※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーこ
子育て・グッズ

子供の成長について相談。園での行動に悩み、改善策を求めています。

2才6ヶ月の子供を初めて園解放に連れて行き、我が子がどれだけ他の子供と比べて劣っているか、実感しました。
恥ずかしくて情けなくて泣きました。
子供は悪くありません!悪いのは私です。
もしかしたら5月から入園するかもしれないので、それまでに何とか成長させたいです。
どうやって改善していったらいいか、アドバイスをお願いいたします。

周りが静かにしている中でじっとしていられず走り回ります。
静かにするように言うと私を叩いたり暴れたりします。
周りと同じ事をする事ができず、一人で遊びたがります。一緒にやらせようとすると泣き叫びます。

児童センターに週に1度は遊びに行きますが、他の子が近寄ると「やだ!バイバイ!」などと言うので、協調性がないとは思っていました。しかしここまでとは…
ダメな事をすると「やめなさい!」と怒鳴ったり、あまりしつこいと叩くようになってきました。自分自身を何とかしたいです。

情けない質問ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

コメント

ゆき

ご自分を責めないで下さい!!

それならいっそ4月に入園してしまっては?!と思いますよ😃
意外に園では周りの子と同じように過ごしてるかもしれないですし、ちゃんと先生も見てくれますから🎵

私より園の先生の方が子どもに何か教えたりするのにプロですし、私なら園の先生に任せてしまおうと考えると思います🙌

3歳までは怒っても何がどうダメでどうしてダメなのかって言うのが分からないみたいです😵
物は投げてはダメと言う分かるとは思いますが、それがどうしていけないことなのかというところまでは理解が出来ないので、繰り返してしまうみたいです💦

  • ちーこ

    ちーこ

    温かいお言葉ありがとうございます☺️

    確かに、なぜダメなのかわからないのにダメダメ言われたら言われた側は腹立ちますよね。子供がもしそういう気持ちなら、ダメダメ言ってかわいそうだったかなと思います。

    プロに任せた方がいい気もしてきました…入園も考えてみます!

    • 1月31日
  • ゆき

    ゆき


    自分のしたいこと、やりたいことがはっきり言えるお子さんなんだと思いますよ😊?
    それはちーこさんがお子さんの気持ちをしっかり受け止めてきた証拠でもあると思います🎵

    母親も人間ですし、ついつい手が出てしまいますよね💦あたしもお尻叩くことはよくあります😅
    ダメなことを出来ない環境に変えられるのであれば変えてしまうのもいいと思いますよ?
    例えば、おもちゃを投げるとかだと投げるおもちゃは一旦目に見えない所に片付けてしまうなど!!

    子どもも一歩距離をおいた先生の話はちゃんと聞けたりします🎵
    園でも子どもを成長、教育してくれる場所です💡
    ちーこさんが全部しなくてもいいんです🎵

    • 1月31日
deleted user

別に劣ってないと思いますよ??
私の周りにもまだ保育園行ってなくて2歳半くらいの子とかはオモチャの貸し借りがまだ苦手だし言葉で上手く言えないからお友達叩いちゃったりするし。
保育園行くようになれば少しづつ学んで出来るようになりますよ🤗
まだまだ焦らなくて大丈夫じゃないでしょうか🙂

  • ちーこ

    ちーこ

    ご回答ありがとうございます!

    子供と離れたくなくて年少から幼稚園に入れるつもりでした。ですが二人目ができた事もあり、年年少から入れようかと思い始めたんですが…
    年年少は5月からみたいです。それまでに成長させてあげるには、やはり児童センターなどで周りと触れ合うことでしょうか?

    • 1月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    成長するかしないかは子供次第な部分もありますが、ただ児童センターに行って遊ぶよりイベント的な方が良いかと思います!
    例えば、図書館でやっている読み聞かせに参加するとか、同じ位の子達が集まって何かする所に行ってみたり。
    座って話を聞いている子が居たらお子さんに見せて皆あーやってるね、こーやってるね!〇〇は出来るかな?やってみようか!などと声かけて集団行動に慣れさせる方が良いかなぁ?って思いました🤔

    • 1月31日
deleted user

やったこともない集団生活にいきなり混ざれることはないですよ!
園でみんなと一緒にやっていくから徐々にどうすればいいのかわかってきて、周りのお友達見ながら同じことできるようになってくんです!
うちの子も入園当初は一人だけ座ってられない、走り回る、泣く、不安たくさんでしたが、一年も通えばめちゃくちゃ成長しバッチリ馴染んでました!
先生の絵本の時間はみんなでお座りして真剣に聞いている姿みたときは本当に感激の涙が出ました。
いきなりは無理です!入園したら徐々にできるようになります☺️
もし発達の関係で座れないじっとしてられないって事があれば園の方からお話しあると思うし今から心配しなくてもいいと思います‼️

  • ちーこ

    ちーこ

    寒天あんこ🍒さん
    ご回答ありがとうございます!

    いきなりは無理…確かにそうかもしれませんね!ただ、あまりにも差を感じてしまい焦っているのは事実です。

    私も子供も離れて過ごすなんて無理!というのが一番でしたが、座って話を聞く、並んで待つ…そんなことできる気がしないと今は思ってしまいます。
    お子さんはすっかり成長したようで、素晴らしいですね!
    おうちでも何か練習したりしたんですか??

