
旦那から資格取得を言われ、自分の将来に不安を感じています。現在は専業主婦ですが、旦那は資格取得を強く希望しています。資格に関する仕事に興味がないため、困惑しています。
旦那から手に職つける為に
資格を取ればと言われました。
もし明日自分が死んだら
子供とどうやって生活するのかと。
いきなり言われて言い返すことも
出来ませんでしたが
資格を取ったところでどうなるの
って思ってしまいました。
今は専業主婦やってますが
子供が幼稚園に入れば短時間ですが
パートに出ようと思ってました。
すると旦那はパートするより
資格を取ってほしいと。
パートなんて誰でもできると。
資格を取ってまでしたい仕事が
私にはありません。
みなさんは資格持たれてますか?
それを生かした仕事をされてますか?
今の時代資格は必要なんですかね?
- なな(2歳8ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
簿記3級だけ持ってて、2級受けるつもりで勉強中です☺︎
私もパートのつもりですが、子育て中何もしてなかったわけじゃないよ。って気持ちの問題かなと思ってます。

退会ユーザー
資格ありません!
勉強もしたくないし😭
持っていた方が有利になったりする場合もあるかもですがそこら辺でパートすれば良いかなぐらいにしか思ってないです😵
-
なな
私もそのぐらいにしか考えてなくてスーパーで働くって言ったらそれなら資格取りに行ってくれと頼まれました😭
- 1月31日

プーさん大好き
私は子供の頃から母に「手に職を」って言われてました(母が夜間短大卒業で資格もなく、子どもを産み働き出すときに苦労してたみたいです)なので、旦那さんの考えには共感はできます。
私自身は教員免許を持っていますが、今は専業主婦をしています
-
なな
やはり手に職があるほうが安心ですね(>_<)旦那の意見に耳を傾けようと思います。
- 2月1日

退会ユーザー
ご主人は「手に職を…」みたいな感覚で言ってるんでしょうけど、独学かつ短期間で取れる資格って別に就職に有利になったりするものってほぼないし、時間をかければ「手に職」の資格もありますけど、何年も掛かるので現実的じゃないですよね💔
やりたい仕事に資格が必要なら勉強するべきですけど、そうじゃないなら別に資格取らなくてもいいと思いますけどね💦
-
なな
そうなんです。今ユーキャンとかで資格取れると言ってますが実際どうなの?って感じてしまって😭かと言って専門学校行く時間もお金もないってなるのでそこまでして資格取る必要あるのって思ってしまいます😭
- 2月1日

ぽんちゃん
自分は介護福祉士持ってて現在も子育て・妊娠しながら仕事してます。正直、資格あってラッキー♪ですかね。子供は10年もすれば大体、手を離れるし自分たち・子供の老後を考えたらお金は幾らでもあった方が良いな…という感覚です😓
でも、無資格でずっとパート勤務してるママ友いますし、人それぞれ・家庭環境で違ってきます。
-
なな
妊娠してても介護福祉士できるんですね😳お身体大丈夫ですか?
お金はいくらでもあったほうが安心ですよね(>_<)旦那も少しでも多く稼いで貯金してって言ってます。- 2月1日

はじめてのママリ🔰
私も親に「手に職」と言われて育ってきました!
資格ではないですが、専門職で今とても助かってます✨✨
子ども産まれてから2度も正社員で再就職出来ましたし、ある程度収入もあるので、離婚決断できました(笑
旦那さんが亡くなって困る分は死亡保険かけたらいいと思います😃👌
-
なな
正社員で再就職すごいです😭
旦那が亡くなったときは働かなくても子供と生きていけるぐらいの保険かけてます。
旦那はそれを望むなと言ってますが。笑- 2月1日

chicchi_mom
旦那さんは俺が死んだらって言いますが、そっくりそのままお返ししたい言葉ですね。
私は短大を卒業してから介護の仕事をしているので、介護福祉士とケアマネージャーの資格を持っていますが、それは自分でやりたいと思って始めたことで、人から言われて興味もない資格を取っても、お仕事にいかせない気がしてしまいます。
ご自身の考えてることを含め、ご主人と話し合ってみてはどうでしょうか😌
-
なな
本当にそうで興味のない仕事の資格取ったところで実際に働ける?って感じてなんですよね(>_<)とりあえずどんな資格があるのかとか一度自分でも調べてみようと思います。
- 2月1日

あんとも
旦那さん生命保険入ってますよね?いきなり明日死んでもかんなさんと子供が生きて行ける程度には保険かけてますよね?そして貯蓄もしているでしょう?
旦那さん何のために仕事してるんですか?
たしかに資格を取れば働き口は見つかりやすいけど、その前に子供と妻のためにしておけることは山ほどあるでしょう?
とにかく働いてほしいだけなのでは?🙄💦
私は家庭に入るより働く方が好きなので資格は取ってて関連した職で働いてます😁
-
なな
生命保険は旦那が死んだら働かなくても生きていけるぐらいかけてます。
旦那は働くのは構わないけどパートではなく自分にしかできないことを仕事にしてほしいと言ってるんです😭- 2月1日

