
妊活中でストレスを感じる方へのアドバイスを求めます。
両親に妊活をオープンに話している方、どうやってストレス発散をしていますか?
アドバイス願います。
医師の紹介でこの度、転院する事になりました。
妊活を始めてから3件目の病院です。
母の言動やメールを読み、凹んでしまう自分が嫌になります。
(;´Д`)不安です。
担当医と上手くコミュニケーションをとれるのかな?
未だに妊婦さんや赤ちゃん連れた方を見ると涙腺が緩むから、長すぎる待ち時間は待合室以外の何処で過ごしたらのかな?
等々、よけいな心配が増えてしまいます。
家族宛てのメールや電話は努めて冷静に答えていますが時折、ネガティブな話題ばかり並べられ聞き流せない気持ちになります。
「嫌なものは嫌よ!」と、叫びたくなります。
- ももメロディ♪
コメント

piano
凄くわかります。
8年ほど不妊治療をしていましたが、無神経な言葉に1人で泣いたり腹を立てたりしていました。
担当医とのコミニュケーションも、病院を帰る度に不安でした。
ストレスを感じることばかりなのに、ストレスが大敵だという矛盾も辛かったです。
ご主人、お友達、ママリでも良いです。
吐き出せる時に吐き出してくださいね。
お母さまからのネガティブな意見お話しはシャットアウトできませんか?
うちは、「ストレスも原因だから!」と泣きながら母に言ったことがあり、それ以来トーンダウンはしました。
その分、産後にあーだこーだと意見されていますが😅
転院、不安だと思いますが、
良いきっかけになると良いですね😊

にゃん
人工授精する前に両親に不妊治療を打ち明けました。
原因が私にあるため心配してくれる反面、
絶対大丈夫。と前向きな言葉をくれることに、無責任なセリフだなとひねくれたこともあります。
他からの心無い言葉などや焦りからくるストレスが積み重なって、さらに
家族からネガティブなことを言われても悲しくなるし
ポジティブなことを言われてもイライラしてしまうので
どーしよーかと思いましたが
誰にも愚痴や不安を吐けないほうが
私にとっては苦痛なので、(友人には一人も不妊治療を伝えてません)
話を聞いてもらうことで
ストレス発散してるとゆう感じです。
目の前で泣いては無いですが
ムカつくことゆわれたら
それストレス!今後禁止!って言ってます(笑)
なんのアドバイスにもなってないかもですね💦すみませんっ
-
ももメロディ♪
共感コメントありがとうございます。
・・・(;´Д`)親の立場として現実を伝えたい気持ちはわかるのですが、ネガティブな意見を言って娘の夢を打ち砕くのが仕事なの?
と、凹む日もあります。
(´;ω;`)私も自分がひねくれているだけなのかな?
と、かなり悩んでいましたがにゃんさんも同じ悩みを抱えていらっしゃるのですね。
今後は逆鱗に触れる話題が出た時はハッキリと「嫌だ!」と、母に伝えます。- 1月30日
-
にゃん
理論的に言われてもってなりますよね、、
わかってるし!!って感じです。
先生からいろいろ言われてるし勉強してるし!!って感じ(笑)
こっちは治療経験者なんだから(笑)
現実に目を背けてるわけではなくて、
理解している上で前向きに考え方を変えてるんだよっ。
ネガティブな心よりポジティブな心のお母さんで居たいんだよって、
私は思います!
お互い溜め込まないように頑張りましょうね♪- 1月30日
ももメロディ♪
共感コメントありがとうございます。
(´;ω;`)嬉し涙。
私も幸せに妊活を卒業したいです。
母との連絡は極力メールで済ませているのですが、今はメール返信するのも悩んで悩んで翌日にやっと送信する頻度です。
・゜・(つД`)・゜・
担当医が変わる度に「ストレスは避けなさい。」発言にウンザリして、帰り道号泣したり。
。・゜゜(ノД`)
ストレスフリーが実現出来るのは本物のセレブ様くらいよね。
夫は仕事が多忙な時期なのでほぼ家にいないし。
゜゜(´O`)°゜
ママリに共感していただける方が居てくれて本当に救われました。
piano
ご主人が多忙だと、余計に孤独感を感じてしまいますよね。
うちも夫が忙しいので😅
メールの返信悩みますよね(--;)
心配してくれているのはわかっているし、無下にしたくないと尚更ですよね。
ストレスを吐き出すにも、
自分のカテゴライズが曖昧で
子持ちの友人にも、未婚の友人にも相談できなかったのが辛かったです。
なので、よく通院帰りに一人カラオケしてました笑
わーって大きな声で歌って発散🎤
あと、病院帰りのカフェ巡りを楽しみにしてみたり☕💭💕
私は母への返信をカフェに入る前と決めて、ささっと返してカフェに入ったら、その後はスルーで紅茶を楽しむと決めていました☕✧
見つけたカフェや、新しく覚えた歌を、夫の休日に二人で一緒に楽しむのも気晴らしになりましたよ(*´ω`*)
妊活をしていると、
どうしても妊活に、生活も心も体も縛られてしまうと思います。
少し忘れて、ホッとできる時間があると、ちょっと違うかもしれないです😊🍀
長くなってしまってすみません😅