    • 1月31日
あーか

劣ってないです。
劣ってると言ったらお子さん可哀想ですよ。
そういう時期でもありますし、慣れです!!
そのうち落ち着きますし、いきなりお利口さんに出来る子なんてそっちの方が珍しいです。
しつこいとママが叩いてしまうのですか?
それを見てお子さんも叩いたり暴れる可能性もあるので、無理に周りに合わせすぎず、声かけて程度からで良いと思います。
静かにできないんじゃなくて、興味がない、他にやりたいことがある、つまらない、場所見知りをしているなど、理由は絶対あるので、その理由を探ってみてはどうでしょう??

  • ちーこ

    ちーこ

    私を叩くのは私が叩いてるから…仰る通りです。
    情けないし子供がかわいそうになりました。
    やはり私が変わらなきゃいけないんですね。

    ご回答ありがとうございました!
    すごく納得しました。

    • 1月31日
にゃんこ

周りと違う ことは必ずしも悪なんでしょうか?
確かに社会には法律というルールがあり、守れない者は罰を受けます。
でも 子供のうちからみんなと同じでないといけない という教え方をすると、何か自分が周りと違った時に 自分はダメな人間なんだ。と思う人間になるかと思います。
幼少期のうちって、本当に世界が狭く。
親が子供の法律になってしまいます。
親の思想は子供に反映します。

子供は親に認められたい、褒められたいという願望が、誰しも少なからずあると思います。
他人に評価されることは難しいけど、親だけは自分の味方でいてくれる。
そんな安心できる存在が欲しいものです。
それなのに、親から自分は劣っていると評価された子供は救いようがなくなります。

別にじっとしていて大人しい子を偉いとは私は思いません。静かな子=良い子ですかね?
お子さんは座っていたくなかった、注意されたから嫌な気分になった、だから行動で示した。
正直で、自分の気持ちを表現できる元気なお子さんですね。
確かに、園も一つの小さな社会です。
決まりを守らなくてはなりません。
静かに座って話を聞かなくてはならない時もありますし、誰かを叩けば叱られます。
でもそれをちーこさんのお子さんは知っていましたか?
園では静かにしなくてはならない時がある、いつでも自由な行動をしていていいわけではない、など。
知るわけもないことなので、それが出来なくても全く劣ってないです!
むしろこんな幼い子供でありながら、自分の素直な気持ちを正直に表現できず、親や周りの顔色を伺いながら生活していては子供はかなりのストレスが溜まりますし、心が辛いかと思います。
人はだんだん少しずつ周りの環境に慣れて、学んで、考えて、実行していくものなので、今はまだ子供なのだからありのままで良いんです。

むしろ、2歳半のお子さんを初めての園解放に連れて行き、どんなことを期待していましたか?
もっと出来ると期待していたからショックだったのですか?
周りのお子さんの方が良い子に見えたからショックだったのですか?
ちーこさんにとっての優れた子供像がどんなものかは分かりませんが、確かに親なら子供の人生が豊かなものになることを望むものです。
その為に手助けをしてあげることは、必要だと思います。
だから園に通わせたり、習い事をさせたり、家でも自分が教えられることを教えてあげたりするんだと思います。
そういう努力をひたすらし続けてきたのに、なんで出来ないの。ってことですか?
まだ何も吸収していない子供に過度な期待をして結果を求めるのは酷です。
でも自分の固定観念を押し付けて、出来ないからといって劣っているという判断を下すのもまた、酷ですね。

子供は楽しいことが好きで、楽しくないことが嫌いです。
子供が楽しく通えそうなら無理でもとりあえず入園させてみる。
大人と違い順応性があるので、想像以上に馴染んでいくかと思います。
子供が嫌がっている様子なら、まだお子さんにとっては集団生活が辛いのかもしれません。
働くなどの予定がないのであれば、無理に入園させなくても年齢的には全然まだまだ大丈夫ですし。

とにかくちーこさんのお子さんは全く劣っていないので自信もってこれからもお子さんを可愛がってあげてください。
自分の気持ちを素直に表現できる良い子なんです。活発で明るくて元気で、優れたお子さんなんです。

  • ちーこ

    ちーこ

    下記に返信してしまいました💦
    ごめんなさい!

    • 1月31日
ちーこ

周りと違うことが悪とは言い切れないかもしれませんが、幼稚園のお誕生会でみんなでお祝いをしたり先生の劇を観ている時、走り回って叫んだりしているよりは静かに座っている子の方が、やはり良い子ではないでしょうか。

ショックだったのは、ちょうど一年前に先輩ママに発達障害じゃないかと言われ気にしていたんですが、本当にそうなんじゃないかと身を持って知ったからです。
児童センターや遊びの場などに連れて行き、他の子と関わる努力をしてきました。発達障害じゃないですよ!と最近保育士さんに言われたんですが、やっぱり自由に遊ばせる場ではなく静かに待つ場だとこんなに協調性がないんだと痛感したんです。

入園を前向きに考えつつ、これからもっと周りと触れ合う場を増やします。
アドバイスありがとうございました!