので安心してください。
なのでそんなにご自身を責めないでくださいね。
K
貯金の大半は、私自身が汗水たらして貯めたものではないし(投資と遺産)、
私も手に職があり、使い途も特に無いので、子供に使ってもらえればと思ったんですが…逆に重荷になるという考えもあるんですね。まだ諸条件を話し合っている最中なので、主人本人にどうがいいのか聞いてみます。