りな
看護師の資格持ってるので、正直、職には困りませんが、、仕事内容はそれなりに大変です💦
仕事をするなかで、有利になる資格は、大変だったり学校行かなきゃいけないものが多い気がします💦
そして経験者優遇とか絞られるケースも多いので、、
それなら資格にこだわらず、働きやすいところで働いた方がいい気がしますけどね😭
-
なな
看護師さんはまさに手に職ですね😭見ててすごいなっていつも思います!
やはり有利になる資格ほど時間もお金もかかりますよね😭
子供がいると働きやすいところも限られる気がします💦- 2月1日

ゆかり
私も手に職をと言われて来たので色々資格持ってますが全て使ってる訳ではありません。
ただ有利になる事は多かったですね😂✨
こんな事任せてみたいんだけど…と会社に言われても実務経験無いけど最低限の知識は残ってるから実務的な事を教えてくれて最初フォローお願い出来れば喜んでやります✨って感じなのでウケは良いです(笑)
実際に専門職なので正社員の内定も貰えましたし資格あって良いと思います。
が、独学で取れる資格は制限がありますよね。
もしかんなさんが勉強したい。資格取りたいと言ったとしてもし専門学校や短大、四大卒じゃないとダメ、専攻が〇〇じゃないとダメと言われた時に旦那さんは快くお金出して育児にも協力して家事も手伝ってくれるんでしょうか?
もしそんな環境だったら私は喜びますが(笑)
資格を取れと言うのは簡単ですがよーく話し合う必要があると思います。
世の中簿記持ってるから、医療事務持ってるから職に困らないわけでも賃金に困らない訳でもありませんので(笑)
恐らく旦那さんの言う資格のイメージとかんなさんが思う資格のイメージが違うんだと思います、
-
なな
やはり有利にはなるんですね(>_<)
旦那はお金は出すけど家事育児にはノータッチなのでそこが問題なんです😭勉強しながら両立できる自信がなくて。
お互いの資格のイメージは確かに違う気がします。話しててもお互いの話すことが理解できなくて話しが終わりました💦- 2月1日

ぷう
資格より経験を採用する側は重視すると思うので大して変わらないと思います😅資格ないと働けない職種なら別かもしれませんが💦実戦形式で働きながら資格取得してってもいいと思いますし😃
変な話、国から母子家庭手当とかもあると思います💦就労支援とかもあるんじゃないですかね💦旦那さんは自分が働けなくなったら…とふと心配になったのでしょうかね😂
ちなみに私は最近ネイリストの資格取りましたのでしばらく先になりそうですがネイリストとして働きたいなーと思ってます。

ママリ🔰
資格持っててそれが活かされる会社だと資格手当が貰えるので、何も持ってないよりはいいと思います。
でも、果たしてやりたい仕事、取りたい資格があるのかってところですよね😅。それがないと勉強もはかどりませんし。。
私は宅建の資格持ってて(実際は会社で取らされた)、不動産関係の仕事してるので資格手当貰えてます(•᎑•)

まち
教員免許と医療事務の資格を持ってます。
教員は新卒時代になれずに諦めたので全く生かされてませんし、今後もないと思います。
医療事務はスクールに通って医療事務関係では難関資格をとりましたが、それでも就職には苦労しました。経験者のほうが無資格でも優遇される世界なので。
看護とか介護とかのお仕事の資格をとればたしかに食いっぱぐれることはないと思いますが…正直通信とかのレベルなら資格とるより経験積むほうが早い気もしますね。

ころ
旦那がそんなこと言うなら、旦那に高い生命保険をかければ、当分大丈夫です!!🙆
資格を取ったって、経験がなければ意味のないものも多いですよ〜持ってても損はないと思いますが。
私は資格なんてなにーもないですが、結構専門的な仕事をしています。仕事の中で労働法等の勉強をせざるを得ないので、育休中は勉強しようかな〜くらいには思ってますが、資格なんてなくてもたくさん仕事はありますよ!

あやか
資格オススメです。
私も資格持ってるので独立できました。
多分再就職もしやすいと思います。
バイトも時給とても良いです。
資格取っててよかったです。
知り合いで、子供産まれてから
保育士の免許取った人知ってます。
時給2000円くらいで単発で入っているそうです。

カンナ
確かに手に職系の資格ならあった方がいいかもしれませんが、私が働く業界は資格より経験が重視されてる気がするので働いてスキルを磨けてその関係の資格を取るのが理想的だなーと思います。

退会ユーザー
旦那様のおっしゃる通りです。今は、2人に1人がガンになる時代。最悪のケースを考え、手に職の時代です。私はヘルパー2級をとり3年後に、介護福祉士をとりました。妊娠中ですが…。介護福祉士として働いてます。資格さえあれば、資格手当ても、資格によってはでます。資格はあるに越した事はないですよ。それに、資格は1度とれば良いし、資格は裏切りません。
なな
2人もお子さんいて勉強されてるなんて本当凄いです。ほんと気持ち問題ですね(>_<)