![たま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてママリ
卵巣が腫れると移植まで間あけることありますね!
一回見送るだけであれば、その卵がなん分割の胚かで時期はかわりますが、次の生理がきて、排卵してから移植ですよ🤗
4分割とかの初期胚だと恐らく排卵から2、3日、胚盤胞だと排卵から5日目くらいに移植です!
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
1周期あけるなら、採卵後~生理~お休み周期~生理(移植周期開始)だと思います🍀
-
たま
ありがとうございます✨
すぐ移植できることなんてあるんですかね?ブログとか呼んでるとみんなおやすみ期間経てるので、、- 1月30日
-
のん
ありますよ✋
自然周期や低刺激の人は新鮮胚移植する人は多いです。注射刺激の人や卵巣が腫れた人は一旦凍結してからが多いですよ✋
1採卵~生理(移植周期)
2採卵~ピル服用~生理(移植周期)
3採卵~生理~お休み周期~生理(移植周期)
私は3パターンやりました🙆
丸々1周期休むなら3じゃないかなぁと思います...
自然周期としての移植なら
排卵日から2.3日目に初期胚移植、5日目に胚盤胞移植です。
デメリットは無排卵の場合は移植中止、排卵がいつかわからないので休日など病院休診日が移植日にぶつかってしまうと中止または1日ずらして移植。排卵日特定の為通院日数多い
ホルモン周期なら生理3日以内から薬開始、内膜厚くなったら黄体補充薬開始、黄体補充薬開始日を排卵日(排卵はしません)として2.3日目に初期胚移植、5日目に胚盤胞移植です。
デメリットは自発的にホルモンを出していないので薬必須。妊娠判定後も赤ちゃんがホルモンをしっかり出すまでは継続が必要です。
メリットは薬で全部調整するので日頃生理不順や無排卵でも関係ないこと、薬で調整すれば移植日変更可能(日程調整)なことです。- 1月31日
たま
わかりやすい説明ありがとうございます✨やっぱり移植は排卵日周辺なんですね😎
おやすみ期間中(移植周期)も薬の服用はあるんですか?
だと薬飲む期間が伸びますねー💦
はじめてママリ
いえいえ!
排卵後であることは確かですよ🤗
やはり排卵してから内膜が厚くなるし、着床の窓?とかも関係してるみたいです!
私は移植周期に入ると生理3日目からレトロゾールを5日間飲んで卵胞育てて、排卵するようにしてます!
ちなみに無排卵とか排卵しないとそれはホルモン値もおかしくなるので移植できないです😭
たま
毎月ズレることなく排卵するんですが薬の副作用?で排卵が狂ったりするのがこわいなーなんて💦そんなこと言ってられませんがね(T_T)どうしてあんなに薬漬けになるんですかね😭まぁ1日でもなにかがずれたら無事に移植できないし先生も薬の調整大変だと思いますが💦
採卵後すぐに移植できることなんてあるんですかね?ネット見てもおやすみする方が多いので、、
採卵の3日後にトントン拍子で移植までできれば安心なのですが😭✨