
育休中の母子家庭です。育児給付金をもらっていますが、医療費の免除や保育料の非課税家庭への影響が分からず、役所で確認予定です。去年の収入が基準で、保育料や医療費はいつからのものを見て決定されるのか不明です。
給付金、税などお金関係に詳しい方にご質問です。
現在、子供が待機児童であり育休延長中で、職安より育児給付金をいただいています。ちなみに母子家庭です。
30年4月から2ヶ月ごとに給付金をいただいており、
4、6、8月が約195000円、
その後は減額され約145000円となっています。
4月から保育園に入る予定なのですが、
保育料の決定は非課税家庭かが関係あるようです。
また、子供の医療費は無料ですが、私自身の医療費も非課税であれば無料になるそうです。
今現在は、去年の収入が関係し非課税家庭ではないそうで、医療費は免除になっていません。
役所では必ず去年の収入が…と言われますが、
去年とは一般的に1月〜12月のことなのか、4月〜3月なのか、それとも地域により違うのか、まずそこが分からないのと、
今後の保育料や、医療費などは、いつからのものを見て決定されるのかが分かりません。
役所には近々行く予定があるので、その時に確認しますが、今いろいろ計算してて気になったもので、質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
1/1〜12/31のことです。

みかん
1月〜12月ですね!
保育料は地域によって違うとおもいますがですが、私の所は2019年4月〜8月までは2017年1月〜12月の収入で計算され、2019年9月以降は2018年1月〜12月の収入での計算になります。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ちなみになんですが、
質問に書いた給付金しか収入がないんですが、それで非課税家庭にあたるかは分かりますか?💦- 1月30日
-
みかん
給付金は非課税です!なので非課税家庭になると思います!
- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊‼️
- 1月30日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!