
娘がビビリで甘えん坊で、支援センターでの悩み。育て方や自信喪失。どうしたらいいでしょうか?
先輩ママさん相談にのってください💦
娘がビックリするくらいビビリで甘えん坊です😭
どうやって育てていっていいか迷っています😭
生後3ヶ月頃から月に何回も遊んでいるお友達にも怖がってしまい、もちろん始めて会う子にも怖がり、すぐ泣きながら私の方へやってきます😭
支援センターなどに行っても、あまり人がいないところでしか遊べず、たくさん人が集まってくると泣いて抱っこを求めてきます💦
またボールプールや風船などもすごく怖がります😅
泣いても放置してみたり、、、を何度繰り返しても変わらずです😭
だから支援センター行っても抱っこの時間がすごく多く、何しに行ったんだろうと少し悲しくなったりします。。。
個人差はあると思いますが、この位の月齢で娘みたいな子は見た事がありません。。。
今まで構いすぎちゃったかな、抱っこしすぎちゃったかな、風邪うつされるの嫌で支援センター行く回数少なすぎたかなとか、自分の子育てに自信なくなってきてしまってます。。。
どうしてったらいいでしょうか?💦
- ママリ(2歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ちっち
私の娘もビビりで甘えんぼうです💧
お友達も怖がって泣いてしまいます。
でも私は気にしていません😊
その子の性格かなと思って気長に待とうかなあと!
もう少し色々わかり始めるとまた違ってくるかなあと思います😆
お母さんも自信を持ってください!応援してます💪

退会ユーザー
もなさんの育て方の問題というより
もともとお子さんの性格なんじゃないですか🙄🙌
うちは一卵性の双子でもともと1人の人間が分裂して2人になり
遺伝子情報はほぼ同じの2人
私も同じように関わるようにつとめてき他にも関わらず、生まれた時から性格がちがいます😂真逆です
思えばお腹にいた時から胎動の差がかなりあったのでもうそこから生まれ持った性格ってあるんだなぁと思いました💨
双子の1人がもなさんのお子さんのような性格で赤ちゃんのときは同じような状況でした💧
成長するにつれ当たり前ですが
だんだんと大丈夫になってきます👌
今も初めての人や久しぶりの人には
壁を作りがちでよく観察する方です
たぶん基本的な性格は変わらないけど成長に合わせて良くなってきますよ👌
もともと不安感が強い性格で更に赤ちゃんだからそれが強くでてるけど
好奇心が次第に勝ってきます🙌
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
なるほど、、、性格なんですね💦お話聞いてとても納得しました!そして安心しました😭
大きくなれば好奇心が出てくるんですね😄
娘はどうなってしまうんだろうと不安でしたが、大きくなるのを待とうと思います😄ありがとうございます✨- 1月30日

のん子
うちの子は逆に親から離れていくから羨ましいです💧
支援センターで抱っこなんて…💧💧💧羨ましい~😂❤️❤️❤️
支援センターに同じような方いますが…やっぱり頑張って克服しようとして時間があるときは連れてきてるみたいです!
30分でも来て、慣れさせようと思って~って言ってました!
抱っこして見るだけでも刺激になるから子供のためになってると思いますょ✨
風邪、うつされたくないけど…
イオンとかスーパーとかに行くよりかはいぃのかなって💧
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
なるほど😭今まで憂鬱でしたが、お話聞いてちょっとでも支援センター行ってあげようかなと思えました❣️気分が少し晴れました❣️ありがとうございます✨- 1月30日
ママリ
コメントありがとうございます😊
お優しいお言葉も嬉しいです😭
気長に待つしかないですよね💦ついつい焦ってしまいます💦
もう少し月齢進めば変わってきますかね😄ありがとうございます✨